たいこう‐けんち〔タイカフ‐〕【太×閤検地】
太閤検地
太閤検地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:25 UTC 版)
太閤検地は天正10年(1582年)に始まり、慶長3年(1598年)まで再検地を含めて全国で実施された。文禄2年(1593年)の年次の入っている『大日本六十六国並二島絵図』、文禄3年(1594年)の石高を記載している『当代記』、慶長3年(1598年)旧暦8月の年月の入っている『日本賦税』など、国高を記載する複数の史料が知られているが、その数字にほとんど差異はなく、ほぼ同一の史料からの引用と思われる。なお出羽国の石高は明らかに異常であるが、置賜郡などの上杉景勝の出羽国内領分が陸奥国の石高に加算されている可能性が指摘されている。
※この「太閤検地」の解説は、「石高」の解説の一部です。
「太閤検地」を含む「石高」の記事については、「石高」の概要を参照ください。
「太閤検地」の例文・使い方・用例・文例
太閤検地と同じ種類の言葉
- 太閤検地のページへのリンク