玉城城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 玉城城の意味・解説 

玉城城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 06:21 UTC 版)

logo
玉城城
沖縄県
玉城城 主郭の城門
別名 アマツヅ城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 祖神アマミキヨの子孫と伝える
築城年 不明
廃城年 不明
遺構 城壁、石垣
指定文化財 国の史跡
位置 北緯26度8分38.4秒 東経127度46分50.9秒 / 北緯26.144000度 東経127.780806度 / 26.144000; 127.780806座標: 北緯26度8分38.4秒 東経127度46分50.9秒 / 北緯26.144000度 東経127.780806度 / 26.144000; 127.780806
テンプレートを表示

玉城城(たまぐすくぐすく、たまぐすくじょう)は、沖縄県南城市(旧玉城村)にあるグスク)跡。1987年(昭和62年)8月21日に、国の史跡に指定された。

概要

台地上のさらに高い天然の要害に築かれた。築城年代は不明だが石垣の積み方から約600年前のものと推定される。主郭跡・二の郭跡・三の郭跡に分かれている。そのうち二の郭・三の郭の石垣は沖縄戦後の米軍統治下で、米軍基地「知念補給地区」 (キャンプ知念) に隣接していたため建築用石材に崩され利用されてしまっている。現在残っているのは主郭跡の城壁、石敷などの遺構のみである。主郭の城壁はほぼ完全に近い形で残っており、自然の一枚岩を刳り抜いて造られた城門がある。

本丸跡には琉球開闢の七岳の一つとされる「天つぎあまつぎ(また雨つづ天つぎ、雨粒天次に作る)御嶽(うたき)」があり、東御廻り(あがりうまーい)という巡礼行事の聖地となっていた。沖縄のグスクは単純に軍事的なものというより祭祀的性格も持っていることが指摘されるが、玉城城も城としては小さく宗教的要素が大きかったのではないかと考えられている。

舜天王統第三代の義本は失政により玉城城で焚刑に處せられる時、雨粒天次が雨を降らせて火を消して義本を救ったとの傳説がある[1]。その後、義本は難を逃れて北部を放浪し、辺戸岬など北部に義本を祭る墓や祠が多い。 。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 湧上元雄「沖繩の御嶽と傳承」、『沖縄地方の民間文藝、綜合研究1』所收、page206-207。福田晃編、三彌井書店1979. https://dl.ndl.go.jp/pid/12502714/1/106  末次智「琉球の神話と儀礼にみる〈水の王〉--古代韓族との比較を通して」、『沖繩文化』25(2)、通號72、平成元年三月

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉城城」の関連用語

玉城城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉城城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉城城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS