時価会計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 会計 > 会計 > 時価会計の意味・解説 

じか‐かいけい〔‐クワイケイ〕【時価会計】


時価会計

企業持っている株式社債不動産などの資産を「決算期での市場価格(=時価)」で評価するしくみのこと。従来では企業保有する資産を「取得した当初価格」で帳簿上に記載していたため、たとえ取得後資産価格大きく変動して帳簿上で明らかにされなかったが、「時価会計」導入によって、「企業現時点実際にいくらの資産持っているのか」という正確な企業財務状況を知ることができるようになった

時価会計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 17:23 UTC 版)

会計
主要概念
簿記 - 時価会計
現金主義 - 発生主義
環境会計
売上原価 - 借方 / 貸方
複式簿記 - 単式簿記
後入先出法 - 先入先出法
GAAP / US-GAAP
概念フレームワーク
国際財務報告基準
総勘定元帳 - 取得原価主義
費用収益対応の原則
収益認識 - 試算表
会計の分野
原価 - 財務 - 法定
基金 - 管理 -
財務諸表
貸借対照表
損益計算書
キャッシュ・フロー計算書
持分変動計算書
包括利益計算書
注記 - MD&A
監査
監査報告書 - 会計監査
GAAS / ISA - 内部監査
SOX法 / 日本版SOX法
会計資格
JPCPA - ACCA - CA - CGA
CIMA - CMA - CPA - Bcom
税理士 - 簿記検定
テンプレートを表示

時価会計(じかかいけい)とは、資産負債時価を定期的に再評価することである。 会社という概念が成立した当時からあり、1940年代の大不況により簿価による資産の測定に切り替わったが、近年脚光を帯びている。

資産や負債のうち、その種類や目的に照らして時価評価すべきものを時価によって評価する会計システムのことをいうので、すべての資産を時価によって評価するのではない。 時価評価しなければ、企業の実態が適正に把握できない資産・負債のみが時価評価の対象となりえる。 たとえば、貸倒れが懸念される場合に、それを考慮して損失を計上する会計処理など。 減損会計とは、その対象が異なるので注意が必要。 

時価それ自体の算定がかなり困難な上、理論上の評価値で買い取ってくれる買い手が存在することは保証されていないということがある。

関連項目




時価会計と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時価会計」の関連用語

1
簿価会計 デジタル大辞泉
90% |||||


3
含み損益 デジタル大辞泉
70% |||||

4
含み益 デジタル大辞泉
70% |||||

5
評価益 デジタル大辞泉
70% |||||

6
含み損 デジタル大辞泉
50% |||||





時価会計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時価会計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三幸エステート三幸エステート
Copyright 2025 Sanko-estate,All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの時価会計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS