鯱(しゃちほこ)
鯱
鯱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/10 14:05 UTC 版)
鯱(しゃち)とは、姿は魚で頭は虎、尾ひれは常に空を向き、背中には幾重もの鋭いとげを持っているという想像上の動物。また、それを模した主に屋根に使われる装飾・役瓦の一種である。一字で鯱(しゃちほこ)・鯱鉾とも書かれる。江戸時代の百科事典『和漢三才図会』では魚虎(しゃちほこ)と表記されている[1]。 大棟の両端に取り付け、鬼瓦同様守り神とされた。建物が火事の際には水を噴き出して火を消すという(鴟尾の項目も参照)。本来は、寺院堂塔内にある厨子等を飾っていたものを織田信長が安土城天主の装飾に取り入り使用したことで普及したといわれている[2]。現在でも陶器製やセメント製のものなどが一般の住宅や寺院などで使用されることがある。(金鯱が京都の本圀寺などにある。)
|
- 1 鯱とは
- 2 鯱の概要
鯱
鯱
鯱 |
|
鯱と同じ種類の言葉
- >> 「鯱」を含む用語の索引
- 鯱のページへのリンク