もち かぶがいしゃ -ぐわい- [5] 【持(ち)株会社】
持株会社
持株会社
【英】holding company
・株式を所有することにより傘下企業の事業活動を支配し、グループ全体の戦略・経営計画立案などにたずさわる会社のことを指す。業態・業種を異にする事業会社を束ねるために活用する、あるいはM&A等において旧事業会社のブランドの維持、旧事業会社の競争力維持のための事業統合の形として持株会社を設立し、経営統合させる場合もある。
・他の企業の支配を主たる目的とし、特に生産活動などの事業を行わないものは純粋持株会社と呼び、かつての財閥本社はその典型だった。
・独占禁止法が改正したことによって、平成10年12月より持株会社が許可されるようになった。
持株会社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/15 05:12 UTC 版)
持株会社(もちかぶがいしゃ)とは、他の株式会社を支配する目的で、その会社の株式を保有する会社を指す。ホールディングカンパニー(Holding=保持、保有)とも呼ぶ。他の株式会社の株式を多数保有することによって、その会社の事業活動を支配することを事業としている会社である[1]。
- ^ a b 發知敏雄、大谷隼夫、箱田順哉 『持株会社の実務第7版』 東洋経済新報社、2015年、2頁。
- ^ 伊藤靖史他『会社法』有斐閣、2009年、368頁
- ^ マルハニチロホールディングス、セガサミーホールディングスなど。
- ^ 明治ホールディングス・JXホールディングスなど
- ^ エディオン・KADOKAWA・マルハニチロなど
- ^ a b c d e f 發知敏雄、大谷隼夫、箱田順哉 『持株会社の実務第7版』 東洋経済新報社、2015年、151-152頁。
- ^ 事業は東日本電信電話・西日本電信電話・NTTコミュニケーションズ・NTTドコモなどへ移管。
- ^ テレビ事業はTBSテレビへ、ラジオ事業はTBSラジオ&コミュニケーションズへ移管。
- ^ イオンリテールや光洋・マックスバリュ長野等の地域法人・イオントップバリュなどの専門企業・コックス等の専門店担当会社へ移管。
- ^ 日本ビクター、ケンウッド、J&Kカーエレクトロニクス。
持株会社と同じ種類の言葉
- 持株会社のページへのリンク