記載内容とは? わかりやすく解説

記載内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:36 UTC 版)

自動車検査証」の記事における「記載内容」の解説

一般的な記載内容について例を挙げ解説する記載例解説[品川],新規登録OSS東京運輸支局にて、新車型式指定自動車ワンストップサービス新規登録が行われた旨の表示横浜],継続検査 神奈川運輸支局にて、継続検査受検した旨の表示 自動車重量税額 ¥15000 本則税率適用 検査伴って納付され自動車重量税額、エコカー減税によって本則税率適用された旨の表示24年税制平成XXXXXX継続検査 50%免税措置済み 各種自動車関連税制、新税制適用時の検査形態及び減免措置 平成32年燃費基準20%上達成車 エコカー減税根拠となる燃費基準達成に関する表示 平成27年度エネルギー消費効率JC08モード燃費値)算定未了 販売継続車で燃費計測JC08モード行っていない(10・15モード行った) [走行距離計表示値]XX,X00km(平成XXXXXX日) 最新継続検査受検時のオドメーター表示値 [旧走行距離計表示値]X,X00km(平成XXXXXX日) 前回継続検査受検時のオドメーター表示プラグインハイブリッド車 プラグインハイブリッド車などの低環境負荷車である旨の表示(他にハイブリッド車水素自動車などが表示平成10年騒音規制車,近接排気騒音規制値96dB 対応する騒音規制とその規制値 マフラー加速騒音規制適用マフラー加速走行騒音規制適用車である旨の表示 53年排ガス適合 昭和53年排出ガス規制適合 使用車種規制NOxPM適合。この自動車使用本拠NOxPM対策地域内です。 ディーゼル車及び貨物車等について、NOxPM法へ適合している旨の表示及び使用の本拠の位置NOxPM法の対策地域内外表示 オパシメータ測定 平成21年以降排ガス規制適用されるディーゼル車について、継続検査時等にオパシメーター測定を行う旨の表示 これらの他、 職権打刻行った車両は、車台番号打刻位置及び元のVINシリアルナンバー並行輸入車等の場合エンジン最高出力回転数及び型式打刻位置 構造変更検査受けた車両場合、その改造内容用途変更軽微な改造では記載されないトレーラー牽引する車両場合けん引可能なトレーラー車種車名型式)、若しくはけん引可能な車両総重量ライトトレーラートレーラー被けん引車)の場合牽引するトラクター車名及び型式、3軸以上のセミトレーラーは後中軸重、リフトアクスル付きのものはその旨車軸自動昇降装置付き車)と車軸下降時総て軸重 規制緩和高速道路走行車、運行記録計搭載積載物品制限など、その車両運行するにあたって諸条件 特別な用途用いられる車両場合は、その用途(貸渡、建設機械幼児専用道路維持作業用自動車自主防犯活動自動車緊急自動車など型式指定自動車で、初度登録(検査以後改造等によって諸元変更されている場合は、元々の型式指定番号及び類別区分番号 等が記載される。 記載内容は車両によって異なり多岐に渡る為、審査事務規程 5-3-15 備考欄 (PDF) を参照されたい。 また、平成26年2月17日以降継続検査申請なされた車両自動車検査証には、次の3項目について新たに記載されている。 受検種別指定整備車 … 指定工場による定期点検及び継続検査が行われた車両 持込検査車 … 運輸支局軽自動車検査協会等へ現車提示して(持込検査継続検査受けた車両 検査時の点検整備実施状況平成27年1月より記載定期点検記録簿記載あり … その車両について適当な定期点検整備がなされ、検査証の更新時に記録簿の提示なされた場合又は指定整備車の場合 定期点検記録簿記載なし … 定期点検記録簿の提示がなされなかった場合点検項目の一部省略されている場合 受検形態指定整備工場 … 指定整備工場による完成検査実施され保安基準適合証提示され場合 認証整備工場 … 認証整備工場によって持込検査が行われた場合 使用者検査記載自動車使用者自身によって持込検査が行われた場合(ユーザー車検) その他(使用者以外の者により受検代行された場合) … 本人に代わって、ユーザー車検代行業者等が持込検査受けた場合 一時抹消登録行った車両について再度新規検査受けたいわゆる中古新規の)場合や、使用過程車構造等変更検査受けた場合最後継続検査に関する表示削除される平成29年4月より、普通車二輪の小型自動車について、指定整備工場が発行した保安基準適合証によって新規登録検査)及び継続検査取得した車両について当該指定整備工場に付された「指定番号」が記載されている。 [工場コード]01-00123

※この「記載内容」の解説は、「自動車検査証」の解説の一部です。
「記載内容」を含む「自動車検査証」の記事については、「自動車検査証」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記載内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「記載内容」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記載内容」の関連用語

1
90% |||||


3
書証 デジタル大辞泉
72% |||||

4
女手形 デジタル大辞泉
56% |||||

5
証拠書類 デジタル大辞泉
56% |||||


7
30% |||||




記載内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記載内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動車検査証 (改訂履歴)、表紙 (改訂履歴)、試験方法 (改訂履歴)、安全データシート (改訂履歴)、河辺慈篤 (改訂履歴)、テックスペック (改訂履歴)、広辞苑 (改訂履歴)、法人事業概況説明書 (改訂履歴)、金城温古録 (改訂履歴)、作業明細書 (改訂履歴)、点の記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS