文禄年間の出来事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文禄年間の出来事の意味・解説 

文禄年間の出来事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 23:03 UTC 版)

文禄」の記事における「文禄年間の出来事」の解説

文禄5年には大きな地震相次いだことで慶長改元された(このため地震は「慶長」を冠して呼ばれる)。 元年文禄の役天正20年4月12日に始まる) 2年1月5日 - 正親町上皇崩御 8月3日 - 淀殿が、大坂城で拾(のちの豊臣秀頼)を出産 小笠原貞頼小笠原諸島発見したとされる 3年2月27日 - 豊臣秀吉吉野花見の宴を行う 4月15日 - 近衛信尹薩摩流される 8月1日 - 伏見城完成し豊臣秀吉入城 9月29日 - 福島正則島津義弘らが巨済島朝鮮軍を破る 豊臣秀吉全国的に検地実施太閤検地4年7月8日 - 豊臣秀吉高野山豊臣秀次追放 7月15日 - 豊臣秀次自害 7月 - 聚楽第豊臣秀吉破壊させる 8月2日 - 豊臣秀吉豊臣秀次の妾や子女三条河原処刑 5年7月9日 - 伊予国豊後国大地震豊後国被害12日説もある)、薬師寺本堂仁王門鶴岡八幡宮倒壊別府湾大津波瓜生島水没。(慶長伊予地震慶長豊後地震) 閏7月12日 - 九州地震?(伊予豊後地震または伏見地震同一?)、日向国津波? 閏7月12-13日 - 畿内一円大地震伏見城倒壊し方広寺大仏京の大仏)が損壊した慶長伏見地震8月28日 - スペインサン・フェリペ号が浦戸湾漂着サン=フェリペ号事件

※この「文禄年間の出来事」の解説は、「文禄」の解説の一部です。
「文禄年間の出来事」を含む「文禄」の記事については、「文禄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文禄年間の出来事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文禄年間の出来事」の関連用語

1
6% |||||

文禄年間の出来事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文禄年間の出来事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文禄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS