連結子会社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > 子会社 > 連結子会社の意味・解説 

れんけつ‐こがいしゃ〔‐こグワイシヤ〕【連結子会社】

読み方:れんけつこがいしゃ

連結決算対象となる子会社

[補説] 原則として子会社はすべて連結子会社となるが、親会社による支配一時的であったり、その社の損益企業グループにとって重要でない判断される場合は、除外されることがある


連結子会社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/21 10:16 UTC 版)

連結子会社(れんけつこがいしゃ)とは、企業会計等で親会社連結財務諸表(連結決算)に全部連結の形で載る子会社のことを指す。

日本の連結子会社

日本においては、子会社の定義は会社法第二条第三号で「子会社 会社がその総株主の議決権の過半数を有する株式会社その他の当該会社がその経営を支配している法人として法務省令で定めるものをいう。」 [1]と規定している。詳細は子会社参照。日本においては連結については、金融商品取引法で第三十二条の二第二項で「子法人等(特定主要株主が総株主等の議決権の過半数を保有していることその他の当該特定主要株主と密接な関係を有する法人その他の団体として政令で定める要件に該当する者をいう。)」[2]と規定している。

子会社のうち、以下のものは連結子会社から除外される。

  1. 支配が一時的であると認められる企業
  2. 上記1以外の企業であって、連結することにより利害関係者の判断を著しく誤らせるおそれのある企業

以外のすべての子会社は、親会社の連結子会社となる。

しかし、重要性の原則が適用され、小規模子会社は連結子会社としないことができる(子会社であって、その資産、売上高等を考慮して、連結の範囲から除いても企業集団の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に関する合理的な判断を妨げない程度に重要性の乏しいものは、連結の範囲に含めないことができる)。

米国の連結子会社

米国では1959年のAPB51号(連結財務諸表)以来、原則、連結子会社の議決権の過半数の保有を選定基準にしている[3]

国際会計基準

IAS27号は連結子会社について数値基準ではなく「支配」概念によって定義を行っている[3]

脚注

出典

  1. ^ 会社法 法令検索
  2. ^ https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC0000000025 金融商品取引法] 法令検索
  3. ^ a b 藤田敬司「ルール型会計基準から原則型会計基準へ : 米国におけるUS・GAAPからIFRSへの移行論議を中心として」『立命館経営学』第52巻第1号、立命館大学経営学会、2013年5月、53-71頁、doi:10.34382/00001064ISSN 0485-2206NAID 110009656680 

関連項目


連結子会社(特定子会社)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 06:40 UTC 版)

富士電機」の記事における「連結子会社(特定子会社)」の解説

持株会社時代中核事業会社富士電機機器制御株式会社埼玉県鴻巣市吹上工場内) - 器具部門(旧電機システム部門機器制御部門):制御機器受配電機器。2008年7月に旧富士電機システムズシステム機器事業部門および電源営業部門を吸収分割器具事業専業化。 2008年10月にシュナイダーエレクトリックグループとの合弁会社移行

※この「連結子会社(特定子会社)」の解説は、「富士電機」の解説の一部です。
「連結子会社(特定子会社)」を含む「富士電機」の記事については、「富士電機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連結子会社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



連結子会社と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連結子会社」の関連用語

連結子会社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連結子会社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの連結子会社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士電機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS