文禄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 年号 > 文禄の意味・解説 

ぶんろく【文禄】


文禄

読み方:ブンロク(bunroku)

安土桃山時代年号(1592~1596)。


文禄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 20:59 UTC 版)

文禄ぶんろく旧字体文󠄁祿)は、日本元号の一つ。天正の後、慶長の前。1592年から1596年までの期間を指す。この時代の天皇後陽成天皇征夷大将軍は不在。

改元

文禄への改元は、「武家関白制」を採った豊臣政権最初の改元であり、新天皇の代始改元を行いたかった公家側の希望と日本全国の平定を果たした武家側の要請が一致して実施された改元であると考えられている[3]。秀次関白就任1年後に改元され、さらに秀次切腹事件の1年後[注釈 3]、慶長へと豊臣政権2度目の改元に至った。

出典

杜佑通典職官十七』の「凡京武官、毎歳給」から。

文禄年間の出来事

文禄5年には大きな地震が相次いだことで慶長に改元された(このため、地震は「慶長」を冠して呼ばれる)。

誕生

死去

西暦との対照表

※は小の月を示す。

文禄元年(壬辰 一月 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月 十二月
グレゴリオ暦 1592/2/13 3/14 4/12 5/12 6/10 7/9 8/8 9/6 10/6 11/4 12/4 1593/1/3
ユリウス暦 1592/2/3 3/4 4/2 5/2 5/31 6/29 7/29 8/27 9/26 10/25 11/24 12/24
文禄二年(癸巳 一月※ 二月 三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月※ 閏九月 十月 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1593/2/2 3/3 4/2 5/1 5/31 6/29 7/28 8/27 9/25 10/24 11/23 12/23 1594/1/22
ユリウス暦 1593/1/23 2/21 3/23 4/21 5/21 6/19 7/18 8/17 9/15 10/14 11/13 12/13 1594/1/12
文禄三年(甲午 一月 二月 三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月※ 十月 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1594/2/20 3/22 4/21 5/20 6/19 7/18 8/16 9/15 10/14 11/12 12/12 1595/1/11
ユリウス暦 1594/2/10 3/12 4/11 5/10 6/9 7/8 8/6 9/5 10/4 11/2 12/2 1595/1/1
文禄四年(乙未 一月 二月 三月 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月 九月※ 十月※ 十一月 十二月
グレゴリオ暦 1595/2/9 3/11 4/10 5/10 6/8 7/7 8/6 9/4 10/4 11/2 12/1 12/31
ユリウス暦 1595/1/30 3/1 3/31 4/30 5/29 6/27 7/27 8/25 9/24 10/23 11/21 12/21
文禄五年(丙申 一月※ 二月 三月 四月※ 五月 六月※ 七月 閏七月※ 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1596/1/30 2/28 3/29 4/28 5/27 6/26 7/25 8/24 9/22 10/22 11/20 12/20 1597/1/18
ユリウス暦 1596/1/20 2/18 3/19 4/18 5/17 6/16 7/15 8/14 9/12 10/12 11/10 12/10 1597/1/8

脚注

注釈

  1. ^ 天正から文禄への改元はグレゴリオ暦1593年1月10日に行われた。和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。文禄元年は西暦1593年1月10日から同2月1日までの短期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、天正20年=文禄元年=西暦1592年、文禄2年=西暦1593年となり、実際とはずれがある。
  2. ^ 最長は称光天皇の即位16年後で、これは将軍足利義持が代始改元を阻止しその死まで延期せざる得なかったため。結局、称光天皇が代始した正長の元号は3か月後の天皇崩御により1年で終わった。2番目に長いのは霊元天皇の即位10年後で、これは践祚の直前、内裏の火災という災異で改元したばかりであることによる。結局、再び内裏で火災が起こり改元に至った。ただし、霊元天皇に関しても、江戸幕府が天皇の代始改元を阻止して、代わりに将軍の代始改元を導入しようとしていたとする説もある[1]
  3. ^ 文禄4年に改元を願い出たが朝廷が拒否。

出典

  1. ^ 久保貴子「朝廷の再生と朝幕関係」『近世の朝廷運営』岩田書院、1998年 P61-66・236-240.
  2. ^ 三鬼清一郎 「豊臣秀吉文書に関する基礎的研究」(『名古屋大学文学部研究論集史学』34号、1988年)
  3. ^ 神田裕理『戦国・織豊期の朝廷と公家社会』(校倉書房、2011年) ISBN 978-4-7517-4300-3 第一部第一章「織豊期の改元」

関連項目


文禄

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 06:38 UTC 版)

固有名詞

ぶんろく

  1. 日本元号一つ天正の次で、慶長の前。1592年12月8日から1596年10月27日までの期間のこと。

由来

通典職官十七


「文禄」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



文禄と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文禄」の関連用語

文禄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文禄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文禄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの文禄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS