財務とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 会計 > 財務 > 財務の意味・解説 

ざい‐む【財務】

読み方:ざいむ

財政に関する事務


財務

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 23:50 UTC 版)

財務(ざいむ、: finance)は、お金に関する実践と業務。その主な対象には、資産負債損益キャッシュフローの把握・分析・管理、資金の調達運用といった活動が含まれる。行政においては、財政に関する事務を意味する[1]

企業

企業における財務の主な目的は、円滑な経済活動を進めるために、どのように資金を調達すべきかを見極めることにある。具体的な業務としては、経理によって作成された貸借対照表 (B/S) や損益計算書 (P/L) などの財務諸表を元にした資金計画の立案や、資金の調達・運用等がある。また、金融機関との交渉等も含まれる[2]

グローバル企業などにおいては、財務の責任者として、CFO(最高財務責任者)が配置されている場合も多い。

企業の財務担当者の業務には、次のようなものが含まれる。[3]

厚生労働省では、財務と関わる職務経理資金財務(トレジャリー)、経営管理分析(FP&A)の 3 つに分類してまとめている[4]

日本企業の傾向

日本企業では、財務部門が設置されずに、経理部門が財務も担う場合も少なくない。この場合、「経理」と「財務」という言葉が厳密に使い分けられていない場合もある。

財務部門が設置されている場合、財務部門が資金調達の業務を行うにあたって、経理部門が作成した財務諸表を必要とすることが多く、財務部門と経理部門は密接な関係にある。また、財務の主な仕事が、日々の資金繰りを考え、資金調達を行うことを指す場合もある[5]

行政

行政においては、財政に関する事務を「財務」と呼んでいる。国家地方公共団体による資金の調達と運用の事務がこれに含まれる[6]

地方自治体における財務については、地方自治法の第二編第九章にこれを定めている[7]

財務管理

財務管理 (: Financial Management) は、収益性、支出、資金、信用に関する管理であり、組織の目的を可能な限り望ましい形で達成するための財務機能を備えることである[8]。企業では、多くの場合、株主のために企業価値を最大化することが目的とされる。この管理の取組みは、組織の目的が達成されるよう、短期および長期の財務資源を「効率的に取得・配分する」ものである[9]

財務管理の役割

財務管理は、一般的に短期の運転資本 (ワーキング・キャピタル) の管理に関連しており、流動資産流動負債に焦点を当てている。外国為替の変動と製品のサイクルの管理、為替ヘッジを行うこともある。効率的・効果的な日々の資金管理も含まれ、トレジャリー・マネジメント (資金財務管理) の領域と重なる部分もある。また、資本構造の管理、資本調達、資本予算 (事業部や製品間の資本配分)、配当政策といった長期的・戦略的な財務領域にも関わる。長期的・戦略的な領域は、大企業ではコーポレート・ファイナンスの領域となることも多い。

具体的な業務として次のようなものがある。

  • 利益の最大化 - 限界費用が限界収益と等しい場合に発生する。財務管理の主要な目的にあたる。
  • 適切なキャッシュフローの維持 - 日々の支出、例えば原材料、電気代、賃金、賃料などの支払に必要である。良好なキャッシュフローは、会社の存続を確かなものとする。財務管理の短期的な目的にあたる。
  • 財務管理における資本コストの最小化 - 営業利益の向上に寄与する。
  • 資金需要の予測[10] - 企業は短期と長期の両方の観点で資金の需要を予測し、資金効率を向上させることができる。この予測は、例えば売上予算や生産予算といった予算に基づく。
  • 資本構造の決定 - 資本構造とは、企業全体の運営や成長のために、異なる資金源からどのように資金調達するかである。資金の必要性が予測されると、ファイナンス・マネージャーは、借入と自己資本の比率や、借入の種類を検討する。

財務管理システム

財務管理システム (: Financial Management Systems) は、資産、収入、支出のデータを接続・保存・報告するためのソフトウェアと情報技術である[11]。財務管理の領域では様々なツールによって業務を行っており、スプレッドシートをはじめ[12]、商用の業績管理ツール (EPM) や、データ可視化分析ツール、ビジネスインテリジェンス (BI) が活用される場合も多い。

経営財務

経営財務 (: Managerial Finance) は、財務観点での経営決定に関する財務の一分野である[13] 。財務は、組織 (および個人) が時間をかけてどのように資金を調達し、配分するかについて扱い、事業やプロジェクトに伴うリスクを考慮するが、経営財務は、その財務手法と理論の経営への応用に重点をおく[14]

用いられる (また、発展的に開発される) 手法は、主に管理会計コーポレート・ファイナンスからの応用である。管理会計は経営者が収益性と業績に関する財務情報をよりよく理解し、それに基づいて行動することに寄与し、コーポレート・ファイナンスは全体的な財務構造の最適化に寄与する。(#財務管理の役割も参照)

いずれも、経営観点での計画、意思決定、統制の取組みであるが、特に組織の財務上の戦略的な計画、組織化、意思決定、統制に特化するものである。

この分野で活動するアカデミアは主に、ビジネススクールのファイナンス学科、会計や経営科学を扱う部門に属している。

出典

  1. ^ 『大辞林』三省堂。 
  2. ^ 会計とは?経理・財務・簿記との違い、業務内容を解説 - 経理お役立ち情報”. 弥生株式会社 公式ホームページ. 弥生株式会社. 2023年8月31日閲覧。
  3. ^ 福永健司 (2016年11月15日). “企業のグローバル化に伴う財務・リスク管理体制の実態と課題”. Corporate Executive Forum. 一般社団法人日本CFO協会. 2023年8月31日閲覧。
  4. ^ 経理・資金財務・経営管理分析職種”. 厚生労働省 公式ホームページ. 厚生労働省. 2023年8月31日閲覧。
  5. ^ 奥村佳史『はじめての経理 しくみと実務マニュアル』三修社、2005年、21頁。 
  6. ^ 『大辞林』三省堂。 
  7. ^ ウィキソース 「地方自治法第二編第九章」原文
  8. ^ Howard & Opton, Business Finance and Financial Management”. UpFina. 2015年11月4日閲覧。
  9. ^ Financial Management”. Kaplan Financial. 2023年8月31日閲覧。
  10. ^ Budget Analysts, Bureau of Labor Statistics
  11. ^ Definition of Financial Management System (FMS) - Gartner Finance Glossary” (英語). Gartner. 2022年1月6日閲覧。
  12. ^ Jeremy Fabbri (2020). Should You Use Spreadsheets for Risk Management?
  13. ^ What is managerial finance?, en:Corporate Finance Institute
  14. ^ "Why Study Managerial Finance", en:Berlin School of Business and Innovation.

参考文献

関連項目

外部リンク


財務

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 12:13 UTC 版)

名詞

(ざいむ)

  1. 財政上の事務

発音(?)

ざ↘いむ

関連語


「財務」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



財務と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「財務」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされる固定比率とは

    株式の投資基準とされる固定比率とは、企業の固定資産の株主資本に対する割合をパーセンテージで表したものです。固定比率は、固定資産は返済不要の株主資本以下に収めるべきという考えに基づいて算出し、投資の判断...

  • 株式の投資基準とされる固定長期適合率とは

    株式の投資基準とされる固定長期適合率とは、企業の固定資産の株主資本と固定負債に対する割合をパーセンテージで表したものです。固定長期適合率は、固定資産が株主資本と固定負債の合計額以下かどうかを調べるため...

  • 株式分割、増資、自社株買いと株価との関係

    企業の株式分割や増資、自社株買いにより株価はどのように変化するのでしょうか。また、株主はどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、株式分割や増資、自社株買いと株価との関係について解説します。▼株...

  • 株式の株価水準による分類

    株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...

  • CFDのプラチナ相場の見方

    世界のプラチナ(白金)の年間採掘量は200トン前後です。金の年間採掘産量が4000トンなので、プラチナは金の約20分の1の量しか採掘されていません。下の図は、プラチナの生産量をグラフに表したものです。

  • 株式の投資8原則とは

    株式の投資8原則とは、過去の相場経験を8つの法則にまとめたものです。1.十分に調査する購入予定の銘柄の財務内容やチャートなどを十分に調査して研究することが望ましいとされます。また、企業の発表する決算報...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「財務」の関連用語

財務のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



財務のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの財務 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの財務 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS