公文書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 文書 > 公文書の意味・解説 

こう‐ぶんしょ【公文書】

読み方:こうぶんしょ

国や地方公共団体の機関または公務員が、その職務上作成する文書。⇔私文書

「公文書」に似た言葉

公文書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/23 08:34 UTC 版)

公文書(こうぶんしょ)は、政府官庁地方公共団体公務員が職務上作成した文書[1]。対義語は私文書


注釈

  1. ^ 文書管理者の上司は、保存期間が一年未満の行政文書(あるいは職員が行政文書に当たらないと判断した私的メモなど)については廃棄されているかいないか(存在するかしないか)を知るすべがない

出典

  1. ^ 『用語集 政治・経済 第3版』2016年9月、上原行雄ほか、95ページ
  2. ^ 東京大学大学院法学政治学研究科教授 宇賀克也 (2012年2月13日). “日本における公文書管理法の制定と今後の課題” (PDF). 国立公文書館. 2023年5月31日閲覧。
  3. ^ 公文書管理法施行までの経緯”. 内閣府. 2023年5月31日閲覧。
  4. ^ 第145回国会 制定法律の一覧 行政機関の保有する情報の公開に関する法律”. 衆議院 (1999年5月14日). 2023年6月1日閲覧。
  5. ^ 行政文書の管理方策に関するガイドラインについて”. 内閣府 (2000年2月25日). 2023年6月1日閲覧。
  6. ^ 対象となる文書 公文書管理制度”. 内閣府. 2023年5月27日閲覧。
  7. ^ 別表 行政文書の最低保存期間基準”. 総務省. 2023年5月27日閲覧。
  8. ^ 公文書管理制度について” (PDF). 内閣府 (2011年9月8日). 2023年5月27日閲覧。
  9. ^ 公文書等の管理に関する法律 e-Gov法令検索”. デジタル庁. 2023年5月27日閲覧。
  10. ^ 行政文書の管理に関するガイドライン” (PDF). 総務省 (2018年1月24日). 2023年5月27日閲覧。
  11. ^ 第201回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号 令和2年2月21日”. 国立国会図書館 国会議事録検索システム. 2023年5月31日閲覧。
  12. ^ 公文書管理の基礎的な留意点” (PDF). 内閣府. 2023年5月31日閲覧。
  13. ^ a b 各府省庁における保存期間1年未満文書の取扱い”. 内閣府 (2017年8月30日). 2023年5月31日閲覧。
  14. ^ e-Gov文書管理”. デジタル庁. 2023年5月27日閲覧。
  15. ^ 行政文書(法人文書)の範囲” (PDF). 内閣府 (2015年10月28日). 2023年5月27日閲覧。
  16. ^ 「学校法人森友学園に対する国有地の売却等に関する会計検査の結果について」(平成29年11月報告)に係るその後の検査について” (PDF). 会計検査院 (2018年11月22日). 2023年5月27日閲覧。
  17. ^ 内閣府大臣官房公文書管理課長 (2022年2月10日). “行政文書の管理に関する公文書管理課長通知 3-1 決裁終了後の決裁文書の修正について”. 内閣府. 2023年5月31日閲覧。
  18. ^ 公文書管理関係法規集” (PDF). 独立行政法人国立公文書館 (2022年4月). 2023年6月4日閲覧。
  19. ^ 森友学園案件に係る決裁文書の改ざん等に関する調査報告書” (PDF). 財務省 (2018年6月4日). 2023年5月31日閲覧。


「公文書」の続きの解説一覧

公文書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 01:52 UTC 版)

名古屋市市政資料館」の記事における「公文書」の解説

1889年明治22年)の市制施行後の公文書(完結一定年数が過ぎ、廃棄された行文書のうち歴史資料として重要なもの)を中心にして、市政資料保存・公開している(公式サイトから公文書目録ダウンロードができる)。2019年平成31年2月時点1万2千以上の簿冊公開している。鶴舞公園名称決定名古屋城国宝指定などの公文書などがある。近年は、保存期間30年の公文書が廃棄され翌年度には公開されている。

※この「公文書」の解説は、「名古屋市市政資料館」の解説の一部です。
「公文書」を含む「名古屋市市政資料館」の記事については、「名古屋市市政資料館」の概要を参照ください。


公文書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 06:42 UTC 版)

秋田県公文書館」の記事における「公文書」の解説

明治4年1871年)の廃藩置県から現代まで作成され秋田県の公文書を対象とする。秋田県の各機関作成された公文書は、保存期間終了するまで当該機関で保管されるが、保存期間満了した公文書は直ち廃棄されるではなく秋田県公文書館引き継がれる秋田県公文書館では、この公文書を整理し後世歴史資料として重要になるかを評価選別して廃棄または保存判断を行う。その後公開することに支障がないかどうか検討したうえで、閲覧供するという仕組みである。これにより現代の公文書も将来伝えられる

※この「公文書」の解説は、「秋田県公文書館」の解説の一部です。
「公文書」を含む「秋田県公文書館」の記事については、「秋田県公文書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公文書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「公文書」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



公文書と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公文書」の関連用語

公文書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公文書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公文書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋市市政資料館 (改訂履歴)、秋田県公文書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS