支城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 軍事 > > 支城の意味・解説 

支城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/10 09:34 UTC 版)

支城(しじょう)とは、本城を守るように配置された補助的役割を持つ出城陣屋などのことを指す。枝城(えだじろ)などとも呼ばれた。戦国時代には、本城・支城間に支城網(しじょうもう)と呼ばれる多彩な連絡網が形成されるようになった。

語源

漢語的に「本城(ほんじょう)」という言葉を使う場合はそれに対して「支城(しじょう)」と言い、大和言葉的に「根城(ねじろ)」という言葉を使う場合はそれに対して「枝城(えだじろ)」と言う。「城」の「」(えだ)という文字はきへんの右側に「支」と書く文字であり、「枝」と「支」は、ほぼ同じ意味の言葉。また、「城」の「本」という字も、「木」という象形文字の幹を表す部分の下方に横線を描くことでその部位を指し示しており、つまり「本」という字は もともと「木の根元」や木の中心的部分(幹の部位、枝ではない部位)を表しているので、もともとはほぼ同義の字・言葉である。つまるところ「支城」「枝城」どちらの言葉を使うにせよ、城と城の関係を身近な樹木の構造に喩えて表現しているわけである。

種類

支城には役割によって様々な種類があり、規模も大小様々である。

防衛拠点
  • 詰の城
本城を守る防衛用の出城(でじろ)。本城に近く、尚且つ山など防衛に適した要害の地に作られることが多い。
  • 直轄支城
城攻め用
  • 向城・付城・対の城
城攻めの際に城に相対するように築城する城(付城に関しては本城に付属する城を指す場合もある[1])。
間接的な支城
  • 境の城・境目の城
領地の境にある城。織田信長による中国攻めに備えて、毛利氏備中国の境界にある「境目七城(冠山城高松城・宮地山城・鴨庄城・日幡城・松島城・撫川城)」により守りを固めた。
  • 番城・番手城
城主がおらず本城から直轄されている支城(江戸時代大阪城二条城なども公儀の番城としてこれに当たる)。
  • 繋の城・伝えの城
狼煙による通信連絡を行ったり、街道関所、兵員の集結、移動、宿営のための駐屯基地などの役割を担う城。
その他
  • 陣城
野戦時などに臨時構築される簡易の城。

支城網

支城網(しじょうもう)とは日本の主に戦国時代に発達した、各地域の拠点や本拠となる本城と、それを守るように周囲に補助的役割の支城・枝城端城などと呼ばれる陣屋群を張り巡らせた防衛及び統治ネットワークを指す。

支城網の例

終焉

本城を守備し支える拠点である支城は、同時に反抗勢力の攻撃拠点となるリスクも抱えていた。そのため、敵の反攻を防ぐ目的で破城されることもあった。

中央集権体制による天下統一を目指した織田信長豊臣秀吉は、支配下に置いた地域の支城を破却して整理しており、最終的に江戸幕府が出した一国一城令1615年)により、支城は全て廃城となった[2]

脚注

  1. ^ 付け城・付城”. コトバンク. 大辞林 第三版. 2019年3月28日閲覧。
  2. ^ 図解 戦国合戦がよくわかる本: 武具・組織・戦術から論功行賞まで(2013年6月21日 PHP研究所

関連項目


支城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 19:13 UTC 版)

八木城 (但馬国)」の記事における「支城」の解説

八木城はいくつかの支城があったと推定されている。 八木城の支城城名尾崎天王山城片岡城白岩城葛畑城所在地養父市尾崎 養父市関宮 養父市吉井 養父市葛畑 主な城主不明 片岡白岩氏 西谷一時期養父市のほぼ半分程度八木氏勢力範囲の時もあったと考えられている。

※この「支城」の解説は、「八木城 (但馬国)」の解説の一部です。
「支城」を含む「八木城 (但馬国)」の記事については、「八木城 (但馬国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「支城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



支城と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「支城」の関連用語

支城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



支城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの支城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八木城 (但馬国) (改訂履歴)、坂田城 (改訂履歴)、津川城 (改訂履歴)、石動山城 (改訂履歴)、赤穂城 (改訂履歴)、松任城 (改訂履歴)、加治田城 (改訂履歴)、清崎城 (改訂履歴)、梁川城 (改訂履歴)、米沢城 (改訂履歴)、国府尾城 (改訂履歴)、勝瑞城 (改訂履歴)、河原田城 (改訂履歴)、松代城 (越後国) (改訂履歴)、中山城 (出羽国) (改訂履歴)、高田城 (改訂履歴)、七尾城 (改訂履歴)、魚津城 (改訂履歴)、観音寺城 (改訂履歴)、岐阜城 (改訂履歴)、豊地城 (改訂履歴)、枝吉城 (改訂履歴)、竹田城 (改訂履歴)、松倉城 (越中国) (改訂履歴)、天童城 (改訂履歴)、大胡城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS