鍋島直孝とは? わかりやすく解説

鍋島直孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 06:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鍋島 直孝(なべしま なおたか、文化6年(1809年)5月 - 万延元年(1860年)4月)は、江戸時代後期の旗本江戸北町奉行通称は初め帯刀(たてわき)、内匠(たくみ)、内匠頭(たくみのかみ)。室はクマ(黒田直方の娘で本多正意養女)。子に、直影(餅ノ木家第11代)、今(鍋島直正養女、鍋島茂生室)。

生涯

第9代佐賀藩主・鍋島斉直の五男として生まれる。弟に鍋島直永(第8代鹿島藩主)、鍋島直正(第10代佐賀藩主)、鍋島直賢(第10代鹿島藩主)らがいる。鍋島直正(実弟の直正とは別人)の養子となり、餅ノ木鍋島家(鹿島鍋島家分家)の10代当主となった。石高5000石。

杏葉館と号し、朝顔の栽培家として名を成した。嘉永7年、「朝顔三十六花撰」に序文を書いている。52歳(満50歳)で没し、江戸二本榎の広岳院に葬られた。

江戸幕府役職履歴

脚注

[脚注の使い方]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍋島直孝」の関連用語

鍋島直孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍋島直孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍋島直孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS