国務長官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 14:28 UTC 版)
国務長官(こくむちょうかん)、又は、国務大臣(こくむだいじん、英: Secretary of State)。
アメリカ
- アメリカ合衆国国務長官 (United States Secretary of State)
- 1789年に設けられたアメリカ合衆国の外交を担当する閣僚で、アメリカ合衆国国務省の長官。
- アメリカ合衆国の各州の州務長官 (Secretary of State)
- 各州にもSecretary of Stateという役職が存在する。
- アメリカ連合国国務長官 (Confederate States Secretary of State)
- 南北戦争(1861~1865)時の南部(アメリカ連合国)で外交を担当した閣僚。
イギリス
- イギリスの閣内大臣 (Secretary of State for ~)
- イギリスの内閣における閣内大臣。閣外大臣(Minister of State)と区別される。
カナダ
- Secretary of State for External Affairs (Secretary of State for External Affairs)
- 1993年までカナダの外交を担当した閣僚であり、1993年の省庁再編で新設された外務大臣に引き継がれた。
- Secretary of State for Canada (Secretary of State for Canada)
- 1867年に自治領カナダとイギリス本国との調整役として設けられた閣僚だったが、第一次世界大戦後は、主に国内の王立カナダ騎馬警察、公務員、公文書、登記、特許状、国璽、先住民(ファースト・ネーション)など総務・内務を担当した(~1993年)。
- Secretary of State(1993年~2003年・2007年~2008年) (Secretary of State (Canada))
- 1993年の省庁再編を受け、副大臣クラスの役職名となった時期がある(上記の期間)。
ローマ教皇庁
- 国務省長官 (Cardinal Secretary of State)
- ローマ教皇庁の国務省の長官。教皇庁において内政・外交を統括する。国務長官ともいう。
「国務長官」の例文・使い方・用例・文例
- 国務長官
- パウエル米国国務長官の来日中、事件は起こった。
- 大統領は彼を国務長官に指名した。
- 国務長官は対外関係を統括する。
- 国務長官は外交上の政務を担当する.
- 大統領は彼を次期国務長官に指名している.
- 大統領は彼を国務長官に任じた.
- (米国の)国務長官 《他国の外務大臣に当たる》; (英国の)所管大臣.
- 大統領は国務長官に内意を伝えた.
- 国務長官は、中東和平プロセスを始動させるつもりである
- ロンドンの国務長官の権力は、徐々に、しかし、気付かないほど微妙に増加した
- 国務長官の職は1789年に設けられた
- 米国のウィリアムヘンリーシュワード国務長官がアラスカをロシアから購入した1867年の業務
- 初代国務長官はトーマス・ジェファーソンであった
- 米国の外交官で、(国務長官として)援助をアメリカの同盟国に提供することによってソ連に対する反対の政策を進めた(1888年−1959年)
- 米国の大将、政治家で、国務長官として欧州復興計画を計画した(1880年−1959年)
- 1867年に国務長官としてのロシア(スワードの愚行の時期として知られる)からアラスカの購入を手配した米国の政治家(1801年−1872年)
- 国務長官という,外交を担当する人
- ブッシュ大統領がライス氏を米国国務長官に指名
- ジョージ・W・ブッシュ大統領は,コンドリーザ・ライス国家安全保障担当大統領補佐官を国務長官に指名した。
国務長官と同じ種類の言葉
- 国務長官のページへのリンク