唐人屋敷とは? わかりやすく解説

とうじん‐やしき〔タウジン‐〕【唐人屋敷】

読み方:とうじんやしき

江戸時代長崎設けられ来航中国人居住施設元禄2年(1689)に開設


唐人屋敷

読み方:トウジンヤシキ(toujinyashiki)

江戸時代長崎における唐人中国人居留地唐館の名称。


唐人屋敷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 06:50 UTC 版)

17世紀末の長崎(ケンペル『日本誌』より
18世紀後半の唐人屋敷(ティチング『日本風俗図誌』より)

唐人屋敷(とうじんやしき)は、江戸時代の「鎖国」政策により長崎に設置された中国人住居地区である。

略史

1635年江戸幕府は中国商船の入港を長崎一港に制限する措置を取ったが、キリスト教徒ではない中国人は長崎市内に雑居することを許されていた。そもそも、この時期に日本に渡航する中国人の数は少なかった。なぜなら、明朝が日本を倭寇の拠点とみなしていたため、中国人の日本渡航を禁じていたからである。清朝も明朝に引き続き、中国人の日本渡航を認めず、清朝が台湾鄭氏政権対策として遷界令を発布している間、日本に渡航する中国人は、台湾もしくは東南アジアからの渡航が主であった。

しかし、清朝は鄭氏政権を屈服させ、遷界令を1684年に撤廃した。また、日本を倭寇の拠点ではないことを認めたことで、翌年以降中国商船が多数来航するようになった。そのために密貿易が増加したため、長崎奉行所では中国人の居住地区も制限することになり、1688年長崎郊外にある十善寺郷に幕府が所有する御薬園の土地で唐人屋敷の建設に着手し、翌年完成した。広さは約9,400坪におよび、2,000人程度の収容能力をもつ。現在の長崎市館内町の地である。周囲は塀と堀で囲まれ、大門の脇には番所が設けられ、出入りを監視した。ただ出島のオランダ人が厳重に監視されたのに比べ、中国人は比較的自由に出入りが許された。出島の建設費が長崎の町人の出費で賄われたのに対し、唐人屋敷の建設費は、長崎の町人が幕府から借金することで賄われた。

1698年大火で五島町や大黒町にあった中国船の荷蔵が焼失したため、倉庫に目が届きやすいよう、唐人屋敷前面の海を埋め立てて中国船専用の倉庫区域を造成した。この地域が新地と呼ばれる。1784年の大火では唐人屋敷全体が関帝堂を残して全焼、大火以後唐人が自前で住居などを建築することが認められた。1859年の開国によって唐人屋敷は廃屋化し、1870年に焼失した。その後、在住中国人は隣接の長崎市新地町に中華街を形成し、長崎新地中華街となる。

唐人屋敷の遺構としては、明治期に修復改装された土神堂、観音堂、天后堂、1868年福建省泉州出身者によって建てられた旧八門会所、1897年に改装、改称された福建会館前門が残っている。

交通アクセス

関連項目

外部リンク


唐人屋敷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 17:34 UTC 版)

デアマンテ〜天領華闘牌〜」の記事における「唐人屋敷」の解説

華 玉蓉(ホワ ユイロン美貌の閩劇女役者日本語話せ、腕も立つ。延賢とは秘密の恋人同士。 実は、本当女性。ある任務帯びており、男装をして女人禁制の唐人屋敷に潜入している。 周 延賢シュウ エンシェン) 蘇州若き商人。楊の船に同乗して来日。玉蓉とは恋人同士で、協力者楊 尊光ヨウ ソンコウ) 正船主十二家額商のひとつ杭州楊家親戚。 正船主と言えども、船と取引本家の楊から一任されている代行船主にすぎず、裏では私腹を肥やすため密売計画している。かなりのスケベ左七(さしち) 左目の潰れた渡世人風の謎の男。唐人屋敷の門鑑持っており、二の門脇に立つ市場にも出入りしている。 「古物売り長兵衛」を探すかなを危険な場所おびき出したり、弥十徒七のときと同じ手口唐館大工仕事をもってくる、など行動怪しい。 関 俊峰(グワン ジュンフェン) 楊の船の副船主年寄り長兵衛(ちょうべい) かなの父・徒七唐館での仕事紹介した古物売りをしているという男。

※この「唐人屋敷」の解説は、「デアマンテ〜天領華闘牌〜」の解説の一部です。
「唐人屋敷」を含む「デアマンテ〜天領華闘牌〜」の記事については、「デアマンテ〜天領華闘牌〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「唐人屋敷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



唐人屋敷と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐人屋敷」の関連用語

唐人屋敷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐人屋敷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唐人屋敷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデアマンテ〜天領華闘牌〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS