財務会計とは? わかりやすく解説

ざいむ‐かいけい〔‐クワイケイ〕【財務会計】


財務会計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 17:24 UTC 版)

会計
主要概念
簿記 - 時価会計
現金主義 - 発生主義
環境会計
売上原価 - 借方 / 貸方
複式簿記 - 単式簿記
後入先出法 - 先入先出法
GAAP / US-GAAP
概念フレームワーク
国際財務報告基準
総勘定元帳 - 取得原価主義
費用収益対応の原則
収益認識 - 試算表
会計の分野
原価 - 財務 - 法定
基金 - 管理 -
財務諸表
貸借対照表
損益計算書
キャッシュ・フロー計算書
持分変動計算書
包括利益計算書
注記 - MD&A
監査
監査報告書 - 会計監査
GAAS / ISA - 内部監査
SOX法 / 日本版SOX法
会計資格
JPCPA - ACCA - CA - CGA
CIMA - CMA - CPA - Bcom
税理士 - 簿記検定
テンプレートを表示

財務会計(ざいむかいけい、: financial accounting)は、財務諸表を核とする会計情報を、企業外部の利害関係者(株主債権者徴税当局など)に対して提供することを目的とする会計である。経営者や企業内部の管理者に対する情報提供を目的とする管理会計とは内容が大きく異なる。

企業外部には様々な利害関係者が存在するが、その中でも株主債権者は企業の存続と成長に不可欠な資金を提供している。このため、財務会計の主たる目的は株主債権者に対する会計情報の提供といえる。

会社法商法金融商品取引法など、法律の規制に則って実施される財務会計のことは特に制度会計と呼ばれる。これとは対照的に、海外投資家向けの財務諸表を作成したり、自然保護や社会貢献に協力している程度を金銭面で示す為の会計など、法律の規制とは別に行なわれる財務会計もある[1]

機能

財務会計の機能には、情報提供機能利害調整機能がある。従来は利害調整機能が重視されていたが、これからの会計基準の基本的指針となる討議資料『財務会計の概念フレームワーク』において、財務会計の主要な役割は投資家への情報提供機能であることが明記され、利害調整機能は、副次的な利用目的として考慮されることもあるという程度のものとして扱われている。

情報提供機能

投資家は株や債権の購入によるキャピタルゲイン配当利息収入などを目的にさまざまな企業に投資を行うが、投資判断にあたっては投資先企業についての情報が不可欠である。ここで必要とされる情報にはさまざまなものがあるが、特に企業の財務に関する情報は重要である。この投資判断のための情報を財務諸表という形で提供することが、財務会計の主な機能(役割)であり、経営者が株主に対して会計報告を行なうことは「会計責任」(アカウンタビリティ、Accountability)と呼ばれ重要な責任となっている[1]

よりマクロな観点から、財務会計により企業と投資家が適切に結びつく(マッチングする)ことにより投資市場の円滑な運営が可能となる。

なお、中立の第三者により財務諸表等の情報の適正性を担保するために会計監査制度が必要となる。

利害調整機能

利害調整機能とは、私的な利害をめぐる対立を調整することであり、主に経営者と株主の間で発生する利害を調整するものである。経営者は株主から会社の経営をまかされ、株主の利益のために行動するが、常に経営者がその責務を遂行するとは限らない。つまり、経営者は会社を私物化し株主の利益よりも自己の利益を優先させる可能性があるといえる。このような対立の解消を促進するメカニズムが会計報告を通じての財務会計の機能である。

一方、株主と債権者との利害調整機能も有する。もし、株主が多大な配当によって会社財産を流出させたとしたら、融資を行う金融機関や社債購入者の権利は著しく害されることとなる。そこで債権者は、会社財産の流出をふせぐため配当可能限度額を画定するのだが、配当可能限度額を確実に設けているかどうかを債権者が確認するための機能として、財務会計がある。

種類

財務会計には、法律により以下の3種類にわけられる。

  1. 会社法会計
  2. 金融商品取引法(旧証券取引法)会計
  3. 税務会計

税務との関係

財務会計の機能・目的は本来、企業の法人税に関する業務とは無縁であった。しかし、企業の利益計算と国の税法上の所得の計算を別々に行なうことには合理性がなく、必然的に実務上これらは一体化されている。法人税法では課税所得計算の算定において、株主総会の報告または承認を経た損益計算書上の当期純利益を元に、法人税法で定められた調整項目を加減算することで課税所得を求めている。これは確定決算主義と呼ばれる[1]

出典

  1. ^ a b c 桜井久勝著 『財務会計・入門』 有斐閣 2008年3月31日第5版第1刷発行 ISBN 978-4-641-12358-8

関連項目


財務会計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 08:51 UTC 版)

日本放送協会」の記事における「財務会計」の解説

日本放送協会財務諸表は、会計検査院検査経て国会提出することとなっており(法74第3項)、会計についても会計検査院検査する(法79条)。

※この「財務会計」の解説は、「日本放送協会」の解説の一部です。
「財務会計」を含む「日本放送協会」の記事については、「日本放送協会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「財務会計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

財務会計

出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 05:17 UTC 版)

名詞

(ざいむかいけい)

  1. 財務諸表作成し、企業経営成績財政状態を、外部利害関係提供する会計のこと。

対義語

翻訳


「財務会計」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



財務会計と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「財務会計」の関連用語

1
外部報告会計 デジタル大辞泉
100% |||||



4
92% |||||

5
地方住宅供給公社法 デジタル大辞泉
92% |||||

6
地方道路公社法 デジタル大辞泉
92% |||||


8
76% |||||

9
税務会計 デジタル大辞泉
74% |||||


財務会計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



財務会計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社シクミカ株式会社シクミカ
Copyright (C) 2025 株式会社シクミカ. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの財務会計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本放送協会 (改訂履歴)、自己株式 (改訂履歴)、会計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの財務会計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS