折込チラシとは? わかりやすく解説

チラシ

(折込チラシ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 13:47 UTC 版)

通りに散らばるチラシ(マイアミで)
ビラ配り
空からばら撒かれる様子
ドアに貼られたチラシ

チラシ散らし: flyer)は、大衆伝達(主に広告)の媒体として用いられる、一枚刷りの印刷物のこと。かつては引き札という名称が使われていた。

チラシによるコミュニケーション

主に、次の3通りの方法で、印刷された情報を伝達する。一般に、大量に印刷し配布(まき散らす)されないと、その効果は薄い。

配布する

一般に撒く(ま-)という。チラシ、フライヤーいずれも、この行為自体を表している。具体的には次のような方法で配布される。

  • 駅前、街頭などで配る
飲食店旅行会社関係が多い。
風俗関連のピンクチラシ宅配ピザのビラ配布にこの方式が取られることが多く、トラブルともなっている。
宅配される新聞に折り込まれたものは、各種販売関係(スーパーマーケットドラッグストアなど各種小売店不動産、新車、中古車など)やパチンコ店、求人募集が多い。
  • 店頭で商品(店頭個々の)と一緒に客に渡す
商品とは特に関連性がない場合もある。
  • 飛行機やヘリコプターを使用し、上空から地上に向けて大量に投下する
「フライヤー」とも。太平洋戦争中にアメリカ軍が日本国民に対して“戦争の真実を知らせる”とプロパガンダの一環で行った例、終戦後に東南アジアで日本政府が残留日本兵に投降・帰国を呼びかけるために行った。別名「紙の爆弾」。
現在でも、韓国北朝鮮が、相手の体制を批判した内容や、ドル紙幣や生活物資などを一緒に入れた宣伝ビラ(韓国語でも「ビラ」と呼ばれる)を、風船に括り付けて軍事境界線に向けて飛ばすことが行われている。北朝鮮向けビラも参照。
  • インターネットで配信する
最近ではデジタルチラシとしてインターネットでチラシを配信する流通企業も多い。
  • 音楽コンサート会場、芝居やミュージカルを公演する劇場などの入り口やカウンターに掲示・無料配布される。一般にフライヤーと呼ぶ
当事者のみ限らず、公演会場に出演予定者の告知情報(開催予定のライブや公演、楽曲リリースなど)が記されている

映画チラシ

  • 映画館で、次回作のPRの為に無料で配布されるたいていB5サイズのチラシ[1][2][3]。通常は映画館のロビーのラックに入っており、訪れた方が手に取っていく[3]。映画チラシがいつから配布されるようになったかは分からないが、かつて中学生を中心にこれをコレクションとした時代があった[1]。目立って映画館から映画チラシが無くなるようになったのは1973年暮れあたりからで[1][2]、きっかけは『日本沈没』と『燃えよドラゴン』だった[1][2]。当時は映画館で入場する際、もぎりから切符(チケット)の半べら(半券)と一緒に映画チラシをくれることがあった[1]。大人の映画ファンにとってはサラッと見たらゴミ箱に捨てる物だったが、中学生がこれを収集するようになった[1]。映画館の事務所に限らず、映画会社の宣伝部に押しかけるようになり[1]東宝東和があまりにチラシを求めてくる学生が多いため、ノートに名前と学校名を書かせたら、記載者はほぼ中学生[1]高校生以上になると恥ずかしいのか来なかった[1]。それまで古紙回収業者が各劇場を回り、一館で2万枚は回収できる上得意様だったが、1974年に入るとめっきり減り、1975年にはほとんど回収できなくなった[1]。1974年後半あたりから、・中学生の間で映画チラシのコレクションが爆発的に大流行した[1]。映画館で集めたチラシを部屋に貼ったり、ファイリングする人も多くいた[2]。『少年マガジン』が1975年の春休みの期間中「第一回映画チラシ大コンテスト」を行うと全国津々浦々から応募総数5万通[1]桜田淳子山口百恵サイン付きポートレートの応募数を上回り、同誌編集部を驚かせた[1]。『少年マガジン』はこの反響に応えて、同誌の巻頭特集で映画チラシをカラーグラビアで紹介したりし、美しいデザインのチラシを見て、映画に興味を持った子供も多く、映画チラシブームに一役買った[1][2]。ブームが過熱すると『少年マガジン』の他、『ロードショー』や『SCREEN』などの映画誌でも映画チラシの特集本が刊行された。映画チラシの一枚の値段は当時で1円50銭から2円[1]。映画会社の宣伝部が平均して一作品につき20万枚刷っていた[1]。映画関係者は「彼らは映画観客予備軍、大切にしなきゃ」と気持ちよく、映画チラシを渡したが、学校内で映画チラシを売買する子供も出て来た[1]。また切手のコレクションと同様にブロマイド店や神田の古本屋で高額な値段で取引されるケースも出て[1]、映画会社では「売買の対象にされるのは心外」と胸の内を明かした[1]。その後、1970年代後半からジャッキー・チェンが人気を呼ぶと、チラシブームは過熱し、当時のジャッキー作品の前売り特典は、過去の作品のチラシセットが多かった[2]。チラシブームは1990年代後半まで続いたとされる[2]

掲示する

チラシよりもビラと呼ばれることがある。英語billはその意味のひとつに張り紙という意味を持つ。

置き場を利用

チラシ置場や、人(ターゲット層)の多く集まる場所(例:鉄道駅ファミリーレストラン映画館など)に置いておくことで、手にとってもらう。ピンクチラシ公衆電話に張られる方式が取られることが多く、トラブルともなっている(電話ボックス内に通話以外の目的で立ち入る事を禁じた規定が作られてからは減る傾向にある)。

チラシ、ビラ、フライヤーの呼び名の使い分け、由来

先述の通り古くは「引き札」と呼ばれたが、呼び名については、同一のものでも年代によって変わり、地域によって一定ではない。

引き札
チラシ
「散らすもの」→「散らし」から。B4判やA4判の一枚刷りのもので薄い紙のものが多い。街頭などで配布されるものでも、プラスチックの袋に入れることで、A3判などの大きな判のものも配られている。新聞折込チラシでは広げた場合、B2〜B1判(D2〜D1判)の大きさのものもある。
ビラ
日本語片、枚(ひら)から。演芸の世界では古くから寄席の番組宣伝に用いられ(ビラ文字)、のちに専門職化した(紺屋の栄次郎、ビラ清、ビラ辰など。今のテレビ欄作成過程に類似)。単色刷りで薄い紙のものが多い。政治的な宣伝に用いられる場合、ビラと呼ばれることが多い。また、掲示を行うときもビラと呼ばれることがある。
フライヤー
英語のflyer, flierから。近代において、飛行機ヘリコプターを用いて、空からチラシをばら撒いて配布する方法がとられることがあった。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s “異変だね…映画のチラシ収集ブーム マニアのほとんど中学生 『日本沈没』きっかけ急上昇”. デイリースポーツ (神戸新聞社): p. 6. (1975年6月26日) 
  2. ^ a b c d e f g 映画館情報 映画チラシのタイプとブームの裏側」『ホームメイト・リサーチ東建コーポレーション。2022年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月2日閲覧 {{cite web ja}}: |archive-date=|archive-url=の日付が異なります。(もしかして:2022年6月20日) (説明)
  3. ^ a b 映画のチラシはなぜB5サイズなのか」『ビジネスパーソンの学習部屋』アビタス、2016年12月9日。2024年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月2日閲覧

関連項目

外部リンク


折込チラシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 17:10 UTC 版)

まるかつ」の記事における「折込チラシ」の解説

開店当初価格設定安くしすぎたために赤字出し続けたことから、価格見直しメニュー絞ったところ、今度客足激減したまるかつ。その苦境打開する契機となったのが『本当焼肉屋がやりたかったバカとんかつ屋から奈良ご近所みなさまへ』という1枚新聞折込チラシだった。印刷代金節約するため、黒一色で「一生懸命働いて赤字です」「味に納得してもらえている自信あります」等と書いた文字だけの折込チラシが話題となり、近隣住民中心に来客数が増加し経営改善つながったという。まいどなニュースでは「メニュー写真すらないチラシ」が話題となった理由は、偽らざる本音を「程よい低姿勢」で綴った言葉の力だろうと分析している。

※この「折込チラシ」の解説は、「まるかつ」の解説の一部です。
「折込チラシ」を含む「まるかつ」の記事については、「まるかつ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「折込チラシ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「折込チラシ」の関連用語

折込チラシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



折込チラシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチラシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのまるかつ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS