夕陽とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > 太陽 > 夕陽の意味・解説 

ゆう‐ひ〔ゆふ‐〕【夕日/夕陽】

読み方:ゆうひ

夕方太陽また、その光。入り日。夕陽(せきよう)。「—が沈む」

夕日/夕陽の画像

せき‐よう〔‐ヤウ〕【夕陽】

読み方:せきよう

夕日入り日斜陽

梅雨には珍しい—が」〈漱石・それから〉

夕暮れ夕方

草原は—深し帽ぬげば髪にも青きいなご飛びきたる」〈牧水・死芸術か〉


夕陽

作者西沢邦輔

収載図書地獄篇雑感
出版社日本図刊行
刊行年月1987.1
シリーズ名トレビ文庫


夕陽

作者岸田今日子

収載図書時の記憶
出版社マガジンハウス
刊行年月1992.9
シリーズ名Visual Books


夕陽

作者北原亞以子

収載図書慶次郎縁側日記
出版社新潮社
刊行年月2004.10
シリーズ名新潮文庫


夕陽

作者伊藤ミナ

収載図書恋色
出版社新風舎
刊行年月2006.6
シリーズ名新風舎文庫


夕陽

作者宮越郷平

収載図書洩れ
出版社無明舎出版
刊行年月2006.10


夕陽

作者

収載図書作品集 第1分冊
出版社鉱脈社
刊行年月2008.5


夕焼け

(夕陽 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 00:17 UTC 版)

水平線に沈む太陽
夕焼けに染まる雲とまだ青みのある上空の空
グラデーションのある夕焼け空
夕焼けのタイムラプス

夕焼け(ゆうやけ)は、日没の頃、西の地平線に近いが赤く見える現象

夕焼けの状態の空を夕焼け空、夕焼けで赤く染まったを“夕焼け雲”と称する。日の出の頃に東の空が同様に見えるのは朝焼け(あさやけ)という。

原理

太陽からの可視光線)は地上に届くまでに、大気の成分である酸素窒素などの気体分子微粒子などを通過するとき散乱を受ける。空の色に関係するのは気体分子による散乱で、粒子の半径よりも可視光線の波長のほうが数桁大きいためレイリー散乱が生じる[1][2]

レイリー散乱は波長が短いほど強く、波長の短い青い光が強く散乱されることが主な理由となって、太陽が上方にある日中の空は青く見える[1][2]空#色と明るさ参照)。

夕方になると太陽の光は大気を斜めに通過する。大気中をより長い距離通過するため、またやちりが多い大気の下層を通過するため、波長が短い青や緑の光は減衰し、波長が長い(オレンジ)やの光が多く地上まで届く。朝も同様で、この逆の変化をする[1][2][3][4][5]

水滴やちりを通る光が起こすミー散乱によって、太陽そのものだけではなくまわりの空も赤く照らされて見える。また、水滴やちりは大気の下層に多いため、夕焼け・朝焼けは空の全体には広がらず、太陽の方向の空に強く現れる(ミー散乱の前方散乱の光が見えている)[4][5]

夕焼け・朝焼けによりもオレンジや赤に色づいて見える。巻雲高層雲など高い雲のほうが鮮明な色になりやすい。低い雲ほど光が減衰するため暗い色味になるが、大気が清浄な地域では低い雲も鮮やかに色づいて見える傾向がある[3]

なお、火星においては大気による短波長の散乱よりちりによる長波長の散乱が卓越するため、ピンクの空と青い夕焼けが見られる。

微粒子増加による変化

大気にちり煙霧などの微粒子(エアロゾル)が多いとき、夕焼けや朝焼けはピンク色や色に変わることがある。微粒子の大きさが均一のときに特定の色が生じやすい。次第に減衰するためこのような色味は地上では暗く、上空で航空機などから見ると鮮やかになる[1][3]

火山噴火による鮮やかな夕焼けは、成層圏にまで達したちりや硫酸塩成分が原因である。地平線に近い遠くの空に現れるが、太陽が出ているときにはほとんど見えず、太陽が地平線下の薄暮になってから色が最も濃くなる特徴がある。また、同時に対流圏に大量の微粒子が浮遊することで、地上の夕焼けはベールがかかったように薄暗く色もくすんで見える傾向がある[3]

1991年ピナトゥボ山(フィリピン)の大噴火の後に観測されており、噴火後約1年半に亘って続いた[3]。1883年のクラカタウ火山の大噴火の後にも観測されている。

また1998年や2003年には、アメリカ、カナダ、中国での大規模な山火事の煙が影響し、夕焼けの色が薄くなったことが観測されている[3]

夕焼けに関する諸現象

光学現象

  • 非常に稀だが、見通しの良い場所で、夕焼けや朝焼けの太陽の上端が緑色に光るグリーンフラッシュという現象がみられることがある。
  • 夕焼けや朝焼け時に「太陽の蜃気楼」(Sunset Mirage) と言われる現象に、太陽が“だるまさん”に見える、だるま夕日・朝日(達磨太陽・達磨朝日)がある。

アーベントロート

登山者の間では、夕焼けが山肌に反射して山が赤く見える現象を、「アーベントロート」(Abendrot)とドイツ語で呼ぶ習わしがあるが(朝焼けの場合は「モルゲンロート」(Morgenrot))、これは日本近代登山黎明期の大学山岳部以来の伝統である。

観天望気

日本には「朝焼けは雨、夕焼けは晴れ」[6]や「夕焼けの次の日は晴れ」[7]ということわざがある。夕焼けの発生は西には雲がない状態と考えられ、日本では特に春から秋にかけて移動性高気圧と温帯低気圧が交互にやってくることが経験則となったものである[6]。この傾向は世界の中緯度地方に共通のもので、同じようなことわざもみられる[3]

また、「夕焼けの翌日は晴れ」から派生したことわざとして「夕焼けに鎌を研げ」がある。これは夕焼けがでると晴れるため、翌日の農作業に備えよという意味である。

文化

イメージと関連作品

沈みゆくもの

夕焼けは空や山々、町並みを赤く染めあげて美しいものであるが、明るい昼間の時間が終わり暗い夜がやって来る合図でもあり、比較的短時間で終わってしまう現象である。そのため夕焼けの情景は文学楽曲、映像作品において儚さや切なさなどをあらわすものとして用いられる。

ノスタルジー

また「子供の頃友達と遅くまで夢中になって遊んでいて、帰宅する時に夕焼けを見た」といった共通体験から、子供時代を懐かしむときの表現としても多用される。

例としては三木露風の童謡の『赤とんぼ』や中村雨紅の『夕焼小焼』がある[注釈 1]

また西岸良平の一連の作品に冠せられたタイトル『夕焼けの詩』(三丁目の夕日)など、まさに郷愁の象徴であるところからの命名であろう。

一日の終わり、安息

前近代において日の出とともに起きて働き日没とともに一日の活動を終えていた。夕焼けは一日の労働の終わりを象徴するものでもある。

例としては北島三郎の歌う『与作』がある。

秋の夕焼け

秋の空は空気が澄み夕焼けが美しく、また日の長かった夏から徐々に日没が早くなっていくため夕焼けをとくに意識しやすい。

清少納言も『枕草子』のなかで「秋は夕暮れ 夕日のさして山の端いとちかうなりたるに、からすのねどころへ行くとて三つ四つ、二つ三つなど飛びいそぐさへあはれなり」と記している。 ちなみに俳句においては、「夕焼け」は「朝焼け」とともに夏の季語であり、秋の夕暮れを詠むときは「秋の夕焼け」などとする。

夕焼け・夕日の名所

夕焼け、特に日没時は短時間ながら叙情的な光景であり、日本全国に多数の名所がある。日本の夕陽百選も選定されている。

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ なお、これらの歌詞に出てくる「小焼け」は詩の語調を整えるための造語で特に意味はない。ちなみに雨紅の出身地である八王子市には「夕焼小焼」というバス停がある。

出典

  1. ^ a b c d 小倉義光 『一般気象学』(第2版補訂版) 東京大学出版会、2016年、第2版。ISBN 4-13-062706-6 pp.124-126.
  2. ^ a b c 岩槻秀明 『最新気象学のキホンがよ〜くわかる本』第2版、秀和システム、2012年 ISBN 978-4-7980-3511-6 pp.242-244.
  3. ^ a b c d e f g Stephen F. Corfidi (2014年9月). “The Colors of Sunset and Twilight”. Norman, Oklahoma: Storm Prediction Center, National Weather Service. 2023年3月11日閲覧。
  4. ^ a b 小石眞純 (2001). “マテリアルサイエンスにおけるミクロ構築技術の流れ”. 色材協会誌 (色材協会) 74 (3). doi:10.4011/shikizai1937.74.142. 
  5. ^ a b 籔内一博 (2007). “講座:光と色と物質 空が見せる多彩な色 -光の進み方を理解する-”. 化学と教育 (日本化学会) 65 (1). doi:10.20665/kakyoshi.65.1_28. 
  6. ^ a b 5.雲と天気の変化”. 啓林館. 2019年10月26日閲覧。
  7. ^ マリンレジャー安全リポート 第63号”. 第七管区海上保安本部. 2019年10月26日閲覧。

関連項目

外部リンク


夕陽

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 11:37 UTC 版)

名詞

 せきよう, ゆうひ

  1. 夕方沈もうとする太陽

発音(?)

せ↗きよー
ゆ↗ーひ

関連語


「夕陽」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



夕陽と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夕陽」の関連用語

夕陽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夕陽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夕焼け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの夕陽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS