業態とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 状態 > 業態の意味・解説 

ぎょう‐たい〔ゲフ‐〕【業態】

読み方:ぎょうたい

営業企業の状態・体制

生活や職業活動の状態。「住民の—」


業態

【英】format

業種取扱商品による区分、つまり商品モノ)のタテ割り考えかたで分類されているのに対し、業態は商品モノ)の横割り考え区分した呼称営業形態をさしている。百貨店、ゼネラル・マーチャンダイジング・ストア(GMS量販店)、ディスカウンター、スペシャル・ストア(専門店)、ショッピング・センターハイパーマーケットコンビネーション・ストアスーパー・マーケットコンビニエンス・ストアなど小売営業業態(フォーマット)である。社会・経済動向消費者購買慣習変化消費者欲求変化競争感泣変化によって業態が衰退したり、新たな業態が誕生したりする。マクネアは業態変化を「小売の輪理論として理論化した。

業態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 22:31 UTC 版)

業態(ぎょうたい)とは、小売業や外食産業などの商業で使われる、顧客のセグメント・対象とする生活場面・その来店頻度などによる分類である。

小売業の業態

小売業の業態開発では、卸売業者の都合ではなく、顧客の欲求に合わせた商品の仕入れ・陳列・販売価格が求められる。

小売業の業態の例と商圏
業態 購買頻度 商圏距離 商圏人口 特徴
コンビニエンスストア 1週間に4回以上 500 m以下 3,000人程度 購買してすぐに消費する商品が中心である
小型食品スーパーマーケット 1週間に2回以上 1 km以下 1,500世帯以上 調理の必要な食品を主に扱う
大型食品スーパーマーケット 1週間に2回以上 1 km以下 6,000世帯以上 調理の必要な食品と調理済み惣菜などを主に扱う
ドラッグストア 1週間に2回以上 1km以下 2万人以上 医薬品を中心に日用雑貨を扱う
コンビネーションストア 1週間に2回以上 1 km以下 2万人以上 食品・医薬品を中心に日用雑貨を扱う
ウエアハウスストア 1か月に2回以上 10 km以下 7万人以上 日持ちのする食品・日用品を低価格で扱う
スーパーウエアハウスストア 1か月に2回以上 10 km以下 7万人以上 日持ちのする食品・生鮮食料品・日用品を低価格で扱う
ディスカウントストア 1か月に2回以上 10km以下 7万人以上 日用雑貨・医薬品など生鮮食料品を除く購買頻度の比較的高い商品を低価格で扱う
スーパーセンター 1か月に2回以上 10 km以下 7万人以上 食品・日用雑貨・医薬品など購買頻度の比較的高い商品を扱う
総合スーパーマーケット 1か月に2回以上 10km以下 10万人以上 日常衣料品・食品・日用雑貨・医薬品などを総合的に扱う
ゼネラルマーチャンダイズストア 1年に4回以上 80 km以下 30万人以上 ファッションを中心に購買頻度の少ない商品まで扱う
百貨店(デパートメントストア) 1年に4回以上 80km以下 50万人以上 宝石・貴金属・高級ブランド商品など高価で購買頻度の少ない商品まで扱う
  • 一例であり、企業によって異なる。
  • 量販店を中心とした分類である。

専門小売店の業態

  • ホームセンター
  • 日常衣料品専門店
  • 紳士服専門店
  • 家庭電気機器専門店
  • カメラ専門店
  • スポーツ用品専門店

外食産業の業態

経済産業省の商業統計での業態分類

出展:経済産業省サイト 業態別の特徴統

  • 百貨店 - 非セルフ販売
    • 大型百貨店 - 売り場面積3,000(特別区政令指定都市は6,000) m2以上
    • その他の百貨店 - 売り場面積3,000(特別区と政令指定都市は6,000) m2未満
  • 総合スーパー - セルフ販売
    • 大型総合スーパー - 売り場面積3,000(特別区と政令指定都市は6,000) m2以上
    • 中型総合スーパー - 売り場面積3,000(特別区と政令指定都市は6,000) m2未満
日本標準産業分類「551 百貨店、総合スーパー」に格付けされた事業所。
「551 百貨店、総合スーパー」とは、衣、食、住にわたる各種商品を小売し、そのいずれも小売販売額の10 %以上70 %未満の範囲内にある事業所で、従業者が50人以上の事業所をいう。
  • 専門スーパー - セルフ販売、売り場面積250 m2以上
    • 衣料品スーパー - 衣料品(※注釈)が70 %以上
    • 食料品スーパー - 食料品(※注釈)が70 %以上
    • 住関連スーパー - 住関連(※注釈)が70 %以上
      • ホームセンター - 住関連スーパーのうち、金物、荒物、苗・種子が70%未満
  • コンビニエンスストア - セルフ販売、飲食料品を扱い、売り場面積30 m2以上250 m2未満、営業時間14時間以上
  • ドラッグストア - セルフ販売、産業分類「601 医薬品・化粧品小売業」に格付けされた事業所で一般用医薬品を扱っていること
  • その他スーパー - 総合スーパー、専門スーパー、コンビニエンスストア、ドラッグストア以外のセルフ販売店
  • 専門店 - 非セルフ販売
    • 衣料品専門店 - 衣料品(※注釈)が90 %以上
    • 食料品専門店 - 食料品(※注釈)が90 %以上
    • 住関連専門店 - 住関連(※注釈)が90 %以上
  • 中心店 - 非セルフ販売、上記の専門店を除く
    • 衣料品中心店 - 衣料品(※注釈)が50 %以上
    • 食料品中心店 - 食料品(※注釈)が50 %以上
    • 住関連中心店 - 住関連(※注釈)が50 %以上
  • その他の小売店 - 百貨店、専門店、中心店以外の非セルフ販売店
  • 関連事項 - これらの店舗の営業時間の定義 営業開始から営業終了までの時間を指す。営業時間終了後も営業時間内に入店した客が店舗を出るまでは営業を行う(飲食専門店は除く)のが基本である。

※注釈

衣料品(商業統計でいう「衣」)

一般にいう衣料品(洋服、下着)のほか、呉服、服地、寝具、履物、かばん・袋物、小間物・化粧道具などを含む。

食料品(商業統計でいう「食」)

一般にいう食料品や飲料(人間が食べたり飲んだりことのできるもの。生鮮食品、加工食品、惣菜など)。

住関連(商業統計でいう「住」)

非常に範囲が広いので、グループにまとめて箇条書きで挙げる。

  • 自動車(新車、中古車)、自動車部品・用品、二輪車(モーターバイク)、自転車
  • 家具、じゅうたん、カーテン、建具、畳、宗教道具(仏具、線香、仏壇など)
  • 電気機器、事務機器
  • 金物、荒物、陶磁器、ガラス製品
  • 医薬品(調剤薬局含む)、化粧品
  • 農業関係(農業機械器具、種苗、肥料、飼料)
  • ガソリンスタンド、非石油系燃料
  • 書籍、文具
  • スポーツ用品、玩具、楽器
  • カメラ、写真材料(写真撮影フィルムなど)、時計、メガネ、その他光学機器
  • タバコ、喫煙具
  • 花、植木
  • ジュエリー(宝飾品)
  • ペット、ペット用品
  • 骨董品
  • 中古品

関連項目 

外部リンク


業態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 00:34 UTC 版)

家電量販店」の記事における「業態」の解説

量販店では家電メーカーから一度まとまった数で仕入れる事で安い卸値仕入れ、これを大量販売するという形の薄利多売主な販売戦略とする。このため前に仕入れた商品売り切らない事には別カテゴリー(例としては白物家電娯楽家電など)に属す商品でも商品保管スペースの関係から仕入れ難い傾向見られ、とにかく短期間の内に売り切ろうとする傾向極めて強い。チェーンストア特性生かし店舗間で商品融通する場合もある。ある商品について在庫の多い店舗から在庫少な店舗移動して各店舗在庫量を平準化するわけである。これは衣料品などのチェーンストアにも見られる。 店の規模にもよるが、店員担当部門限定した複数グループ分けられることが多い。 一例 白物家電販売冷蔵庫洗濯機エアコン暖房器具など) AV機器販売 小物家電販売調理家電健康器具乾電池蛍光灯電球といった消耗品など) パソコン・関連機器販売 デジタル家電販売商品によってはAV機器あるいはパソコン関連一緒になっている場合あり) 携帯電話販売 書籍ソフトウェアパソコン用ソフトAVソフト、ゲームソフト)・ホビー商品ゲーム機など)販売

※この「業態」の解説は、「家電量販店」の解説の一部です。
「業態」を含む「家電量販店」の記事については、「家電量販店」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「業態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「業態」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



業態と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「業態」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



業態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの業態 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの家電量販店 (改訂履歴)、メガロス (改訂履歴)、自動車電装業 (改訂履歴)、百楽荘 (奈良県の旅館) (改訂履歴)、トレーダー・ジョーズ (改訂履歴)、イタリアントマト (改訂履歴)、ひらせいホームセンター (改訂履歴)、讃岐うどん (改訂履歴)、スリーエム (紳士服) (改訂履歴)、いない (改訂履歴)、もなむす (改訂履歴)、広告代理店 (改訂履歴)、ユーエスマート (改訂履歴)、ラオックス (改訂履歴)、オートバックスセブン (改訂履歴)、全農物流 (改訂履歴)、バー (酒場) (改訂履歴)、ドン・キホーテ (企業) (改訂履歴)、セックスワーカー (改訂履歴)、祈祷師 (改訂履歴)、京王食品 (改訂履歴)、カスミ (改訂履歴)、イエローハット (改訂履歴)、エムグラントフードサービス (改訂履歴)、近鉄観光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS