ぼうえき‐しゅうし〔‐シウシ〕【貿易収支】
読み方:ぼうえきしゅうし
一国の輸出と輸入の差額。日本では「国際収支統計」の貿易収支(決済ベース)と、「貿易統計」の輸出入額から算出されるもの(通関ベース)がある。
[補説] 財務省が毎月発表する「貿易統計」は税関を通過した貨物を集計の対象とし、税関に提出された諸報告書を資料として作成される。輸出は運賃・保険料を含まないFOB価格、輸入は運賃・保険料を含むCIF価格で計上される。一方、日本銀行と財務省が共同で毎月発表する「国際収支統計」の貿易収支では、一般商品のほかに、加工用財貨、船舶や航空機など動産の修理費、輸送手段用に調達した燃料や備品、非貨幣用金なども取引の範囲に含まれる。貿易統計のデータを基礎資料として、IMFが定めたマニュアルに準拠して作成されるが、税関を通過したかどうかにかかわらず、所有権が移転した時点で取引を認識し、輸出入ともFOB価格で計上される。なお、昭和41年(1966)にIMF方式の国際収支統計が導入される以前は、日本銀行が毎月発表していた「外国為替統計」に基づいて外国為替の受取・支払の差額で貿易収支(為替ベース)が算出されていた。
貿易収支(Trade Balance)
貿易収支
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/08 02:22 UTC 版)
| 国際通商 |
|---|
貿易収支(英語:Balance of trade)は、ある一定期間における一国の輸出額と輸入額の貨幣価値の差を指す概念である[1]。 サービス貿易(例えば観光や金融サービスなど)を含める場合もあるが、国際通貨基金(IMF)の公式定義では財(goods)のみを対象としている[2]。 貿易収支は、特定期間における輸出入の流れ(フロー)を測定する変数であり、輸出と輸入がバランス(均衡)していることを意味するものではない。
もし一国が輸入よりも多くの価値を輸出していれば、それは貿易黒字(trade surplus)、または正の貿易収支と呼ばれる。反対に、輸出よりも多くの価値を輸入していれば、貿易赤字(trade deficit)、または負の貿易収支と呼ばれる。
2016年時点では、約200か国のうち約60か国が貿易黒字を計上していた。世界最大の貿易黒字国は中華人民共和国(8,230億ドル)、ドイツ(2,260億ドル)、ロシア(1,200億ドル)であり、最大の貿易赤字国はアメリカ合衆国(1兆1,500億ドル)、イギリス(2,710億ドル)、インド(2,410億ドル)であった[3]。
経済学者たちは、貿易赤字が国の経済にとって有害であるという考え方を否定しており、また二国間の貿易赤字が本質的に悪いものだという考え方も退けている[4][5][6][7][8]。
関連項目
- 貿易統計
- 貿易摩擦
- 双子の赤字
- BEPS - 税源浸食と利益移転
- バランスシート
- 反グローバリゼーション
- オランダ病
- プライマリーバランス
- オフショアリング
脚注
- ^ O'Sullivan, Arthur; Sheffrin, Steven M. (2003). Economics: Principles in Action. Upper Saddle River, New Jersey: Pearson Prentice Hall. p. 462. ISBN 0130630853
- ^ Wittpenn, Bronte (2025年4月4日). “No, that’s not what a trade deficit means – and that’s not how you calculate other nations' tariffs”. The Conversation. 2025年4月7日閲覧。
- ^ “UNCTADstat Data Centre” (英語). unctadstat.unctad.org. 2025年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月31日閲覧。
- ^ Gramer, Robbie (2017年3月6日). “Economists Take Aim at Trump Trade Theory – Again”. Foreign Policy (magazine). 2017年3月12日閲覧。
- ^ “Analysis: Trump rails against trade deficit, but economists say there's no easy way for him to make it go away”. Washington Post 2017年3月12日閲覧。
- ^ “Trump warns of trade deficits. Economists say, who cares?” (英語). Public Radio International 2017年10月17日閲覧。
- ^ “Trade Balances”. www.igmchicago.org. 2017年10月27日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “What Is the Trade Deficit?” (英語). The New York Times. (2018年6月9日). ISSN 0362-4331 2018年6月10日閲覧。
貿易収支
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 21:19 UTC 版)
2009年に、米国はNAFTA諸国とサービス貿易で283億ドルの黒字、2010年には946億ドル(対前年36.4%増)の貿易赤字を抱えていた。この貿易赤字は米国の商品貿易赤字全体の26.8%を占めた。国際関係センターによって出版された国際貿易に関する2018年の研究は、ネットワーク理論分析技術を用いてNAFTA生態系の貿易パターンの不規則性を明らかにした。この調査は、米国の貿易収支がアイルランドで提供されている減税機会の影響を受けることを示した。 2008年にアメリカ農業経済ジャーナル誌に発表された研究は、NAFTAが、メキシコとカナダへの米国の農産物輸出を増加させたのは、その大部分が批准の10年後に起こっていることを示した。この研究は、NAFTAを含む地域貿易協定の段階的な移行期間が貿易の流れに与える影響に焦点を当てたものである。最近、世界貿易機関(WTO)の規律の対象となった加盟国の農業貿易の増加の大半は、NAFTAや他の地域貿易協定の締結の前に非常に高い貿易障壁があったためであった。
※この「貿易収支」の解説は、「北米自由貿易協定」の解説の一部です。
「貿易収支」を含む「北米自由貿易協定」の記事については、「北米自由貿易協定」の概要を参照ください。
「貿易収支」の例文・使い方・用例・文例
- 日本の対米貿易収支は黒字だ
- 貿易収支は輸出3140億ドル、輸入230億ドルで、760億ドルの黒字を計上した。
- 大幅な貿易黒字にもかかわらず、貿易収支外の赤字のために計上収支黒字はそれほど大きくない。
- 昨年は輸出が好調の反面、輸入が落ち着いていたので貿易収支は改善した。
- 米国の貿易収支は悪化してきている.
- 私たちの輸出が輸入より少ないため、貿易収支でマイナスになっている
- 国の貿易収支は輸出が輸入を上回るときが良好である
- 国際収支勘定のなかで,貿易収支と貿易外収支と移転収支の三つの合計の収支
- 国際収支勘定のなかで,貿易収支と貿易外収支と移転収支の三つの収支の合計額
貿易収支と同じ種類の言葉
「貿易収支」に関係したコラム
-
株365の銘柄を構成しているのは、日本、イギリス、ドイツ、中国の各国の主要株式です。そのため、各国の発表する経済指標には敏感に反応して値動きをします。例えば、その国にとってよい経済指標が発表されれば株...
-
世界各国の発表する経済指標は、為替の変動要因の1つとされています。その中でもアメリカ合衆国やEU諸国など、主要国と呼ばれる国々の発表する経済指標は、米ドル、ユーロなどの主要通貨に影響を及ぼすことがあり...
- 貿易収支のページへのリンク
