グスクとは? わかりやすく解説

ぐすく

沖縄の古い言葉で、城(しろ)のこと。中城(なかぐすく)・玉城(たまぐすく)などの地名や姓に残る。→勝連城跡座喜味城跡今帰仁城跡中城城跡


グスク

読み方:ぐすく

グスクは城と訳されるが、城としてのグスクはほんの一部しかないちなみに世界遺産リストには「城」でなく「グスク」とカタカナ表記されている。沖縄のグスクは沖縄本島周辺離島合わせると、420ヵ所もあるという。これらのグスクには首里城などの大型のグスクとともに豪族屋敷規模という城も含まれており、また神殿や墓として機能していた御嶽(うたき)としてのグスクも多くあるという。

読み方:グスク(gusuku)

所在 鹿児島県大島郡与論町


読み方:グスク(gusuku)

所在 沖縄県名護市


城久

読み方:グスク(gusuku)

所在 鹿児島県大島郡喜界町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

グスク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 10:03 UTC 版)



沖縄県の歴史年表



沖縄諸島 先島諸島
旧石器時代 先島先史時代
下田原期無土器期
貝塚時代
流求?)


グスク時代
原グスク時代
三山時代
北山中山南山
新里村期
中森期



第一尚氏王統
第二尚氏王統

薩摩藩支配)

琉球藩
沖縄県

アメリカ合衆国による沖縄統治
沖縄県
主な出来事
関連項目
カテゴリ - コモンズ
このテンプレートを表示

グスク御城)もしくはスク)とは、南西諸島の内、沖縄地方領域である奄美群島鹿児島県)から八重山諸島沖縄県)の沖縄弧とも呼ばれる地域にかけて、多数存在するグスク時代遺跡本土戦国時代の城とは異なり、戦いに備えた建築物とは限らず、館や拝所であったと考えられるものもあり、地域、時期、により形態や呼び方に違いがある。三山時代には王や按司の居城となっていた。

起源

グシクグスクは、古くは具足日本で言う甲冑、あるいは馬具や仏具)の字が当てられており、その意味は日本本土でいうところの「」に相当するものとされ、琉球でもグスクに「城」の文字を当てている(奄美では「城」はキズキとも読む)が、学説的には、本土のように単に軍事拠点として作られたものとは考えられていない。

但し奄美群島においては、グスクに相当するものは古くはモリハラなどと呼ばれており、グスクと呼ばれるようになったのは琉球による奄美征服以降の後世であり、最初から軍事拠点であったとの指摘もなされている。

ほか地方により、スクシクシュクゴスコとなる場合もある。

奄美・琉球においてグスクと呼ばれるものには陵墓の意義もあるとされる[1]

グスクの起源には様々な説がある。

(1)「聖域説」
沖縄の信仰の聖地として、御嶽(うたき)があり、グスクはもともと御嶽であったと考える説。
(2)「集落説」
もともと集落として発生し、周辺を石垣で囲ったものとする説。また、(1)とあわせ、御嶽を中心に発達した集落であるとする説。
(3)「城館説」
地域の有力者の居城として構築されたとする説。

特徴

沖縄本島以南では早くから野積みの石垣が使われているが、その構築技術は極めて高く、マチュ・ピチュの石造技術と比較されることもある。沖縄本島北部の一部や奄美群島では石垣を用いない「土のグスク」もある。また古いグスクには必ず、その中に御嶽があるともいわれ、奄美群島では未調査のものが多いものの大半がその痕跡を確認できるという。

2000年(平成12年)12月2日、以下に示したグスクの遺構のうち、今帰仁城跡座喜味城跡勝連城跡中城城跡首里城跡は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」を構成するグスクとして世界遺産に登録された[2][3]。今帰仁城、座喜味城、勝連城、中城城は三山時代から琉球王国成立期にかけて造営されたものであり、首里城は琉球統一王朝成立後、尚氏がその居所と統治機関を置くために築かれたグスクであった[3][注釈 1]。これらのグスクの城壁は、おもに珊瑚石灰岩によって営まれていた[3]

主要グスク一覧

沖縄諸島

沖縄本島北部(国頭)
主要グスク[4] その他のグスク 所在 備考
アマングスク、奥間グスク 国頭村
根謝銘グスク 喜如嘉グスク、津波グスク、石グスク 大宜味村
今帰仁城、シイナグスク 内グスク、ハナグスク、ターラグスク、ミームングスク、古宇利グスク 今帰仁村
瀬底グスク、備瀬グスク、本部具志川森グスク、山川チヂグスク、陣グスク、アメラグスク、富盛グスク 本部町
名護城 屋我グスク、アマグスク、ウチグスク、大グスク、上グスク、真喜屋グスク、親グスク、親川グスク、デーグスク、前田グスク、上里グスク、嘉陽上グスク 名護市
漢那グスク 宜野座村
金武グスク 金武町
山田城 恩納グスク、イチグスク、ガヂャグスク、アンナーグスク 恩納村
沖縄本島中部(中頭)
主要グスク その他のグスク 所在 備考
座喜味城、泊城 カナグスク、瀬名波グスク、字座グスク、トウヤマグスク、マテージグスク、タカヤマグスク、イットカグスク、ウフグスク、メーダグスク 読谷村
嘉手納グスク、屋良グスク、国直グスク 嘉手納町
勝連城伊波城天願城安慶名城喜屋武城、伊計城 兼箇段グスク、具志川グスク (うるま市)、江州グスク、クーグスク、泊グスク (うるま市)、平安座東グスク、平安座西グスク、ナチジングスク、平安名上グスク、フニグスク、浜グスク、比嘉グスク、クボウグスク、新川グスク うるま市
越来城 知花グスク、仲宗根グスク、インジングスク、アマグスク 沖縄市
北谷城 (北谷グスク) イチグスク 北谷町
喜友名グスク、我如古グスク、黄金森グスク、嘉数グスク 宜野湾市
大城城 ヒニグスク、安谷屋グスク、マーシリグスク 北中城村
中城城 台グスク、新垣グスク 中城村
我謝遺跡(ヨナグスク) イシグスク、棚原グスク、幸地グスク、津喜武多グスク 西原町
伊祖城跡、浦添城跡 親富祖グスク、内間グスク、沢岻グスク、ジングスク、皇グスク 浦添市
沖縄本島南部(島尻)
主要グスク その他のグスク 所在 備考
首里城跡屋良座森城 クンダグスク、石田グスク、三重グスク、御物グスク、天久グスク、具志グスク、小禄グスク、硫黄グスク、天妃グスク、サキハラグスク 那覇市
豊見城グスク、瀬長グスク、長嶺グスク、平良グスク、保栄茂グスク、石原グスク、渡橋名グスク、ユダマグスク 豊見城市
八重瀬グスク、世名城グスク、テミグラグスク、勢理グスク、上グスク (八重瀬町)、多々名グスク、具志頭グスク、ミドリグスク、新城グスク 八重瀬町
大里城跡佐敷城知念城垣花城跡、ミントングスク、玉城城跡糸数城跡 大城グスク (南城市)、ミーグスク、稲福遺跡、屋比久グスク、知名グスク、ヰナグワンダー遺跡、安座真グスク、寒水グスク、古間グスク、ウフグスク、志喜屋グスク、テミィグスク、仲栄真グスク、根石グスク、船越グスク 南城市
南山城跡、フェンサグスク、具志川城跡 武富グスク、阿波根グスク、賀数グスク、瀬平グスク、大城森グスク、与座グスク、上座グスク、奥間グスク、兼城グスク、照屋グスク、国吉グスク、真栄里グスク、伊敷グスク、当間グスク、チチャマグスク、喜屋武古グスク、カタハラグスク、東辺名グスク、山城グスク、上里グスク、佐慶グスク、糸洲グスク、波平グスク、石原グスク、米須グスク、ガーラグスク、オドサトグスク、摩文仁グスク、真壁グスク、字江城グスク、新垣グスク、真栄平グスク、ブリ原グスク、仲間グスク、チングスク、安里グスク 糸満市
本島周辺離島
主要グスク その他のグスク 所在 備考
田名城跡 ヤヘーグスク 伊平屋村
伊是名城跡 アマグスク 伊是名村
伊江城跡 伊江村
メーグスク、シルグスク、グスク山 (座間味村) 座間味村
スンジャグスク、アマグスク、里遺跡 渡名喜村
具志川城跡、伊敷索城跡、宇江城城跡、登武那覇城跡、塩原城跡 マカイグスク、久根グスク、ウニシグスク、与那嶺グスク、天宮グスク、ミンチブナーグスク、小グスク 久米島町
八重川グスク 粟国村

(出典[5]

奄美群島

先島群島

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 宗教遺構として斎場御獄が、また、首里城附属の遺構として、玉陵、園比屋武御獄石門、識名園が世界遺産登録されている[2][3]

出典

  1. ^ 仲松弥秀『神と村』(1990年)、梟社、ISBN 978-4787763013
  2. ^ a b 沖縄の世界遺産(せかいいさん)(沖縄県教育庁文化財課)
  3. ^ a b c d 世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」(「世界遺産オンライン」:文化庁
  4. ^ ここでは単独項目のあるもの、国や県指定のグスク・遺跡など。太字は世界遺産指定。以下同じ
  5. ^ 沖縄県教育委員会(1983)。なお、上記以外にも多数の未確認のグスクがある。

参考文献

  • 『ぐすく グスク分布調査報告(I) - 沖縄本島及び周辺離島-』(1983年)沖縄教育委員会、沖縄県文化財調査報告書第53集
  • 仲松弥秀『神と村』梟社、1990年7月。ISBN 978-4787763013 

関連文献

外部リンク


「グスク」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  グスクのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グスク」の関連用語

1
地名
100% |||||

2
城久 地名
100% |||||

3
「聖域説」 ウィキペディア小見出し辞書
90% |||||

4
「城館説」 ウィキペディア小見出し辞書
74% |||||

5
「集落説」 ウィキペディア小見出し辞書
74% |||||

6
奄美群島 ウィキペディア小見出し辞書
72% |||||

7
年代範囲 ウィキペディア小見出し辞書
56% |||||

8
グスクと按司の登場 ウィキペディア小見出し辞書
56% |||||

9
「グスク時代」の特徴に対する反論 ウィキペディア小見出し辞書
54% |||||

10
具志川城 百科事典
52% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グスクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウルマックスウルマックス
©2025 Local Information Agent Co,Ltd
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS