ぼく【目】
ま【目】
め【目/▽眼】
読み方:め
[名]
1 物を見る働きをする器官。光線・色などを感受して脳に送る感覚器官で、脊椎動物では眼球およびその付属器の涙腺などと視神経からなる。「澄んだ美しい—」「—をあける」
4 見ること。見えること。「お—にかける」
8 その者が出会ったありさま。体験。「つらい—にあう」「いい—を見る」
㋒縦・横の線などが交わってできるすきま。「網の—」「碁盤の—」
10 線状に1列に並んだものの間にできたすきまや凹凸。「櫛(くし)の—」
11 のこぎりの歯や、やすり・すりばちなどの表面に付けた筋。「—立て」
12 賽(さい)の面につけられた一から六までの点。また、振るなどして表れたその数。「賽の—」「いい—が出る」
13 《12から転じて》よい結果になる可能性。「優勝の—はもう消えた」
14 囲碁で、連結が完全な石で囲んである空点。「—が二つで活(いき)」
15 物差し・はかりなどに数量を示すために付けたしるし。「はかりの—」
17 木材の切り口に現れる年輪の線。木目(もくめ)。「—の粗い板」「正(まさ)—」
18 文様または紋所の名。方形またはひし形の中心に点を一つ打った形のもの。「五つ—」
[接尾]
1 数を表す語に付いて、その順序にあたる意を表す。「二番—」「一〇年—」
2 動詞の連用形に付いて、その状態にあること、また、その状態にあるところを表す。「弱り—」「落ち—」「結び—」「別れ—」「こげ—」
3 形容詞の語幹に付いて、そのような性質や傾向をもっている意を表す。「長—」「細—」
4 数を表す語に付いて、匁(もんめ)の意を表す。「百—」「一貫—」

もく【目】
読み方:もく
〈モク〉
1 め。「目前/刮目(かつもく)・耳目・衆目・属目(しょくもく)・着目・注目・鳥目・瞠目(どうもく)・眉目・瞑目(めいもく)・面目」
2 目で見る。めくばせする。「目撃・目送・目測・目礼/一目」
3 めじるしとするもの。内容を表すもの。「目次・目的・目標・目録/曲目・書目・題目・名目」
6 主となる者。「頭目」
[名のり]より
[難読]傍目(おかめ)・傍目(はため)・御披露目(おひろめ)・粗目(ざらめ)・真面目(まじめ)・目差(まなざ)し・目映(まば)ゆい・目眩(めくるめ)く・目出度(めでた)い・目眩(めまい)・目論見(もくろみ)
もく【目】
目
目
姓 | 読み方 |
---|---|
目 | さかん |
目 | さがみ |
目 | さっか |
目 | さつか |
目 | め |
目 | めさき |
目 | めざき |
目 | もく |
目 | もくざき |
目
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/02 17:27 UTC 版)
目(眼、め)は、光を受容する感覚器である。光の情報は眼で受容され、中枢神経系の働きによって視覚が生じる。
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i j k 解剖学第2版、p.148、第9章 感覚器系 1.視覚器
- ^ 解剖学第2版、p.135-146、第8章 神経系 4.末端神経系
- ^ a b c d e f 佐藤・佐伯(2009)、p.245-247、第12章 感覚、2.視覚visual sensation、1)眼球の構造と働き
- ^ "The size of a human adult eye is approximately 24.2 mm (transverse)" Bekerman, et al. (2014) Variations in Eyeball Diameters of the Healthy Adults.
- ^ "Transverse (s-s) 24.156 ± 1.9 Max 26.8 Min 21.5" Bekerman, et al. (2014) Variations in Eyeball Diameters of the Healthy Adults.
- ^ "The average corneal diameter was 11.71 ± 0.42 mm." Rufer et al. (2005). White-to-White Corneal Diameter.
- ^ "males was 11.77 ± 0.37 mm, whereas in females it was 11.64 ± 0.47 mm. ... the mean values of males and females were not significantly different" Rufer et al. (2005). White-to-White Corneal Diameter.
- ^ 医学大辞典(医学書院、ISBN 4-260-13651-8)
- ^ 目の愛護デー(日本眼科医会)
- ^ a b c d e f g h 岩堀修明著、『感覚器の進化』、講談社、2011年1月20日第1刷発行、ISBN 9784062577
- ^ “Scallops’ amazing eyes use millions of tiny, square crystals to see” (英語). Science News (2017年11月30日). 2022年3月31日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t ニュートン (2012-6) p.94-99 知られざる眼のヒストリー
- ^ 佐藤・佐伯(2009)、p.249-251、第12章 感覚、2.視覚visual sensation、3)視覚の性質と調整
目(Eye Spy)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 09:00 UTC 版)
「バイトヘル2000」の記事における「目(Eye Spy)」の解説
様々なキャラクター(外国人の男女、お年寄り、赤ちゃん、少女マンガ風の女の子、ロボットなど)の目の部分だけを集めたセット。自分の目と比べたり、お面がわりにして遊ぶことができる。
※この「目(Eye Spy)」の解説は、「バイトヘル2000」の解説の一部です。
「目(Eye Spy)」を含む「バイトヘル2000」の記事については、「バイトヘル2000」の概要を参照ください。
目(め)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 01:16 UTC 版)
相手の身長・体重・パンツの色などの個人情報を読み取ることが出来る能力。『DEATH NOTE』の「死神の目」が目のデザインであるが効果は『地上最速青春卓球少年ぷーやん』主人公ぷーやんの特殊能力ゲマトリアのパロディ。
※この「目(め)」の解説は、「太臓もて王サーガ」の解説の一部です。
「目(め)」を含む「太臓もて王サーガ」の記事については、「太臓もて王サーガ」の概要を参照ください。
目
出典:『Wiktionary』 (2021/07/23 04:29 UTC 版)
読み
名詞
- (め)視覚をつかさどる感覚器。
- (め) 1.に似た形状のもの。
- (め)動詞の連用形に付いて、そのような状態にあることを示す。
- (モク)生物の分類のひとつ。界-門-綱-目-科-(族)-属-(節)-種
- (さかん 歴史)律令四等官制下における国司の第4官。
翻訳
動詞
接尾辞
用法
翻訳
熟語
目
目 |
「目」の例文・使い方・用例・文例
- 目を酷使する
- 目撃者の証言
- 彼は目標を達成した
- 目標の達成
- 君の報告は私が自分の目で見たことと違うね
- その犯罪に関する2人の目撃者の説明は一致しなかった
- そんなことをする目的は何なのですか
- 彼女の目標はプロゴルファーになることです
- 彼女は目標を高いところに置いている
- 目覚まし時計を6時にセットする
- 目覚まし時計が5時に鳴った
- 彼の目は希望で生き生きしている
- 私が興味があるのは自分の目標を達成することだけだ
- 多少なりとも真剣ならば,もっと真面目に働いているはずだ
- 木材の長さに目をやる
- もう書類には目を通しましたか
- 彼女は5人の子どものうちで3番目だった
- カメラレンズは人間の目に似ている
- 彼女はさらにもう1回パーティーを開くがそれで今週3回目だ
- それなら我々の目的にかなうだろう
「目」に関係したコラム
-
モンテカルロ法は、勝率が33%、払い戻しが3倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目は「1、2、3」の数列を作り、両端の1と3の和の4をかけ金とします。ここで勝ったら次回も同じように「1、2、3」の...
-
マーチンゲール法は、勝率が50%、払い戻しが2倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目のかけ金を1にして、負けた場合には2回目のかけ金を1回目のかけ金の倍の2にします。さらに負けた場合には3回目のか...
-
CFDの銘柄の時系列データを取得するにはいくつかの方法がありますが、比較的簡単に取得できるのは、GCIフィナンシャルが取引ツールとして使用しているMT4(Meta Trader 4)からダウンロードす...
-
FX(外国為替証拠金取引)の2段上げとは、為替レートが2段階にわたって上昇することです。また、為替レートが3段階にわたって上昇することを3段上げといいます。一方、為替レートが2段階にわたって下降するこ...
-
バイナリーオプションは、金融商品取引法の定める店頭デリバティブ取引の1つです。店頭デリバティブ取引で一定の利益を確定した場合には確定申告が必要になります。バイナリーオプションの利益は、2012年から先...
-
FX(外国為替証拠金取引)のペイオフレシオ(payoff ratio)とは、FXでの取引における利益率のことです。ペイオフレシオは、リスクリワードレシオ(risk reward ratio)ともいいま...
- >> 「目」を含む用語の索引
- 目のページへのリンク