松浦信桯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松浦信桯の意味・解説 

松浦信桯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 10:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
松浦信桯
宮崎成身『視聴草』所収。右は池田長恵
時代 江戸時代中期
生誕 元文元年(1736年
死没 文化10年(1813年
改名 金七郎、与次郎(通称
墓所 東京都練馬区広徳寺
官位 従五位下・越中守、和泉守、越前守
幕府 江戸幕府 書院番、進物役、中奥番士、目付仙洞付、新番頭、小普請奉行長崎奉行大目付
主君 徳川家重
平戸藩旗本
氏族 平戸松浦氏
父母 父:松浦篤信、母:松村氏、養父:松浦信正
兄弟 松浦有信松浦誠信、松浦交信、松浦到、松浦雅信、松浦義信、松浦信桯
松浦信秀娘、大友義武
松浦信好、渡辺孝妻、野津信友、池内光忠養女
テンプレートを表示

松浦 信桯(まつら のぶきよ)は、江戸時代中期の旗本小普請奉行長崎奉行大目付などを歴任した。

経歴

元文元年(1736年)松浦篤信の十一男として生まれた[1]宝暦元年(1751年)12月7日徳川家重御目見[1]、宝暦10年(1760年)9月26日家督を継ぎ、宝暦11年(1761年)書院番明和2年(1765年)3月11日進物役、明和3年(1766年)12月15日中奥番士、明和6年(1769年)11月24日目付となった[1]安永5年(1776年)7月7日浜御殿で失火があった際過失により謹慎し、30日許された[1]。10月24日仙洞付となり、安永6年(1777年)1月3日従五位下越中守に叙任された[1]

安永9年(1780年)6月17日新番頭、天明元年(1781年)4月26日小普請奉行[1]天明5年(1785年)相次いで急死した土屋正延・戸田氏孟に代わり、7月24日急遽長崎奉行となり、唐人屋敷・伊良林郷・馬場郷で相次いだ火災の対応、三国丸の建造、長崎会所の改築、立山麓における武具庫の建設、唐人屋敷の外囲い拡大等を行った[2]。天明7年(1787年)3月12日大目付となり[2]寛政2年(1790年)琉球使節応対に関わった[1]

文化10年(1813年)死去した[2]。墓所は東京都練馬区広徳寺[2]

親族

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『寛政重修諸家譜』, pp. 488-489.
  2. ^ a b c d 安高 2010.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松浦信桯のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松浦信桯」の関連用語

松浦信桯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松浦信桯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松浦信桯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS