あさの‐ながまさ【浅野長政】
浅野長政
浅野長政
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 21:25 UTC 版)
浅野 長政(あさの ながまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。豊臣政権の五奉行の一人。浅野家14代当主。常陸国真壁藩初代藩主。
注釈
- ^ 長政に改名するのは秀吉死後。
- ^ 通説ではややとねね(高台院)は実姉妹で共に浅野家の養女になっていたと考えられてきたが、ねねの実家・木下家の系図にややに関する記述が全く無いことから、ややは長勝の実娘だったのではないかという説もある。
- ^ のちに長浜城主。
- ^ 初めは瀬田城に入ったが、のちに坂本城さらに大津城へと移った。
- ^ 次男と記す資料もある[6]。
- ^ 下野国塩原温泉ともいわれる。
- ^ のちに笠間藩主。
出典
- ^ 杉原信一『多羅尾の歴史物語』多羅尾郷土史研究会、1985年
- ^ 現在の愛知県北名古屋市。
- ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 26頁。
- ^ 鈴木紀三雄「「忍城水攻め」歴史像の形成」『地方史研究』64巻5号、2014年。
- ^ 村川浩平 『日本近世武家政権論』近代文芸社、2000年、34頁。ISBN 4823105281。
- ^ 『宇都宮興廃記』
- ^ a b 「佐竹文書」(『栃木県史』史料編中世三、十一号)
- ^ 小林求「甲斐八珍果」 『山梨百科事典』山梨日日新聞社、1972年6月10日、153頁。全国書誌番号:73005476
- ^ 『官報』第8031号「叙任及辞令」1910年4月4日。
浅野長政(あさの ながまさ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:34 UTC 版)
「あずみ」の記事における「浅野長政(あさの ながまさ)」の解説
浅野宗家の前当主である真壁藩主。豊臣恩顧の大名として加藤清正や真田幸村らと連携し、豊臣秀頼を押し立てるための挙兵を目指す。腕のたつ者を召し抱えるという名目で浪人たちに真剣で立ち会わせ、その死闘を見物する御前試合の開催を好む。浅野家への仕官を望む少年浪人になりすましたあずみは、御前試合に出場し試合の途中に長政の近くに転んだふりをして近づき、彼の喉笛を一突きにして暗殺し、城からも脱出に成功した。
※この「浅野長政(あさの ながまさ)」の解説は、「あずみ」の解説の一部です。
「浅野長政(あさの ながまさ)」を含む「あずみ」の記事については、「あずみ」の概要を参照ください。
浅野長政と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 浅野長政のページへのリンク