文禄堂とは? わかりやすく解説

文禄堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/13 01:44 UTC 版)

堀野文禄」の記事における「文禄堂」の解説

文禄堂は自分編集した日本五大噺』『滑稽類纂』という大冊や、硯友社に関係のある作家作品出版するのだが、渋くて凝った趣味書籍多く、「道楽商売か、商売道楽か」と評されていた。書誌学者江戸文芸研究家だった森銑三は文禄堂の出版物のうち『当世名家蓄音機』を例にして、装幀趣味良さ口絵挿絵豊富なこと、文禄が筆をとった巻末広告文妙文であることを褒め、「文禄堂主人面目躍如たるものがある」と評した昔話絵葉書発行するなど、時代先駆け試みもある。 熊田葦城洋行土産赤毛布』、大町桂月『月のしづく』は、文禄堂の出版物中でも特に売れ行きよかったという。

※この「文禄堂」の解説は、「堀野文禄」の解説の一部です。
「文禄堂」を含む「堀野文禄」の記事については、「堀野文禄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文禄堂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文禄堂」の関連用語

文禄堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文禄堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堀野文禄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS