池田長恵とは? わかりやすく解説

池田長恵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 03:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
池田長恵
宮崎成身『視聴草』所収。右は松浦信桯
時代 江戸時代中期
生誕 延享2年(1745年
死没 寛政12年3月13日1800年4月6日
改名 源之助、長恵
別名 修理(通称
官位 従五位下筑後守
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗家重家治
氏族 池田氏(輝録流、長吉流)
父母 池田政晴池田政倫
池田政倫養女
虎次郎、池田長義正室、長義
テンプレートを表示

池田 長恵(いけだ ながしげ / ながよし)は、江戸時代中期の旗本通称は修理。官位従五位下筑後守

経歴

生坂藩池田政晴の四男として誕生した。幼名は源之助。旗本池田政倫の養子となる。

安永4年(1775年11月8日、養父の遺領を継ぎ、12月22日、中奥番士となった。天明元年(1781年10月1日小十人頭となり、翌天明2年(1782年12月12日目付となった。

天明7年(1787年10月2日京都町奉行に抜擢され、11月1日に従五位下・筑後守に叙任している。寛政元年(1789年9月7日江戸南町奉行に異動。寛政7年(1795年6月28日大目付に就任した。

寛政12年(1800年)、死去。跡を婿養子の長義が継いだ。

性格

豪胆な性格であり、苛烈、強引な仕置も多く、職務において失態を犯して将軍への拝謁を禁止されたことも幾度かあったが、陰湿さのない単純明快な人物であり、煩瑣な案件にも果敢に踏み込んで大胆な措置を下すため、一定以上の人望があったという。老中首座松平定信の側近である水野為長が著した『よしの冊子』に拠れば、長恵は感情豊かでコミカルな人物であったらしく、ミスを犯して落胆しているところを定信に激励されてすぐ立ち直ったり、その定信が老中を罷免させられた際は、大声を上げて泣き叫び、「鬼の目にも涙とはまさしくこのことだ」と評判になるなど、激しく一喜一憂する長恵の姿が伝わっている。

系譜

池田長恵が登場する作品

小説
  • 剣豪奉行池田筑後( 佐々木裕一・著 祥伝社) 将軍より拝領された金獅子の懐剣を手に、時には町人に化けて、江戸に巣食う闇を、木葉一刀流を操り次々と成敗していく。
先代:
池田政倫
井原池田家(池田修理家)
6代
1775年 - 1800年
次代:
池田長義

池田長恵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 00:09 UTC 版)

だましゑ歌麿」の記事における「池田長恵」の解説

南町奉行

※この「池田長恵」の解説は、「だましゑ歌麿」の解説の一部です。
「池田長恵」を含む「だましゑ歌麿」の記事については、「だましゑ歌麿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「池田長恵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田長恵」の関連用語

池田長恵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田長恵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田長恵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのだましゑ歌麿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS