末次火事とは? わかりやすく解説

末次火事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 14:46 UTC 版)

末次火事(すえつぐかじ)は元禄11年(1698年)に、長崎で発生した大火災である。元禄大火末次の大火とも言う。

元禄11年(1698年)4月23日の未明に、後興善町の乙名である末次七郎兵衛宅から出火[1][2]。強風により大火となり、午後4時に鎮火するまで約12時間燃え続けた。

この火事は、付近の町22町に延焼し[1][3]、家屋2044軒、土蔵33棟を焼失[1]。それとは別に107世帯が取り崩された[4]。被災者9832人、死者男7人、女1人。この他に犬121匹、猫297匹の焼死も記録に残されている[5]

火災後

火災の後、被災者のために緊急米が2000俵放出された。

この火事により、長崎に入港していた唐船20隻分の荷物[6]を収納していた土蔵18棟も全焼した。そのため、元禄15年(1702年)に浜町の海岸沿いを埋め立てて人工島が造られ、そこに倉庫が建設された[7]。この倉庫は新地蔵所と呼ばれ、唐船専用の貨物倉庫となった[1]

この地は現在は新地町と呼ばれ、長崎の中華街となっている。

脚注

  1. ^ a b c d 『図説 長崎歴史散歩 大航海時代にひらかれた国際都市』16 - 18頁。
  2. ^ 『長崎県の地名 日本歴史地名大系43』133頁、『長崎県大百科事典』444頁。
  3. ^ 『唐通事会所日録』では、類焼町数は18。
  4. ^ 当時は破壊消防であり、燃えていない家屋も取り壊して周囲への延焼を防いだ。
  5. ^ 動物の焼死数が記録されたのは、生類憐れみの令が出された元禄年間のためである。
  6. ^ 銀にして3377貫目分(『長崎県の地名 日本歴史地名大系43』174頁)。
  7. ^ 『長崎建立并諸記挙要』など。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末次火事」の関連用語

末次火事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末次火事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの末次火事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS