モンロー主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 主義 > モンロー主義の意味・解説 

モンロー‐しゅぎ【モンロー主義】


モンロー主義

読み方:もんろーしゅぎ

  1. 女学生間で『自分勝手な人』の意味用ふ。即ち自国のことは自国でする他の干渉はいらぬといふ米国のモンロー主義から来たもの。〔学生
  2. 女学生間で「自分勝手な人」の意味用ふ。即ち、自国のことは自国でする、他の干渉はいらぬといふ。米国のモンロー主義から来たものである

分類 学生

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

モンロー主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 10:16 UTC 版)

ジェームズ・モンロー

モンロー主義(モンローしゅぎ、: Monroe Doctrine)は、アメリカ合衆国ヨーロッパ諸国に対して、アメリカ大陸ヨーロッパ大陸間の相互不干渉を提唱したことを指す。

第5代アメリカ合衆国大統領ジェームズ・モンローが、1823年議会で行った7番目の年次教書演説で発表した[1]モンロー宣言と訳されることもあるが、実際に何らかの宣言があったわけではないので、モンロー教書と訳されることも多い。この教書で示された孤立主義を掲げる外交姿勢がその後のアメリカ外交の基本方針となった。原案はアメリカ合衆国国務長官ジョン・クィンシー・アダムズが起草した。

年次教書の概説

モンロー主義のきっかけとなった年次教書は、1823年12月2日に議会へ送られた。内容の大意は次のとおり[2]

  • ヨーロッパ諸国の紛争に干渉しない。
  • 南北アメリカに現存する植民地属領を承認し、干渉しない。
  • 南北アメリカの植民地化を、これ以上望まない。
  • 現在、独立に向けた動きがある旧スペイン領に対して干渉することは、アメリカの平和に対する脅威とみなす。

背景と狙い

中南米諸国の独立年

19世紀前半、ラテンアメリカ各地で独立運動が起こった。19世紀初頭のナポレオン戦争(特に半島戦争)は、スペインのアメリカ植民地に対する支配力を弱め、中南米諸国は次々に独立へと動き出していった。これに対しスペイン本国は、中南米植民地での独立運動を鎮圧しようとした。ナポレオン失脚後のヨーロッパは自由主義ナショナリズムを敵視する保守反動的なウィーン体制下にあったため、この体制を主導していたオーストリアの政治家メッテルニヒは、独立運動への干渉を図った。また、独立運動を支持する姿勢をみせていたイギリス(おもに自由党)の狙いは、ラテンアメリカに工業製品を輸出し、農産物や資源を輸入して経済力を高めることであった。こうした動きを牽制するため、モンローが年次教書において、アメリカ大陸とヨーロッパ大陸の相互不干渉を示すに至ったのである。

南北アメリカは将来ヨーロッパ諸国に植民地化されず、主権国家としてヨーロッパの干渉を受けるべきでない旨を宣言した。それはさらにヨーロッパの戦争と、ヨーロッパ勢力と植民地間の戦争に対してアメリカ合衆国は中立を保つが、植民地の新設あるいはアメリカ大陸の独立国家に対するいかなる干渉もアメリカ合衆国への敵対行為とみなすという意図を述べたものであった。

合衆国にとって、もう一つの大きな懸念材料は、アラスカ(当時はロシア領)からロシア太平洋沿いに南下政策を図ることであった。そのため、この教書はロシアのアメリカ大陸進出に対する牽制という狙いも含んでいた。

冷戦下でのモンロー主義

1934年第一次世界大戦後のバナナ戦争を終結させたフランクリン・ルーズベルト大統領によってラテンアメリカ諸国に対して内政干渉を行わないとする善隣政策が行われたが、第二次世界大戦後の1948年3月12日に発効した米州相互援助条約冷戦構造を反映するものとなった。1951年12月13日に発効したボゴタ憲章米州機構)によって、ラテンアメリカ諸国を軍事的にも経済的にも西側陣営に組み込んでいった。

1958年にはアメリカ合衆国の極右的な半秘密組織としてロバート・ヘンリー・ウィンボーン・ウェルチ・ジュニアを中心にジョン・バーチ・ソサエティが設立され、対外援助廃止やNATO脱退、国連反対など孤立主義的な運動を展開した。

第二次大戦後は西欧や日本が覇権運営能力を失いアメリカの庇護下に入ったため、主に相手はソ連などの共産勢力となった。冷戦時代には以下のような中南米各国への棍棒外交的な介入が行われた。

冷戦後のモンロー主義

2016年アメリカ合衆国大統領選挙に当選したドナルド・トランプ大統領はモンロー主義的・孤立主義的と選挙中から評されており、2018年国連総会グローバリズムを批判して「モンロー大統領以来、アメリカ合衆国は公式な政策として、この半球や自国の問題における外国の干渉を拒否してきた」と演説した[3]

トランプ政権で国家安全保障問題担当大統領補佐官に起用されたジョン・ボルトンは中南米諸国への介入に積極的な姿勢から公然とモンロー主義を掲げ、2019年3月に「我々はモンロー主義という言葉を使うことを恐れない」と述べており[4]、同年4月にはマイアミで行われたピッグス湾事件関係者の集会で「今日、我々は万人の前で誇りをもってモンロー主義は健在であると宣言する」と演説した[5][6]

その他

モンロー主義は、アメリカ合衆国の孤立主義政策の代名詞とされ、日本でも行政施策などで、特定団体が他者と協調しない独自の行為を「○○モンロー主義」と称することが多い。代表的なものにアジア・モンロー主義市営モンロー主義などがある。しかし、モンロー主義という用語はアメリカ合衆国による中南米への介入主義的な姿勢に対して用いられることもある[7]。日本でも比喩的表現が多々見られる(例:アジア・モンロー主義)。

出典

  1. ^ “19世紀後半、黒船、地震、台風、疫病などの災禍をくぐり抜け、明治維新に向かう(福和伸夫)”. Yahoo!ニュース. (2020年8月24日). https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4d57ba83d5e41aac42e5017f84dc3147e53dc0ff 2020年12月2日閲覧。 
  2. ^ 高橋均『ラテンアメリカの歴史』山川出版社
  3. ^ 米国トランプ氏「グローバリズムを拒絶」国連演説で強調”. 毎日新聞 (2018年9月26日). 2019年5月31日閲覧。
  4. ^ John Bolton: 'We're not afraid to use the word Monroe Doctrine'”. Washington Examiner (2019年3月3日). 2019年5月31日閲覧。
  5. ^ John Bolton and the Monroe Doctrine”. エコノミスト (2019年5月11日). 2019年5月31日閲覧。
  6. ^ John Bolton Reaffirms America’s Commitment to the Monroe Doctrine With New Sanctions”. オブザーバー (2019年4月17日). 2019年5月31日閲覧。
  7. ^ 国連安保理が緊急会合 ベネズエラ情勢、米ロが批判合戦”. 朝日新聞 (2019年1月27日). 2019年5月31日閲覧。

関連項目


モンロー主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 08:10 UTC 版)

ジェームズ・モンロー」の記事における「モンロー主義」の解説

詳細は「モンロー主義」を参照 ナポレオン戦争1815年終わった後は、ラテンアメリカ各地スペインあるいはポルトガルの支配に対して革命起こり独立宣言していた。アメリカ人はこの展開を共和制精神実証されこととし歓迎した1819年フロリダ領有確保されるまで、アダムズはこの見解を公式に認めることを遅らせたロシア北緯51度線まで北アメリカ太平洋岸の領有権主張し同時にヨーロッパ諸国ラテンアメリカ諸国植民地状態に戻す圧力をかけたことで、帝国主義侵略による脅威強くなっていった1822年3月モンロー連邦議会対しラプラタ連合州(今日アルゼンチン)、チリペルーコロンビア、およびメキシコ安定した恒久的政権樹立されたことを告げたアダムズモンロー監督下でこれら新興国派遣した公使大使)に宛てて指示書書いた。それは各国共和制支持し最恵国待遇通商を行う条約締結求めアメリカ合衆国の政策宣言していた。アメリカ合衆国ヨーロッパ諸国のものとは基本的に異な経済政治制度発展のためにアメリカ大陸にまたがる会議体支援するとしていた。ヨーロッパとははっきり異なる「アメリカン・システム」という基調ラテンアメリカ対すモンロー政策の基本信条だった。アメリカ合衆国各国最初に認知し、「自由と人道主義」を支持していることで世界他の地域対し規範示したことを誇っていた。 1823年12月2日議会における教書演説では、後にモンロー主義と呼ばれることになるものを正式に表明したモンローは、南北アメリカ将来ヨーロッパ諸国植民地化されず、主権国家国内事情ヨーロッパ諸国から干渉されないことを宣言した。さらにアメリカ合衆国ヨーロッパでの戦争、およびヨーロッパ列強植民地間の戦争について中立を保つ意思があるが、新しく植民地作ることあるいはアメリカ大陸独立国家干渉することはアメリカ合衆国対す敵対行為であると考える事も声明した。 これは歴史におけるモンローの最も有名な業績であるが、原稿イギリスとの協調原則考案した国務長官ジョン・クィンシー・アダムズによって起草された。モンローアダムズアメリカ新興国認知することが軍事的な干渉スペイン権力復活させることから各国を守るものではないと認識していた。1823年10月在イギリスアメリカ合衆国特命全権公使リチャード・ラッシュイギリスの外務大臣ジョージ・カニングアメリカとイギリス共同ヨーロッパ干渉対す反対宣言することを提案していると忠告したイギリスはその強力な海軍力ラテンアメリカ再征服にも反対し、アメリカ合衆国には「不干渉政策宣言に加わるよう提案したイギリス主導権触発されモンローアメリカ指導者達相談し続いてモンローアダムズ計画立てた。元大統領のジェファーゾンやマディソンモンロー提案を受けるよう助言したが、アダムズは「イギリスのマン・オブ・ウォー(戦艦)の後に続く小船として現れるよりも、率直にロシアフランスに対して我々の原則表明するのがより腹蔵の無いものになる」と助言したモンローアダムズ助言を容れた。ラテンアメリカだけではなくロシア太平洋岸を南進すべきではないとされた。「アメリカ大陸各国採用し維持している自由と独立した状態によって、如何なるヨーロッパ列強によっても将来的植民地化されるような対象とは考えられるべきではない」と述べた1823年、モンロー主義は南アメリカの元スペイン植民地対するよりも、北アメリカにおけるロシア人に対して強く向けられた。その結果イギリス海軍支援の下にアメリカ孤立主義となった。モンロー主義は、「西半球はもはやヨーロッパ植民地対象ではない」とするアメリカ合衆国考え示した。この半球今後政治的支配をしようとすることや、既に存在する国家の独立侵すことは敵対行動見なし世界には2つ異な両立しない政治制度存在することになった。これによってアメリカ合衆国ヨーロッパ事情干渉しないこととしヨーロッパ諸国にはアメリカ大陸事情干渉しないことを要求したこの先ヨーロッパからの重大な干渉はほとんど無くなった

※この「モンロー主義」の解説は、「ジェームズ・モンロー」の解説の一部です。
「モンロー主義」を含む「ジェームズ・モンロー」の記事については、「ジェームズ・モンロー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モンロー主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「モンロー主義」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



モンロー主義と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンロー主義」の関連用語

モンロー主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンロー主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモンロー主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェームズ・モンロー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS