平成の幕開けから市営モンロー主義の終焉、大阪市営地下鉄の民営化までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平成の幕開けから市営モンロー主義の終焉、大阪市営地下鉄の民営化までの意味・解説 

平成の幕開けから市営モンロー主義の終焉、大阪市営地下鉄の民営化まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 07:14 UTC 版)

市営モンロー主義」の記事における「平成の幕開けから市営モンロー主義の終焉、大阪市営地下鉄の民営化まで」の解説

さらに自由化規制緩和叫ばれるようになった1990年代以降JR東西線1997年開業)や京阪中之島線2008年開業)、阪神なんば線2009年開業)といった「都心直通路線」や「都心貫通路線」が建設されるようになってきている。営業施策面においても、民営化後JR西日本による攻勢対抗する必要性生じたため、スルッとKANSAIPiTaPaなどに大阪市交通局積極的に参加するなど、私鉄各社との協調路線転じた。この時期になると私鉄民営バス排除などといった強硬な姿勢はもはやなくなり阪神なんば線建設及び保有を行う企業である西大阪高速鉄道大阪市出資するなど、市営モンロー主義はもはや形骸化していた。 2011年12月橋下徹大阪市長就任すると、大阪都構想一環市バス市営地下鉄民営化計画打ち出され、また橋下自身も「民間移譲可能な部分民間で行わせてもよいのではないか」と(同業他社を含む)民間への開放意向示し、また大阪市営交通そのもの民営化する意向示したことから、ここに市営交通一元化政策市営モンロー主義事実上消滅した大阪市2017年市議会地下鉄事業廃止議案提出して3月28日可決され2018年4月より地下鉄全額を市が出資する新会社移管された。これにより平成末期市営モンロー主義は完全に消滅した市営地下鉄は「大阪市高速電気軌道Osaka Metro)」が受け皿となった。なお、この時既に橋下大阪市長退任していた(民営化時点では吉村洋文就任していた)。

※この「平成の幕開けから市営モンロー主義の終焉、大阪市営地下鉄の民営化まで」の解説は、「市営モンロー主義」の解説の一部です。
「平成の幕開けから市営モンロー主義の終焉、大阪市営地下鉄の民営化まで」を含む「市営モンロー主義」の記事については、「市営モンロー主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平成の幕開けから市営モンロー主義の終焉、大阪市営地下鉄の民営化まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平成の幕開けから市営モンロー主義の終焉、大阪市営地下鉄の民営化まで」の関連用語

平成の幕開けから市営モンロー主義の終焉、大阪市営地下鉄の民営化までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成の幕開けから市営モンロー主義の終焉、大阪市営地下鉄の民営化までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの市営モンロー主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS