財政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 財政 > 財政 > 財政の意味・解説 

ざい‐せい【財政】


財政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 05:30 UTC 版)

財政(ざいせい、: public finance)とは、国家地方公共団体がその任務(「資源配分機能」と「所得再分配機能」と「経済の安定化機能」の三つをしっかりと持続的に果たす事)を遂行するために営む経済行動で、総体収入の取得のための権力作用と、取得した役務の管理・経営のための管理作用とがある。これらの現象を学ぶ学問が財政学である。

財政が果たすべき三機能の具体的内容

資源配分機能について

民間の経済活動だけでは満たせない公共的な需要を満たすために行なう資源配分の機能である。公共的な需要とは、ダムや堤防などの社会資本インフラストラクチャー)のように対価を支払わない者も利益を得てしまうので民間の経済活動には適さない分野や、警察や国防や水道のように民間に任せたのでは国家の安定が損なわれる危険がある分野や、道路や鉄道のようにネットワークですべてが結合していた方が効率が良くなるが、すべてを結合してしまい特定の民間事業者に独占されると不都合な分野における需要である[1]。このような公共需要を満たすために供給されるものは、公共財公共サービスである[2]

所得再分配機能について

政府の収入と支出を通じて、個人間の所得の格差が一定範囲内に収まるように調整する機能である。具体的には、所得税や相続税における累進課税制度等により高額所得者や相続財産の大きい人にはより重く課税し、低所得者や相続財産の小さい人にはより軽く課税する。そして、支出においては生活保護、年金などの社会保障などにおいて低所得者や心身障碍者等により多くの経費を振り向ける[1][3]

経済の安定化機能について

好況・不況という景気の変動をできるだけ少なくしながら安定的に経済成長をすることで、世界における自国の経済的地位および経済的地位の基礎となる軍事的地位の維持・向上を安定的に実現[4]する機能である。景気の良いときは,個人や法人(会社)の経済活動は活発となり、利益(所得)が多くなる。利益が多くなると累進課税等により租税の負担額も増えるため,その分投資や消費にまわる資金が減ることから,景気の過熱に自動的にブレーキがかかる。逆に景気の悪いときは,経済活動は冷えこみ、利益(所得)が少なくなる。利益が少なくなると累進課税制度等により税金の 負担額も減るため、その分投資や消費にまわる資金が増えることから,景気の落ち込みを緩める。不況の時には政府支出の増加や減税を実行して経済全体の総需要を補い、逆に景気が過熱している時にはできるだけ政府支出を削減したり増税をする[1][3]

財政による経済制御

経済は、もし財政が存在しなければ非常に不安定であり、恐慌に見舞われることがある。その際に財政は、自由に歳出を伸ばすことによって財政赤字を生み出し、有効需要を創出する。その後に景気回復が起こった場合に財政赤字とすることは経済安定効果の面からも正当化されるという主張がある。公債はそのような意味での経済効果を持つと考えられてきた。

一方ではマネタリストなどが恒常所得仮説により、そのような効果を持つことはないと批判している。この学派によれば財政政策よりも金融政策の方が有効な景気対策である。一方、ヨーゼフ・シュンペーターの経済学では、景気変動はただ景気の波によるのであって、自由競争による創造的破壊こそが有効な景気変動への対策であるとされている。

財政自体の効果として経済の自動安定化機能(ビルト・イン・スタビライザー)がある。

財源の種類

政府の財源には、1)税金、2)国債、3)貨幣発行益、の3つがある[5]

国家にとって「税は財源ではない」、「税は景気の調整弁である」との意見もある[6][7][8]

通貨発行権と財政の関係

中野剛志によれば、通貨発行権を有する国家と通貨発行権を有しない地方公共団体の財政は全く事情が異なるので、それらを混同してはならない。「日英米のように自国通貨を発行できる政府(中央政府+中央銀行)の自国通貨建ての国債はデフォルトしないので、変動相場制のもとでは、政府はインフレ率が許す限り財政政策をすることができる」としている[9]

財政の歴史

財政は、積極財政緊縮財政の綱引きの歴史となっている。また、歳入歳出のあり方は、国の構造や方向性に大きく影響した。

3世紀頃のローマ帝国は、膨大な社会資本維持や異民族侵入防御のための歳出により、都市の財政負担が膨張し荘園化による帝政崩壊の一因となった。

16世紀になると、スペイン・ポルトガルは、南米からの莫大な収入により、莫大な浪費を続け欧州に価格革命をもたらした。また、は、未熟な紙幣を流通させることに失敗し、一条鞭法によって銀収入に統一した。

17世紀にはイギリス・フランスなど、絶対王政の国々は対外侵略に明け暮れ、莫大な国債残高を抱えていた。

日本は明治維新後、現物が中心だった歳入を地租改正によって貨幣経済に合わせた。

20世紀

ケインズ経済学誕生前夜、イギリスなどの多くの国の大蔵省・財務省は、支出を税収に一致させる均衡財政主義を採用していた[10]。20世紀にはいるとアメリカは、世界恐慌に際して、均衡財政主義を破り積極的な歳出増額により失業者救済を図った。1942年に日本は、米ドル建て国債(ソブリン債)のデフォルトに陥っている[11]

1947年(昭和22年)、戦後混乱期の日本では日本国債の発行額が税収を上回り、それが戦後インフレーションの原因になったという反省から財政法が制定され、赤字国債の発行と日銀の赤字国債引き受けを禁止して、均衡財政主義を取ることとなった。戦後の日本は、世界銀行からの借り入れにより、大規模なインフラストラクチャー建設を実施。産業開発と高度経済成長により得た歳入で、期日どおり利付きで世界銀行へ返済した。日本が延滞や棒引きを起こさなかったことは世界銀行を驚かせた。1965年(昭和40年)には日本で赤字国債の発行が再開され、1990年にはバブル景気の税収増によりいったん発行額ゼロになるも1994年には再開された。

1998年には、アジア通貨危機を受けてロシア財政危機が発生。ロシアは債務不履行(デフォルト)状態になった。

21世紀

2001年には、アルゼンチンがデフォルト危機となった。

2007年、アメリカの住宅バブル崩壊に端を発した世界金融危機が発生してからは、世界各国・各地域で財政危機も発生している。

2008年10月には、カリフォルニア州が財政危機表面化した。

2010年には、ギリシャの財政状況からソブリン・リスクが意識され、2010年欧州ソブリン危機が発生した。スペイン、ポルトガル、イタリア、アイルランドなどユーロ加盟諸国(PIIGS)への波及が懸念され、各国が危機を回避するよう対策をとっている。

2013年、韓国は家計企業政府の負債総額(2012年末時点)が3607兆3000億ウォン(約307兆8200万円)に達し、2012年の名目国内総生産(GDP、1272兆5000億ウォン)に対する負債総額比率は過去最大の283%となった[12]

イギリス

イギリスの債務残高の対GDP比は、ナポレオン戦争時で250%以上、1920年頃で約30%、第二次世界大戦後の1950年で250%、1990年頃で約30%、2010年で約80%となっている[13]

脚注

出典

  1. ^ a b c 補章 財政の仕組みと役割”. 2020年9月27日閲覧。
  2. ^ 第7章 財政支出の政策評価について”. 2020年9月28日閲覧。
  3. ^ a b 財政の役割と機能”. 2020年9月28日閲覧。
  4. ^ 長谷川将規「経済と安全保障の交差点」『国際問題』第634号、日本国際問題研究所、2014年9月、5-13頁、2020年9月28日閲覧 
  5. ^ オピニオン 政治経済 国の借金は減っている アベノミクスに増税は必要ない」教育×WASEDA ONLINE2014年12月22日(2014年12月25日時点のアーカイブ
  6. ^ 税は財源ではない 順番が逆である”. Youtube. 2023年1月5日閲覧。
  7. ^ 「税金は財源じゃない」の3種類の説明の仕方について”. 財源研究室. 2023年1月5日閲覧。
  8. ^ 『税』は財源ではない!!消費税や走行距離税、税制調査会で本格議論がスタート!インフレを抑制し、社会をあるべき方向に導く!(西田昌司ビデオレター 令和4年11月18日)”. Youtube. 2023年1月5日閲覧。
  9. ^ 中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた”. DIAMOND Inc.. p. 2. 2020年11月28日閲覧。
  10. ^ 岩田規久男『経済学的思考のすすめ』筑摩書房、2011年、80頁。
  11. ^ “WAR ENDS SERVICE ON DOLLAR ISSUES; Italian, Japanese, Estonian and Czechoslovak Bonds Are in Default OTHERS PAY NO INTEREST Reduced Payments by Eight European Obligors Also Are Halted”. The New York Times. (1942年6月1日). http://select.nytimes.com/gst/abstract.html?res=F30F14FC3D5A147B93C3A9178DD85F468485F9 2012年1月14日閲覧。 
  12. ^ 韓国の負債比率が過去最高に GDP比283%」聯合ニュース2013年3月27日
  13. ^ 高橋洋一『日本の大問題が面白いほど解ける本 シンプル・ロジカルに考える』光文社〈光文社新書〉、2010年、118頁。

関連項目


財政(寄付について)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 10:15 UTC 版)

赤十字国際委員会」の記事における「財政(寄付について)」の解説

ICRCの財政は各国政府からの"任意"の拠出金を軸に成り立っている。各国拠出金は国連分担金のように負担額が定められているわけではなく拠出もあくまで自発的なものであり、各国善意委ねられている。 駐日事務所一般に対して募金活動資金集めをしていない日本においてはICRC活動資金一部日本赤十字社集めた募金から拠出されている。

※この「財政(寄付について)」の解説は、「赤十字国際委員会」の解説の一部です。
「財政(寄付について)」を含む「赤十字国際委員会」の記事については、「赤十字国際委員会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「財政」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

財政

出典:『Wiktionary』 (2021/07/01 11:17 UTC 版)

この単語漢字
ざい
第五学年
せい
第五学年
音読み 音読み

発音

名詞

(ざいせい)

  1. 国家地方公共団体がその維持活動のために営む経済行動
  2. 一つ経済主体経済状態

翻訳


「財政」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



財政と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「財政」に関係したコラム

  • 株365の相場を動かす経済指標は

    株365の銘柄を構成しているのは、日本、イギリス、ドイツ、中国の各国の主要株式です。そのため、各国の発表する経済指標には敏感に反応して値動きをします。例えば、その国にとってよい経済指標が発表されれば株...

  • 株365のDAX証拠金取引の見方

    DAX証拠金取引は、DAX指数に連動して値動きする銘柄です。そのため、DAX指数の値動きや構成銘柄の特徴を知ることでDAX証拠金取引の値動きを予測できます。DAX証拠金取引は、ドイツのフランクフルト証...

  • CFDで取り扱う株価指数の一覧

    CFDで取り扱う株価指数には、日経平均株価(日経225)やNYダウ平均、S&P500、ナスダック100といった株価指数の値動きを反映する銘柄があります。CFDで取り扱う株価指数は、その国の財政状況や経...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「財政」の関連用語

財政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



財政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの財政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤十字国際委員会 (改訂履歴)、米沢藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの財政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS