文石小麻呂とは? わかりやすく解説

文石小麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 04:29 UTC 版)

あやし の おまろ

文石 小麻呂
生誕 生年不詳
日本 播磨国御井隈
死没 雄略天皇13年(469年8月
日本 播磨国御井隈
時代 古墳時代
活動拠点 日本 播磨国御井隈
罪名 交通妨害
金品強奪
租税不納
刑罰 死罪
犯罪者現況 雄略天皇13年(469年8月播磨国御井隈にて死罪執行。
テンプレートを表示

文石 小麻呂(あやし の おまろ、生年不詳 - 雄略天皇13年〈469年8月)は、『日本書紀』にみえる豪族[1]播磨国御井隈[2]の人物。

概要

力持ちで傍若無人、仮面と獣皮をまとい、道路の通行を妨げ、商人を指し止め品物を奪い(海賊行為)、また国に租税も収めなかった。

雄略天皇小野大樹を遣わし100人の兵士を率いさせ、文石小麻呂の家を囲み 松明 たいまつで焼かせた。すると突然、燃える火の中からほどの大きさのある白いが飛び出してきた。春日小野臣大樹が顔色も変えずこれを斬ると、それが文石小麻呂になったという。

《雄略天皇十三年(己酉四六九五)八月》秋八月。播磨国御井隈人文石小麻呂、有力強心。肆行暴虐。路中抄劫不使通行。又断商客〓[舟+差]〓[舟+付]。悉以奪取。兼違国法。不輸租賦。於是。天皇遣春日小野臣大樹、領敢死士一百。並持火炬。囲宅而焼。時自火炎中、白狗暴出。逐大樹臣。其大如馬。大樹臣神色不変。抜刀斬之。即化為文石小麻呂。 — 日本書紀・巻第十四「雄略紀」

出典

  1. ^ 文石小麻呂』 - コトバンク
  2. ^ 小丸山の場所について

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文石小麻呂」の関連用語

文石小麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文石小麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文石小麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS