反グローバリゼーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > グローバリゼーション > 反グローバリゼーションの意味・解説 

反グローバリゼーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 07:52 UTC 版)

ローザンヌでの反WEF(反ダボス会議)を訴える落書き。 La croissance est une folie (経済成長こそが狂気だ).

(はんグローバリゼーション、: anti-globalization)または反グローバリズム(はんグローバリズム、: anti-globalism)は、グローバリゼーションに反対する主張や運動などを指す呼称。

反グローバリゼーションは必ずしも統一された思想ではなく、グローバル資本主義に反対する様々な社会運動を包括した呼び名である。こうした考えや運動は、環境・開発などのNGOや学生・労働者・農業団体などから幅広く支持を集めている。また、支持者の政治指向も従来のリベラル保守の域を超え、例えば、不法滞在治安悪化への危惧という右派的な主張や、移民の増加により国内労働者の仕事が奪われるなど左派的な主張がある[1][2]

概要

左派

とくに90年代以降、主に左派によるグローバル資本主義、新自由主義批判と被抑圧労働者としての移民労働者との連帯を掲げる運動が始まった。

反グローバリゼーションの嚆矢になった出来事は、1999年11月30日~12月2日にシアトルで開かれたWTO総会反対デモである。この時期は、他にも2000年4月15日~4月16日のIMF年次総会反対デモなど、ワシントンD.C.の世界機関が主導するグローバリゼーションに抗議するデモが特徴である。

一部は"Global Justice Movement" や"Movement of Movements"、または「下からのグローバリゼーション」といった用語を用いている。また、特にフランスでは「もう一つの世界を志向する人たち」という意味で"Altermondialiste"(アルテルモンディアリストゥ、彼らの思想や行動はAltermondialisme―アルテルモンディアリスム)という用語も頻繁に使われる。

右派

欧州の左派政党は冷戦終結後の中道化(第三の道)で、福祉の削減、民営化の促進、規制の緩和、欧州統合などに舵をきっており、受け皿とならなかったことで反グローバリゼーションの右傾化の流れが生じた[2][3]

2008年秋の世界同時不況を契機に、欧州の経済成長鈍化、ギリシャ危機新興国とりわけ中国の経済成長、アラブの春アラブの冬による難民問題などを経て、2010年代後半には自由貿易や欧州統合、移民受入れを批判し、自国本位とする風潮が表面化した[1][3]。左派と違い資本主義そのものへの批判は欠いている事が多い。

2016年、イギリスでは欧州連合からの離脱の是非を問う国民投票が行われ、移民流入制限などを唱えた離脱派が勝利した。2016年アメリカ合衆国大統領選挙で勝利したドナルド・トランプ環太平洋連携協定(TPP)などの枠組みを否定し、米国第一を掲げる保護主義的政策を打ち出した結果、グローバル化を嫌悪する有権者の投票を集めた。これと前後してヨーロッパでも反EU反移民を掲げる政党が相次いで躍進した。

日本

日本では2010年代後半から2020年代前半にかけて左派ではれいわ新選組、右派では参政党日本保守党が議席を獲得した。

また一般に財界寄りとされる自由民主党もグローバリゼーションに批判的な評論家である三橋貴明2010年参院選に出馬させたことがある。三橋は一概に「自由」「保護」と区分できるわけではなく、ある国が置かれた環境も考慮すべきと述べている[4]

活動

1990年代以降、国際会議の開催地に結集し、集会やデモンストレーションなどを行いグローバル化(globalization)に反対する[5]。反グローバリズム運動が広く注目されるようになったきっかけは、1999年にシアトルで開催されたWTO閣僚会議(第3回世界貿易機関閣僚会議)の際に、人間の鎖による会場包囲で開会式が中止となり、約5万人が参加したデモの最中に一部暴徒化した参加者が商店を破壊し警察と衝突したことにより緊急事態宣言が出され、これが主要メディアで報道されたことによる[6]

特徴

経済学者伊藤元重は「グローバル化の動きが、世界の経済成長に大きな貢献をしたことは否定できない事実であるが、一方で国家間の格差を広げ、地球環境悪化の原因にもなっているという厳しい批判が出ている。批判は途上国の政府だけでなく、先進国のNPOのような市民団体も反グローバル化活動の中心となっている」と指摘している[7]

経済学者のジャグディーシュ・バグワティーは、反グローバル化運動の参加者たちは、新興国・途上国から低価格の商品が入ることで雇用が脅かされると懸念する先進国の労働組合関係者、グローバル化が地球環境を破壊すると主張する人々、グローバル化によって途上国の労働者が搾取されていると主張する人々、市場経済にそもそも反対な共産主義者などさまざまなバックグラウンドをもっていると指摘している[8]

経済学者のジョセフ・E・スティグリッツは、グローバリゼーションの必要性は認めた上、反グローバリゼーションはむしろG8WTO合意などワシントン・コンセンサスに対する反対を示すものと見ている[9]

中野剛志リーマン・ショックによる世界同時不況でユーロバブルが崩壊すると、ギリシャデフォルト問題が生じたが、EUは財政的に統合されていないため、ドイツなどの財政上余裕がある国の判断でデフォルトの救済が決定した[10]。その際にドイツ国民がギリシャ救済に拒否感を示したことについて、グローバル化にナショナリズムや民主主義が抵抗している構図であったと述べている。また、ブリュッセルに集まるヨーロッパのエリートにはコスモポリタンの伝統があり、グローバル化を推進したが、民主主義主体である一般層にはその国の文化や伝統に密接に関っており、そう簡単に国境を越えられず、フランスの農家・ジョゼ・ボヴェの例を出し、民主主義の民主的な声というのはアンチグローバル化であるとしている[11]

反論

経済学者の野口旭は「反グローバリズム派によるグローバリズム批判は、国内経済・地域経済の自律性を確保すべきという性質を持っている[12]」「世界中の根強い『反グローバリズム』の根底にあるのは、自国の経済が貿易という捉えどころの無いものによって変えられていく嫌悪感なのかもしれない[13]」「グローバル化それ自体への感情的な反発は、ある種の排外主義と言わざるを得ない[14]」と指摘している。

野口は「グローバル化の中で、比較劣位の産業が厳しい構造調整を強いられてきた。絶えざる構造調整のしわ寄せを受け続けてきた労働者・農業生産者がグローバリゼーションを制限することで苦痛から逃れたいと運動することは、当事者にとっては当然の行動である」としたが[15]、「グローバリゼーションの波はいくつか残っている『閉じられた社会』にも、二十一世紀の早い段階に必ず及んでくる。マルクスはかつて、その過程を『資本の文明開化作用』と呼んだ。行うべきは、その作用を阻害するのではなく、むしろ推進することである」と指摘している[14]

経済学者の八代尚宏は「若者の雇用機会減少や賃金格差の拡大を改善するためには、政治的圧力のみならず、市場の活用を推進するべきである。世界的に貿易が拡大する中で、労働生産性・賃金の差の拡大が生じている。反グローバリズムを唱えても、世界の潮流から取り残されじり貧になるだけである」と指摘している[16]

脚注

  1. ^ a b 中島厚志. “第1章 反グローバリズムについて ―世界経済からの視点―”. 2020年9月21日閲覧。
  2. ^ a b 田中友義. “反グローバリズム、反統合、高失業、難民・不法移民 EU 政治潮流の右傾化の要因を読み解く”. 季刊 国際貿易と投資 Autumn2002/No.49. 2020年9月21日閲覧。
  3. ^ a b 田中素香「EUの格差:リーマン危機後のトレンド転換とBrexit」
  4. ^ 三橋貴明の「もう経済記事にはだまされない!」 第103回 自由貿易と経済成長(3/3)Klugクルーク 2011年5月26日
  5. ^ 警察庁 2010年APECの成功に向けて 反グローバリズムを掲げる過激な勢力の脅威 活動が列挙されている。活動の背景や動機は書かれていない。
  6. ^ 反グローバリズムを掲げる団体による過激な行動北海道洞爺湖サミット開催成功に向けて、警察庁、平成19年12月
  7. ^ 伊藤元重『はじめての経済学〈上〉』日本経済新聞出版社〈日経文庫〉、2004年、27頁。
  8. ^ 伊藤元重の新・日本経済「創造的破壊」論 TPP反対論に決定的に欠けている「マクロ」の視点」ダイヤモンド・オンライン2013年9月9日
  9. ^ 『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』 p313、また「ル・モンド・ディプロマティーク」編集長イグナシオ・ラモネの2003年5月号巻頭言より。
  10. ^ 中野剛志・柴山桂太 『グローバル恐慌の真相』 127頁。
  11. ^ 中野剛志・柴山桂太 『グローバル恐慌の真相』 127、130-132頁。
  12. ^ 野口旭『グローバル経済を学ぶ』筑摩書房〈ちくま新書〉、2007年、44頁。
  13. ^ 野口旭『ゼロからわかる経済の基礎』講談社〈講談社現代新書〉、2002年、204頁。
  14. ^ a b 野口旭『経済論戦―いまここにある危機の虚像と実像』日本評論社、2003年、319頁。
  15. ^ 野口旭『グローバル経済を学ぶ』筑摩書房〈ちくま新書〉、2007年、42頁。
  16. ^ 日本経済新聞社編著『経済学の巨人 危機と闘う-達人が読み解く先人の知恵』日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2012年、66頁。

関連項目


反グローバリゼーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 21:17 UTC 版)

グローバリゼーション」の記事における「反グローバリゼーション」の解説

グローバリゼーションという言葉は負の現象、たとえば工業農業といった産業世界規模での競争メガコンペティション)、多国籍企業による搾取強化国内産業衰退プレカリアート非正規雇用労働者)の増大という現象を指す場合もある。 1992年以来グローバリゼーションの負の現象を憎む人々は、主要国首脳会議開催地などで反グローバリゼーションを訴えている。こうした動き初め世界中知られるようになったのは、1999年11月30日から12月2日シアトル開かれた第3回世界貿易機関閣僚会議WTO総会)における反対デモである。この時、世界中から押し寄せた反対派会場周辺大規模な抗議行動行った結果会議継続不可能となり、合意成立しなかった。これ以後、反グローバリゼーション派は重要国際会議押しかけては反対行動繰り返すようになった2015年ごろには、「反グローバリゼーション」なかんずくグローバル資本主義への嫌厭」を掲げ党派世界で躍進している。「グローバリゼーション」と「無規制資本主義」の総本山であるアメリカ合衆国で、「社会主義者」を自称するバーニー・サンダースアメリカ大統領予備選指名争い演じ2016年冬 - 初夏)、保護主義掲げドナルド・トランプアメリカ大統領選挙勝利したこと(2016年11月8日)が、その象徴的な出来事である。アメリカ以外でも、ジェレミー・コービンイギリス労働党党首2015年9月就任)やジャン=リュック・メランションフランス)などが、反グローバリゼーションを掲げて躍進している。こうした反グローバリゼーションの動きは、しばしば対立軸としてのナショナリズムの隆盛もたらした。これは、グローバリゼーションによって社会急激な変動不安定化格差の拡大などで被害受けた人々自国文化すがって他の文化敵意を向ける、いわゆる排他的ナショナリズムにもつながっている。 2020年新型コロナウイルスの感染拡大止めることができず、パンデミック至ったことで、世界各国入国制限開始されることとなり、世界経済前提にあったグローバリゼーション破壊されてしまった。このパンデミック契機として世界中でナショナリズム発露し、無制限なグローバリゼーション問題点人類全体意識されるようになった

※この「反グローバリゼーション」の解説は、「グローバリゼーション」の解説の一部です。
「反グローバリゼーション」を含む「グローバリゼーション」の記事については、「グローバリゼーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反グローバリゼーション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「反グローバリゼーション」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



反グローバリゼーションと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反グローバリゼーション」の関連用語

反グローバリゼーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反グローバリゼーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの反グローバリゼーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグローバリゼーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS