夕とは? わかりやすく解説

しゃく【×勺/夕】

読み方:しゃく

尺貫法容積単位。1合の10分の1。約0.018リットル。せき。

尺貫法面積の単位1坪100分の1。約0.033平方メートル

登山路程で、1合の10分の1。全行程100分の1


せき【夕】

読み方:せき

[音]セキ(漢) [訓]ゆう

学習漢字1年

[一]セキゆうがた。「夕日夕陽今夕旦夕朝夕一朝一夕

[二]〈ゆう〉「夕刊夕刻夕食朝夕昨夕

名のり]ゆ

難読七夕(たなばた)・夕星(ゆうづつ)


ゆう〔ゆふ〕【夕】

読み方:ゆう

日が沈んで夜になろうとする時。夕暮れ夕方。ゆうべ。「朝に—に故郷を思う」

[補説] 作品名別項。→夕


ゆう〔ゆふ〕【夕】

読み方:ゆう

原題、(イタリア)Vesproイタリア詩人パリーニの詩。4部作一日」の第3作未完著者没後1801年最終作「晩」とともに刊行


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 02:12 UTC 版)

夕の空
夕の空
夕の海

(ゆう、ゆうべ)は、1日のうち太陽が沈んで暗くなる時間帯を指す。

概要

日没のころであり、明るいから徐々に暗くなって完全に暗いとなる前の境界の時間帯である。その点で、夜が明けて昼間になるまでのの反対に位置する。言葉としては朝夕など対にして用いることもある。

夕方、次第に深くなる暗闇は1日の活動の終了を示すとともに人間にとって恐ろしい夜の到来を示す。活動可能な明るさではあるがあちこちに潜む闇が不安をかき立てる。逢魔時(おうまがとき)の言葉もある。

夕方の時間は季節ごとに時間が異なるが、だいだい2時間~3時間の間である。

言葉

「夕」と同じ意味の言葉は「夕方(ゆうがた)」「(くれ)」「黄昏(たそがれ)」「(ばん)」「日暮れ」などである。

また、漢語の「夕(セキ)」「暮(ボ)」「昏(コン)」「晩(バン)」はほぼ同義語である。ただし、夕や晩は夜までを含めて言うことがある。これらは明け方を表す語とともに、朝夕・旦暮・晨昏・早晩などと併用された。

逢魔時は、「逢う魔が時(おうまがとき)」「逢う魔時(おうまどき)」「大禍時(おおまがとき)」ともいい、「黄昏時(たそがれどき)」のことで、古くは「暮れ六つ」や「酉の刻」ともいい、現在の18時頃のことであるが、季節によって変動する。具体的には、暮れ六つ時は、宣明暦では日没の時刻と定義されていたが、貞享暦以降は日没2刻半(36分)後の日暮れと定義が変更された。したがって、貞享暦以降は暮れ六つ時は日没の時刻ではない。またいずれの定義でも、夏は遅くなり、冬は早くなる。また、十二時辰において暮れ六つの1つ前の時辰は昼七つまたは夕七つと呼ばれた。

黄昏時は黄が太陽を表し、昏が暗いを意味する言葉であるが「おうこん」や「きこん」とは読まないのは、誰彼時とも表記し、「誰そ、彼」のことであり、「そこにいる彼は誰だろう。よく判らない」といった薄暗い夕暮れの事象を、そのまま言葉にしたものと、本来の夕暮れを表す漢字の黄昏を合わせたものである。

天文学との関連

太陽が地平線に近づくと夕焼けが起こり、西のは地平線に近い方からといった色合いをなしている。太陽が地平線の下に沈んだ後でも大気による太陽光の散乱により、しばらくは明るい状態が続く。これを薄明といい、太陽が地平線の下に沈んだ直後の薄明をマジックアワーという。

最初に見える星を一番星という。このとき地平線上に金星が見えることがあり、宵の明星と呼ばれる。金星が見える場合、これが一番星となる。やがて徐々に暗くなり、明るいから見え始める。

生物との関連

生物の側からは、昼間の生物と夜の生物の入れ替わりがある。

例えば、カラスムクドリなどのはねぐらに帰り、コウモリが出てくる。セミが鳴きやみ、コオロギが鳴き出す。ネムノキの葉は閉じ、カラスウリの花が開く。

また、セミのヒグラシの名の由来は、夕(日暮)が由来とも言われる。

気象庁の予報用語

気象庁では、混乱や誤解を避けるため、天気予報などで用いる用語を定めている。予報用語では、「夕方」は15時から18時の時間を指しており[1]、季節によって変動する日没時刻とは関係しない定義である[注釈 1]。このため、一般に「日の暮れ頃」を指す「夕方」とは多少のずれがある[2]

また、「午後」という語は、一般に「正午から日没まで」を指して用いることもあるが[3]、予報用語では「午後」は12時から24時までを指す語であるため、「午後から夕方にかけて」という表現は用いず、「昼過ぎから夕方にかけて」と表現する[2]

18時から21時については「夜のはじめ頃」と呼ぶ[1]。かつては予報用語として「宵のうち」が用いられたが、「宵」がもっと遅い時間を指す理解があるとして、2007年の用語改正によって「夜のはじめ頃」に改められた[4][5][6]

脚注

注釈

  1. ^ 日の出と関係した定義のある予報用語として「夜明け」「早朝」があるが、日没に対応した同種の報用語はない[2]

出典

  1. ^ a b 1日の時間細分図(府県天気予報の場合)”. 2022年6月9日閲覧。
  2. ^ a b c 時に関する用語”. 2022年6月9日閲覧。
  3. ^ 午後”. デジタル大辞泉. 2022年6月10日閲覧。
  4. ^ 予報用語の改正について 平成19年3月29日” (2007年3月29日). 2022年6月9日閲覧。
  5. ^ 「宵のうち」という時間帯を知っていますか?”. ウェザーニュース. 2022年6月10日閲覧。
  6. ^ - 宵のうち…は何時頃のこと?情趣ある言葉が消えてゆく?-”. テレビ朝日. 2022年6月10日閲覧。

関連項目


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 19:01 UTC 版)

新聞奨学生」の記事における「夕」の解説

15時頃までに販売店に戻り夕刊到着配達開始朝刊時より新聞薄くチラシもほぼ無いことと、配達部数少ないこともあって、比較早く配達が終わる(1〜2時間程度)。店舗によってはその後1〜2時間かけて翌日用の折込チラシ作成業務もある。

※この「夕」の解説は、「新聞奨学生」の解説の一部です。
「夕」を含む「新聞奨学生」の記事については、「新聞奨学生」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「夕」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 08:40 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. (ゆう) 日暮れ時から夜半にかけて。ゆうべ

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「夕」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



夕と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夕」の関連用語



3
100% |||||

4
100% |||||

5
94% |||||

6
94% |||||

7
94% |||||

8
晨昏 デジタル大辞泉
94% |||||

9
夕山陰 デジタル大辞泉
90% |||||

夕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新聞奨学生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS