浅野長祚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 浅野長祚の意味・解説 

浅野長祚

幕末・明治幕臣書画家江戸生。字は胤卿、号は堂・池香・蔣潭。播州赤穂藩主浅野家一族和泉守浦賀奉行京都奉行となる。書を杉浦西涯、画を栗本翠庵椿椿山学び、ともに能くす。また書画鑑識通じ、『漱芳閣書画銘心録』等を著す。明治13年(1880)歿、64才。

浅野長祚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 04:01 UTC 版)

浅野 長祚(あさの ながよし、文化13年6月9日1816年7月3日) - 明治13年(1880年2月17日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代にかけての幕臣旗本)、蔵書家、芸術鑑定家。通称は金之丞。官途中務少輔和泉守備前守など。号の梅堂でも知られる。他に池香、蔣潭、蝦侶斎漱芳閣、楽是幽居、柏洪楼などとも名乗った。娘の花子は川路寛堂に嫁いでいる。


  1. ^ 「其砲とても、多くは旧式にて、たまたま少数の洋式砲あるも、弾丸の備は僅に数発に留まり、甚しきは全く弾丸なきもありて、火薬も亦之に準ず。戦艦と称すべきものは固より有ることなく、先年奉行より軍艦の製造を請へるに、御沙汰に及び難しとて僅に押送船一艘の増加を許され、(中略)、非常金の備なく、事ある時は町人に立替へせしめ、五七箇月を過ぎて代金を下げ渡すを常とすれども、異変の際は町人恐怖して立替の命に応ぜざるべきが故に、水主・船頭・多人数の兵糧先づ欠乏して、一日の防戦も覚束なし」(『徳川慶喜公伝』(渋沢栄一)『陸軍歴史』(勝海舟)など)。
  2. ^ 徳川実紀』慎徳院殿(徳川家慶)御実紀嘉永五年閏二月十日条。
  3. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.36


「浅野長祚」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅野長祚」の関連用語

浅野長祚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅野長祚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅野長祚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS