末次智とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 末次智の意味・解説 

末次智

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 08:28 UTC 版)

末次智(すえつぐ さとし、1959年 - )は、日本の琉球文学研究者、京都精華大学教授。

略歴

福岡県生まれ。1983年琉球大学法文学部文学科国文学専攻卒業。1988年立命館大学文学部大学院博士課程後期課程単位取得退学[1]四條畷学園女子短期大学講師を経て、京都精華大学人文学部助教授、教授となる。2012年沖縄文化協会賞仲原善忠賞受賞、『琉球宮廷歌謡論―首里城の時空から』で日本歌謡学会第30回志田延義賞受賞。専門は琉球文学、うたの文化[2]

著書

共著
  • 『おもろさうし精華抄』おもろ研究会(編)、ひるぎ社、1987年6月。全国書誌番号:88012531NCID BN01747120
  • 『説話の言説 : 口承・書承・媒体』本田義憲ほか(編)、勉誠社、1991年9月。ISBN 4585020020
  • 『韻文文学「歌」の世界』真鍋昌弘ほか(編)、三弥井書店、1995年6月。ISBN 4838250029
  • 『躍動する日本神話 : 神々の世界を拓く』森話社〈叢書・「知」の森〉、2010年5月。ISBN 978-4864050104

論文

脚注

  1. ^ 外部リンク参照
  2. ^ 『世礼国男と沖縄学の時代』著者紹介

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末次智」の関連用語

末次智のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末次智のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの末次智 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS