少数株主持分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 少数株主持分の意味・解説 

しょうすうかぶぬし‐もちぶん〔セウスウかぶぬし‐〕【少数株主持(ち)分】

読み方:しょうすうかぶぬしもちぶん

連結子会社純資産のうち、親会社以外の少数株主所有する部分のこと。連結財務諸表使用される勘定科目一つ


非支配株主持分

(少数株主持分 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/28 04:17 UTC 版)

非支配株主持分(ひしはいかぶぬしもちぶん)は、連結子会社資本のうち連結親会社の持分に属しない部分、およびそれを表す勘定科目の一つである。かつては少数株主持分: Minority Interest)と称した。

支配獲得日の非支配株主持分は、連結子会社の資本(個別貸借対照表上の純資産および評価差額)から非支配株主の持分比率を乗じて測定される。その後は、資本および持分比率の変化により増減する。通常は、当該連結子会社の株主資本の額、その他包括利益累計額に、発行済み株式数のうち親会社及び親会社のその他の子会社が保有する株式を除いた比率を乗じることにより算出される[1]

少数株主持分からの呼称変更

通常、連結親会社は他の企業の議決権を過半数所有することで支配を獲得する。しかし、現行の会計基準では、所有する議決権を過半数に届かない(または議決権を所有していない)場合であっても、特定の要件に該当すれば支配の獲得が認められる(支配力基準)[2]。そのため、「少数株主持分」よりも「非支配株主持分」のほうがより正確な表現であるという指摘があり、平成25年改正連結基準では上記の考えにより「少数株主持分」が「非支配株主持分」へと改められた[3]

脚注

  1. ^ しかし、連結子会社が債務超過となっている場合は一致しない(連結基準27)
  2. ^ 連結基準7
  3. ^ 連結基準55-2


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「少数株主持分」の関連用語

少数株主持分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



少数株主持分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
新日本有限責任監査法人新日本有限責任監査法人
2001-2025 Ernst & Young ShinNihon All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの非支配株主持分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS