目録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > 目録 > 目録の意味・解説 

もく‐ろく【目録】

読み方:もくろく

書物内容見出しまとめて記録したもの。目次

所蔵・展示などされている品目整理して書き並べたもの。「展覧会の—」「財産—」

進物をする際、実物代わりに仮にその品目記して贈るもの。「結納の—」

芸道武芸門人伝授したとき、その名目書いて与え文書

進物として贈る金の包み

新八障子の内より—三つ持ちて出」〈伎・色読販〉


目録

読み方:モクロク(mokuroku)

記載内容の項目を明示した書類


目録


目録

作者出久根達郎

収載図書秘画御書同心日記
出版社講談社
刊行年月2001.2

収載図書御書同心日記
出版社講談社
刊行年月2004.2
シリーズ名講談社文庫


切紙、目録(きりがみ、もくろく)

昔は段位がなくて、修行した前によって階級をつけたが、その一番初歩ランクが切紙であり、これは紙の切れはしなど簡単なものに修行修得した技前が書いてあった。だから切紙と言ったのである。それから目録、印可免許皆伝口決(こうけつ)(口伝)(くでん)と進んで行き最後口伝でこれがその流の極意剣の伝授である。

たがってこれは四方の襖を立て切り、周囲人払いをして深夜ひそかに師匠直接手をとってその秘術授けたのである
披剣中の秘剣を「書きもの」にせず口から直接伝授したのは他にもれることを恐れたものであり、師匠の口から直接伝えられたために口伝と言われのである

もちろん前述のようなランク流儀流派によって異なり千葉周作一刀流にあった五つランク初伝中伝奥伝三種絞ったため却って入門者がふえ、入門希望者が門前市をなしたと伝えられている。

目録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 01:05 UTC 版)

目録(もくろく)とは、物の所在を明確にする目的あるいは物の譲渡寄進が行われる際に作成される、品名や内容、数量などを書き並べて見やすくした文書

概要

「目録」という言葉は一覧リストカタログなどの意味で使われる場合が多い。

しかし、歴史上において「目録」の用例を細かく分類した場合、

  • 物の所在を明確にする目的で品名や内容、数量を記した文書。
  • 物の授受にあたって作成された証文・明細に相当する文書。
  • 有形・無形の進物などを贈る際に実物の代わりに品目などのみを記した文書。
  • 行政行為の目的及び結果を記録した公文書。
  • 大量の文書・史料・蔵書などの索引機能を持たせた文書(図書目録)。

などに分けることが可能である。

大量の情報を分かりやすい形で一覧可能となるように箇条書きなどの方法が取り入れられている。

また歴史学の世界では、文書目録は当時の政治経済などの情報伝達のあり方を、図書目録は当時の学術水準や書籍流通の状況を知る上において貴重な史料となりえる。

歴史

中国では、早くより目録学の考え方が発達しており、日本にも奈良時代以前の段階に伝来したと考えられている。

古代から寺院や行政機関では、財産管理や業務上の必要から多くの目録が作成されていた。公式令には官司は15日ごとに作成・伝達された公文書及び草案をまとめて保管するとともにその所蔵目録作成が義務付けられていた。

日本国見在書目録

例えば、寺院では寺院の住持の交替の際に仏具・法具などの什器や文書などの一覧を記した資財帳や土地を記した水陸田目録が作成された。官司でも国司の交替の際に正税などの在庫を確認する交替実録帳や班田実施時に作成する班田帳簿目録などが作られた。平安時代に入ると、個人による目録が作成された。まず、に留学していた「入唐八僧」(「入唐八家」とも、最澄空海恵運円行常暁宗叡円仁円珍)と呼ばれる僧侶達が帰国した際に持ち帰った書物などを記録した将来目録(請来目録)が作成された。貴族達においては2つの特徴的な目録が作成される。まず、現代の図書目録の祖にあたる「書目」が作成された。藤原佐世が勅命を奉じて作成した『日本国見在書目録』や藤原通憲(信西)が個人蔵書を記した『通憲入道蔵書目録』、滋野井実冬説などがある『本朝書籍目録』などが知られている。また、時代が下ると既存の目録の刊行も行われ、初期のものとしては安達泰盛高野山にある空海の請来目録を刊行したことが知られ、江戸時代には出版業の隆盛とともに多数の書籍が刊行されたことから、それらを対象とした目録も刊行されるようになった[1]。もう1つは日記や文書を内容ごとに目録を作成して後日に先例を調べる際の参考とするもので、藤原実資の『小右記』には『小記目録』という目録が存在している。勿論、財産関係の目録も作成され、所領や財産の生前または死後に譲渡するために作成された譲状処分状も目録の形式となっている。特に財産関係の目録は所領などの相論が発生した場合には、文書の存在の有無が判断の最大の決め手になったことから、こうした目録や公験、絵図その他の文書をまとめて保管し、かつ文書目録(具書目録・重書目録)を作成して万が一に備えた。12世紀東大寺寛信が文書目録を作成した際の記録が今日も残されている。

中世に入ると荘園領主や公家・武士・僧侶達によって多くの目録が作られるようになる。荘園所領に関する荘園目録、所領目録、検注の結果を示す検注目録、耕作面積と人員を示す作田目録、年貢の進納状況を示す結解目録などがあった。江戸時代に江戸幕府諸藩によって作成された勘定帳や年貢皆済目録もこの流れを汲んだものである。更に戦国時代今川氏が作成した分国法も「今川仮名目録」と呼ぶ。これは個々の行政文書の形式で出されていた法令を1つの法典の形式に集積・分類した目録の形式によって公布されたものと考えられたことによる。

さて、寄進の際に出される目録は相手が上位の身分者(寺社に鎮座する神仏を含む)であったため、相応の儀礼を伴うものとなり、後世の礼法においては転じて相手に進物・贈物をする際の目録の書札礼へと発展していった。寄進のための目録は鳥子紙の折紙を用いて端と中奥を折って三等分とし、更に同じ紙をもう一枚礼紙として添えて厚く包む厚礼を用いている。進物目録や結納目録になると半折の折紙となり、出す対象によって用いる紙が異なっていた。更に古い書札礼では「目録」と書かないことされていたが、明治以後は書かれる事が多くなった。今日では卒業式や結婚など、記念に物を贈る場合も、何を贈ったかを一覧に記し、式典等ではその目録を手渡すこととされ、進物として実際に金円を送る場合にも婉曲的言換えとして「目録」の語が用いられる。

更に武術芸能など目には見えない技術を伝授する際にもその内容をまとめた文書を目録と呼んだ。これがそのまま奥義伝授を証明する免許目録(通常切紙以上免許以下に置かれる場合が多い)としても用いられるようになった。

蔵書目録も中世・近世を通じて作成され続けた。明治になると、図書館が設置されるようになり、図書館に置いてある資料のリストである図書目録を作成するための図書館学の技術として資料組織論図書分類法などが導入されるようになった。

脚注

  1. ^ 福井保「書目」(『国史大辞典 7』(吉川弘文館、1986年) ISBN 978-4-642-00507-4

参考文献


目録(覚書)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 09:08 UTC 版)

正保城絵図」の記事における「目録(覚書)」の解説

正保城絵図提出と同じころ、城の概要記した文書幕府提出されたのではないか、との指摘がある。その文書にはおよそ次のような特徴認められるという。1)題に令制国名添える(例:「肥前国佐賀城覚書」)。2)題の城郭名に「御」を付さない。3)作成者記される場合正保期~慶安期の藩主城主)である。4)年紀記される場合、それは正保3年1646年)~慶安2年1649年)である。5)題または本文平城平山城山城の別を明示する。6)大名居城である城郭および惣構え取り上げている。7)天守有無明確にし、かつ天守がある場合はその概略を記す。8)絵図ともなわない完全な文字史料である。9)城郭防禦施設について、その位置を(天守等を基準とした)方位角等で示し規模間数で表す。10記される間数が、正保城絵図のものとよく一致し関連認められる

※この「目録(覚書)」の解説は、「正保城絵図」の解説の一部です。
「目録(覚書)」を含む「正保城絵図」の記事については、「正保城絵図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「目録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

目録

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 23:54 UTC 版)

名詞

もくろく

  1. 品物書き並べたもの。
  2. 贈物内容書いたもの。

発音(?)

も↗くろく

関連語

翻訳


「目録」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



目録と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目録」の関連用語

目録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウエディングパークウエディングパーク
© copyright 2025 WeddingPark, Ltd.
ウエディングパークウエディングパーク 結婚用語集
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
たのもうや@武道具店たのもうや@武道具店
Copyright(c)2025 SHOJI Martial Arts Equipments Shop All rights reserved.
たのもうや@武道具店剣道用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正保城絵図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの目録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS