田中友義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中友義の意味・解説 

田中友義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/18 20:06 UTC 版)

田中 友義(たなか ともよし、1940年 - )は、日本の経済学者経営学者駿河台大学教授。専攻は国際経済論、国際経営論、現代ヨーロッパ経済論、現代フランス経済論。

目次

略歴

1940年に京都府で生まれる。1963年に大阪外国語大学外国語学部を卒業。パリ大学へ留学した後に、通商産業省で通商政策局課長補佐などを務め、1989年には日本貿易振興機構(ジェトロ)経済情報部長代理、国際貿易投資研究所研究主幹を経て、1993年に山梨学院短期大学経営学科教授となる。2001年より駿河台大学教授に就任し、同大学経済学研究科長、第3代経済研究所長などを歴任する。

その他に日本EU学会理事、2003年~2005年に日仏経営学会会長、早稲田大学商学部講師、日本国際フォーラム会員、飯能市行政改革推進委員会会長などを務めた。EU経済統合の実証研究や日米欧の企業経営比較などをテーマに研究しており、ヨーロッパの経済事情を論ずる。

著書

単著

  • 『フランス混合経済の現状』(教育社,1979年)
  • 『EUの経済統合』(中央経済社,2001年)
  • 『EU経済論』(中央経済社,2009年)

共編著

  • 『「EC1992年」ハンドブック』(ジャパンタイムズ,1989年)
  • 『フランスの経済』(早稲田大学出版,1993年)
  • 『ゼミナール欧州統合』(有斐閣,1994年)
  • 『拡大ヨーロッパの焦点』(日本貿易振興会,1994年)
  • 『統合ヨーロッパの焦点』(日本貿易振興会,1998年)
  • 『現代産業社会の構造と戦略』(中央経済社,1999年)
  • 『ヨーロッパ対外政策の焦点』(日本貿易振興会,2000年)
  • 『EU経営史』(税務経理協会,2001)
  • 『ヨーロッパ経済論』(ミネルヴァ書房,2004年)
  • 『現代経営用語の基礎知識(増補版)』(学文社,2005年)
  • 『現代ヨーロッパ経済論』(ミネルヴァ書房,2011年)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中友義」の関連用語

田中友義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中友義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中友義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS