浅野長純とは? わかりやすく解説

浅野長純

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 08:34 UTC 版)

浅野 長純 (あさの ながずみ、宝永4年(1707年) - 宝暦4年7月13日1754年8月30日))は、江戸時代中期の旗本浅野長広の子。通称は政次郎、大学、長兵衛。

赤穂藩主・浅野長矩の弟・浅野長広の長男として生まれる。母は伊勢国菰野藩土方雄豊の養女(雄豊の早世した嫡子土方豊高の娘)。

父は長矩の刃傷事件に連座して広島藩浅野本家にお預かりになっていたが、宝永7年(1710年)9月16日幕府に500石の旗本として出仕することが許された。

享保8年(1723年)2月9日、はじめて将軍徳川吉宗御目見する。享保9年(1724年)7月19日に父の隠居で家督500石を相続する。延享2年(1745年)9月13日に小姓組番士に列したが、後に小普請役に落とされた。

宝暦4年(1754年)7月13日に死去した。享年48。赤穂浅野家の菩提寺である江戸高輪泉岳寺に葬られた。法名は伊園。妻は村上正方の娘。後妻は牧野忠列の娘。家督は子の長延が継いだ。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅野長純」の関連用語

浅野長純のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅野長純のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅野長純 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS