求人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > 求人 > 求人の意味・解説 

きゅう‐じん〔キウ‐〕【求人】

読み方:きゅうじん

[名](スル)必要な働き手求めること。「新聞紙上で—する」「—難」


求人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 14:57 UTC 版)

求人(きゅうじん)は、労働力となる者を収集するために行う告知および雇用契約の誘引行為のことである[1]対義語は「求職」。

以下では特に断り書きがない限り、日本での事例について述べる。

概要

一般に、企業団体など事業者が、雇用したいとする者を、一般の市民学校卒業見込みの者を含む)から募集することを指す。正社員アルバイトパートタイマーなど、雇用形態についても、労働条件と共に募集する際に明示する。

企業などの事業の展開により、人手が足りなくなることがある。軽微な場合は現有スタッフ勤務時間の増加(残業)などで補うことが多いが、実質的に限度があり、また、労働基準法に基づく労使協定(いわゆる36協定)で定める上限時間を超えることはできない。あるいは、定年退職による欠員の補充、また、事業内容によっては特定分野の能力(スキル)を持った者を必要とすることもある。

以上のような場合、事業者は労働力もしくは一定のスキル・ノウハウの確保のため、労働者の雇用の必要性が生じる。

年齢制限の撤廃

求人における年齢制限については、2007年10月1日付施行の改正雇用対策法によって基本的に禁止となった。ただし、実態として企業は募集時は年齢制限を設けていなくても、書類選考や面接といった採用の段階で実質的に年齢制限をかける事例が多く見受けられ、法改正後もこうした年齢制限が残る可能性が指摘されている[2]

求人手段

求める人(労働者)の職種により、求人方法は異なっている[注釈 1]。一般的なものとしてはハローワーク職業紹介所インターネット媒体や紙媒体などがある。

歴史

日本では、口利きや手配師(口入屋)[3]などのほか、以下のような求人手段が用いられてきた経緯があり、今も広く活用されている。

  • かつてはもっぱら新聞を用いた告知が主力として用いられた。また、比較的安価な労働力などに関しては、新聞折り込みチラシなどの募集が行われた。
  • ポスターや看板広告などでの告知
  • テレビやラジオなどでの募集告知
  • 公共職業安定所(ハローワーク)が開設されると、同組織に求人情報を提出し、求職者が募集企業に直接紹介してもらう方法が確立する。
  • 募集者が高等学校、大学や専門学校など学校の就職担当部門に募集要項を届け、学内に掲示してもらい、卒業予定者などを内定者として獲得する手法。
  • アルバイト募集(アルバイト求人)に関しては上記の手段のほか、学生援護会という組織の設立以降は同組織に依頼すると、同施設内の壁に掲示され、学生が応募する。
  • 病院が医師の求人を行う場合は医局に依頼。家政婦に関しては家政婦紹介所といった手段が確立された。

日本では1980年代になると欧米のエージェンシーに似た業者が出現した。企業のマネジメント層、財務M&A法律関連などに詳しい特殊な能力を有する人物、特定分野の高度な技術を持つ人が必要な場合、職業紹介会社やスカウター(いわゆる「ヘッドハンター」)に依頼して探し、採用するようになった。これはやがて職業紹介事業として法整備されるようになり、現在でも行われている。

1980年ごろから有料の求人情報雑誌が登場した。リクルート社が発行する「ビーイング」は、やがて求人方法の代表のひとつとなった。また、「とらばーゆ」、学生援護会の「デューダ」「サリダ」などが発行された。相当な件数が掲載され、ビーイングなどは数百ページにも及ぶ案件を掲載していたが、2000年ころになるとインターネットの普及によってウェブサイト経由での求人が増えるにつれ、発刊部数が減少して掲載案件数も減少し、各紙の休刊が相次いだ。

また、大規模な就職説明会(就職フェア、転職フェア、求人イベント)も開催されるようになった。規模の大きな会場に複数の求人企業が出展し、人事担当者は企業や仕事について求職者に直接説明したほか、求職者も企業担当者から直接情報収集することができる。

やがて、求人専門の無料の冊子(フリーペーパー)が全国各地の主要鉄道駅書店などで無料配布されるようになり、アルバイトや安価な労働の求人はそれによって行われることが増加した。

2000年以降のブロードバンドインターネット接続の普及によってインターネットの常時接続が一般化すると、自社ウェブサイトでの求人や求人・求職専門ウェブサイト(いわゆる求人ポータル)を使った求人が増加する。情報誌の無料化が進行するのと並行的に、インターネット上の求人情報発信は増加の一途をたどった。

2000年頃からは、もともと求人情報誌の老舗であったリクルート社の「リクナビ」をはじめ、企業がハローワークに申請・登録した求人情報を求職者が検索できる「ハローワークインターネットサービス」などのインターネット求人情報サービスが開始された。また、各社の自社サイトに掲載された求人情報をロボットでかき集めてリスト化して表示する検索エンジン型無料求人サイトも登場した[注釈 2]

また、インターネット上には求人情報掲示板も開設されていく。これは誰でも無料で求人情報を掲示できるもので、「スキン」という技術を用いて投稿内容を自由にデザインできるものである。

求人に係わる法規制

いわゆる求人広告による求人は、職業安定法64条に該当する犯罪(1年以下の懲役)を助長する行為となる恐れがある。また、求人業者による中間搾取(労働者基準法6条違反、1年以下の懲役)を助長する犯罪となるリスクが存在する。

合法的に求人を斡旋できる事業者
  1. 公共職業安定所
  2. 高校・大学の無料職業紹介事業(許可制)
  3. 労働組合が斡旋する無料職業紹介事業(許可制)
  4. 有料職業紹介事業(許可制)

脚注

注釈

  1. ^ 例えば、マネジメント層の求人などは基本的にフリーペーパーなどでは行われない。ヘッドハンターなどを介して行われる。
  2. ^ 検索エンジン型求人サイトは、ロボットが各社の自社サイトに掲載した求人情報を自動収集し、解析したデータを求人情報として提供しているため、従来の求人ポータルと比較すると圧倒的に情報量が多いことが特徴であるが、古い情報もそのまま掲載されたり、掲載情報の責任者が不明確だったりする場合がある。

出典

  1. ^ 求人」『デジタル大辞泉、精選版 日本国語大辞典』https://kotobank.jp/word/%E6%B1%82%E4%BA%BAコトバンクより2024年11月9日閲覧 
  2. ^ 2007年9月23日付配信 読売新聞
  3. ^ 口入れ屋」『デジタル大辞泉、日本大百科全書』https://kotobank.jp/word/%E5%8F%A3%E5%85%A5%E3%82%8C%E5%B1%8Bコトバンクより2024年11月9日閲覧 

関連項目


「求人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



求人と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「求人」に関係したコラム

  • 為替の変動要因となる経済指標の一覧

    世界各国の発表する経済指標は、為替の変動要因の1つとされています。その中でもアメリカ合衆国やEU諸国など、主要国と呼ばれる国々の発表する経済指標は、米ドル、ユーロなどの主要通貨に影響を及ぼすことがあり...

  • 株365の相場を動かす経済指標は

    株365の銘柄を構成しているのは、日本、イギリス、ドイツ、中国の各国の主要株式です。そのため、各国の発表する経済指標には敏感に反応して値動きをします。例えば、その国にとってよい経済指標が発表されれば株...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「求人」の関連用語

求人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



求人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの求人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS