たいしゃく‐たいしょうひょう〔‐タイセウヘウ〕【貸借対照表】
貸借対照表
貸借対照表
「バランスシート」とも言います。表の左側に「資産項目」、右側に「負債項目」と「資本項目」があり、右側の数値の合計が、左側の数値の合計と必ず一致します。つまり、株式などの発行によって得た自己資本と、銀行などからの借り入れなどによる負債を活用することによって、どのような資産を保有しているのかがわかります。企業活動の中身を知るために必要なディスクロージャーで、営利企業は決算日ごとに必ずこれを作成し、投資家から要請があった場合は、必ずこれを開示しなければなりません。『会社四季報』などにも必ず掲載されているので、銘柄を選ぶ場合は必ずチェックし、企業の経営状態を把握することが大切です。
貸借対照表
別名:バランスシート
【英】balance sheet, B/S
貸借対照表とは、企業や団体における一定期間内の財務状態を明らかにするために作成される一覧表のことである。
貸借対照表は、損益計算書やキャッシュフロー計算書、株主資本等変動計算書などとともに財務諸表として作成され、株主や債権者などの関係者に対して、経営状態に関する情報を開示する。
貸借対照表は、資産、負債、資本の3つの部分で構成されており、これを対照表示することで、企業の安全性や資金の運用状況などが分析できる。ここで、資産とは、企業や団体などが保有する資金の運用形態のことを指し、現金、売掛金、商品、不動産などの財産で構成される。また、負債は、買掛金や借入金、社債など株主以外からの資金調達状況を示しており、純資産は、株主からの出資、利益の累積分、少数株主持分などによる資金調達状況を示している。
株式会社においては、開業時、決算時、清算時に作成され、新聞やインターネットなどに公開することが義務付けられている。ちなみに、企業における経営内容や業績に関する一連の情報の開示(に関する制度)は、ディスクロージャーと呼ばれている。
貸借対照表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 22:32 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年4月) |
会計 | |
---|---|
主要概念 | |
簿記 - 時価会計 現金主義 - 発生主義 環境会計 売上原価 - 借方 / 貸方 複式簿記 - 単式簿記 後入先出法 - 先入先出法 GAAP / US-GAAP 概念フレームワーク 国際財務報告基準 総勘定元帳 - 取得原価主義 費用収益対応の原則 収益認識 - 試算表 | |
会計の分野 | |
原価 - 財務 - 法定 基金 - 管理 - 税 | |
財務諸表 | |
貸借対照表 損益計算書 キャッシュ・フロー計算書 持分変動計算書 包括利益計算書 注記 - MD&A | |
監査 | |
監査報告書 - 会計監査 GAAS / ISA - 内部監査 SOX法 / 日本版SOX法 | |
会計資格 | |
JPCPA - ACCA - CA - CGA CIMA - CMA - CPA - Bcom 税理士 - 簿記検定 |
貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)とは、財務諸表の一つ。
バランスシート(英語: balance sheet、略称: B/S)、財政状態計算書(ざいせいじょうたいけいさんしょ、英: statement of financial position)とも呼ばれる(例: IFRS[1])。
概要
貸借対照表は、企業のある一定時点における資産・負債・純資産の状態を表すために複式簿記と呼ばれる手法により損益計算書などと同時に作成され、その企業の株主・債権者その他利害関係者に経営状態に関する情報を提供する。また、株式会社では官報・新聞、あるいはインターネット上での決算公告が義務付けられており、損益計算書とともに公告される。一般的に、開業時・決算時・清算時に作成されるほか、月次で作成されることもある。決算前に、中間貸借対照表を作成する場合もある。また、会社更生や破産等の手続きにおいて時価基準で作成する非常貸借対照表もある。
上述のとおり、貸借対照表は企業の一時点における資産や負債、そして両者の差額として導かれる純資産の額を示すものであるが、企業が大規模化し、また、継続企業の前提の下で企業活動が行われている現代においては、日本の会計基準で作成された貸借対照表に計上される資産や負債の額は純粋に企業の一時点における財産状況を示すものとはなっていない。 例えば、取得原価によって資産計上される機械や建物等の償却性の有形固定資産は将来的に減価償却を通じて費用化され、減価償却費として損益計算書に計上されることとなる。この一連の会計処理を基礎として貸借対照表に計上される償却性有形固定資産の額の本質を捉えると、貸借対照表にこれを取得原価によって計上する意味は、将来的に減価償却費とするための金額を一時的に収容しておくことに見出されると考えられる。要するに、貸借対照表とは適正な期間損益計算を行うために収支と損益の期間帰属のズレを収容するための残高表として機能する財務諸表なのである。 真に貸借対照表を企業の財政状態を示すものとするのであれば、全ての資産と負債を時価によって計上し、更には繰延資産のような財産性を有さない資産については計上されないようにしなければならないが、現在の貸借対照表はそのような資産・負債の計上方法にはなっていない以上、期間損益計算の連結環として貸借対照表を捉える必要がある。(収益費用アプローチ)
ただし、昨今の日本の会計基準は国際財務報告基準 (IFRS)とのコンバージェンスが進み、資産除去債務等の資産負債アプローチから導かれる勘定科目も計上されるようになっていることから、ある特定の勘定に限定して着目すれば、それ自体に関しては企業の財産状況を直接的に示すものとなっていることには注意が必要である。 このように日本の会計基準は、収益費用アプローチ及び資産負債アプローチのこれら両者を折衷的に同時追求しようとしたために、本来的な意味でのクリーンサープラス関係が崩れてしまっている。
バランスシート (balance sheet) という英語は、Bilanz(独)・bilan(仏)・bilancio(伊)などヨーロッパ各国語と同様に、ラテン語で天秤を意味する libra bilanx を語源としている。これは、貸借対照表が左右に分かれていて、左側の「借方 (debit)」と右側の「貸方 (credit)」が釣り合っているからである。
構造
借方には「資産の部」があり、企業のある時点における資産の額が表示される。一方、貸方は、「負債の部」と「純資産の部」に分かれている。それぞれ、企業のある時点での負債の額と純資産の額とが記載される。また、純資産の部は、株主が最初に投入した資本金及び資本剰余金と、企業活動によりもたらされた利益の蓄積額から配当などで社外に流出した金額を差し引いた利益剰余金などが記載されている。
資産の部、負債の部は一般的に、流動性の高いものから低いものへと記載される。これを流動性配列法という。ただし、電力会社等、有形固定資産の額が多い場合など、特別の会計規則が設けられている会社については、固定性配列法が適用される。
また、借方金額の総計と貸方金額の総計とは等しい。したがって、例えば借方から貸方を見れば、総資産の資金源泉が他人資本(負債)なのか自己資本(純資産)なのかがわかる。
左が借方、右が貸方の理由
歴史的に、貸借対照表を含む帳簿は金融業のために考案され使用された。
金融業
預金は借入金になるので、帳簿右欄(Credit)に預金額を記入する。
一般企業
預金は貸付金となるため帳簿左欄(Debit)となる。
日本では帳簿欄呼称も借貸と逆になった。
欧米でのバランスシート帳簿欄呼称の意味も金融業目線となっている
借方 Debit:引き落とし
貸方 Credit:預け入れ
法規制
株式会社は、定時株主総会の終結後遅滞なく、貸借対照表を公告しなければならない(会社法440条)。
現行の決算公告においては、"資産 - 負債 = 純資産" という関係にある。
主要科目
各区分の表示は、b:会社計算規則第74条 - 76条に定められている。
資産の部 | 負債の部 |
---|---|
純資産の部 | |
(注)○は連結決算固有、※は主に単独決算。
貸借対照表と経営指標
「×100」はパーセンテージを示す。
- 流動比率 (%)=流動資産÷流動負債×100 → 企業の短期支払能力(200%以上が妥当)
- 当座比率 (%)=当座資産÷流動負債×100 → 即座支払能力(100%以上が妥当)
- 固定比率 (%)=固定資産÷自己資本×100 → 自己資本に対する固定資産の比率(100%未満が妥当)
- 固定長期適合率=固定資産÷(固定負債+自己資本)→長期的な視点での支払能力(100%未満が妥当)
- 資本固定比率 (%)=自己資本÷固定資産×100 → 自己資本の固定化の比率(100%以上が妥当)
- 負債比率 (%)=負債÷自己資本×100 → 自己資本に対する負債の割合(100%未満が妥当)
- 資本負債比率 (%)=自己資本÷負債×100 → 自己資本に対して負債が適当かを判断(100%以上が妥当)
- 自己資本利益率 (%)=純利益÷自己資本×100 → この比率が高い程、収益力が大
- 自己資本比率 (%)=自己資本÷総資本×100→この比率が高いほど会社の経営は安定(40%以上が妥当)
脚注
出典
- ^ "Complete set of financial statements ... a statement of financial position" IASB. (2020). IAS 1 - Presentation of Financial Statements.
関連項目
参考文献
- 『日本は世界1位の政府資産大国』(講談社、2013年10月) 高橋洋一 ISBN 978-4062728232
外部リンク
貸借対照表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 20:10 UTC 版)
政府の保有する(流動性のある)資産を考慮する必要があることも指摘される場合もある。 国際通貨基金 (IMF) の予測では、10年以内に国債発行残高が金融資産残高を超えると見られている。金融資産は多くても債務とのバランスで見ると債務超過状態である。 IMF、OECDなどの国際機関では、国の負債の大きさを見る時に、資産を引いたネット債務でみる。資産を無視して負債だけを見るのは適切でない。2010年末の国民経済計算による日本の一般政府貸借対照表で日本は1037兆円の負債以上に資産が多く、36兆円の資産超過になっている。 日本円へのソブリンリスクについては、日本は世界最大の債権国であり、円に対する市場の信任は高い。
※この「貸借対照表」の解説は、「日本の財政問題」の解説の一部です。
「貸借対照表」を含む「日本の財政問題」の記事については、「日本の財政問題」の概要を参照ください。
貸借対照表
「貸借対照表」の例文・使い方・用例・文例
- 負債性引当金は貸借対照表上の負債として計上される。
- 国民貸借対照表は国民経済計算(SNA)の一つである。
- 当社は清算貸借対照表の作成をその会計事務所に委託した。
- 貸借対照表にはどんなものが含まれるのでしょうか。
- 黒字貸借対照表.
- 貸借対照表というものは, 素人の眼にはすべて結構なように見せかけることができるものだ.
- 貸借対照表
- 受け取られるが、まだ収入にはなっていない(通常、会社の貸借対照表において現在の債務であると考えられる)収入
- 貸借対照表(評価額を理解することによって)上には表れない準備金
- 勘定式という,損益計算書と貸借対照表の表示形式
- 純額主義という,貸借対照表などの記載原則
- 総額主義という,貸借対照表の記載原則
- 棚卸し法という,貸借対照表の作成方法
- 誘導法という,貸借対照表を作成する方法
- 日本銀行が発表する貸借対照表
- 企業の貸借対照表日以後に発生し,次期以降の財政状態と経営成績に影響する事象
- パーソナルバランスシートという,家庭の財産状態を示す貸借対照表
- 引当金という,将来の出費や損失を見積もって貸借対照表の貸方として計上する勘定費目
- 秘密積立金という,貸借対照表に示されていない保留利益額
- 簡略な会計処理の原則により,会計帳簿および貸借対照表に計上されない資産
「貸借対照表」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされる固定比率とは、企業の固定資産の株主資本に対する割合をパーセンテージで表したものです。固定比率は、固定資産は返済不要の株主資本以下に収めるべきという考えに基づいて算出し、投資の判断...
-
株式の投資基準とされる固定長期適合率とは、企業の固定資産の株主資本と固定負債に対する割合をパーセンテージで表したものです。固定長期適合率は、固定資産が株主資本と固定負債の合計額以下かどうかを調べるため...
-
株式の投資基準とされる当座比率とは、流動負債の当座資産の割合をパーセンテージで表したものです。当座比率は次の計算式で求めることができます。当座資産÷流動負債×100例えば、当座資産が6億円、流動負債が...
-
株式の投資基準とされる流動比率とは、流動負債の流動資産の割合をパーセンテージで表したものです。流動比率は次の計算式で求めることができます。流動資産÷流動負債×100例えば、流動資産が10億円、流動負債...
-
株式の投資判断とされる売上債権回収率とは、売上債権の売上高の割合をパーセンテージで表したものです。売上債権とは、売掛金や受取手形のことで、貸借対照表では現金や商品、有価証券などと同じく流動資産として計...
- 貸借対照表のページへのリンク