るい‐べつ【類別】
類別
同一の車両型式内で基準諸元の違いごとに区分される記号をいう。クルマの型式を区別する同一型式判定要領上、同一型式の範囲内にあるが、基準諸元(長さ、幅、高さ、車両総重量、乗車定員、最大積載量)のひとつが異なる場合には、相違する基準諸元ごとに類別が設けられる。類別は、例えばセダン、ハッチバック、ロングボディ、1.25t積、6人乗り、4WS、ダブルタイヤ、エアバッグ、ABSなどの項目に分けて、相違する項目の諸元ごとに3桁の区分番号で表示される。類別区分番号は、自動車検査証に記載されている。
参照 車両型式同値関係
(類別 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 10:52 UTC 版)
数学において、同値関係(どうちかんけい、英: equivalence relation)とは二項関係であって反射的、対称的、推移的の3つの性質を満たすものをいう。そのことから、与えられた集合上の1つの同値関係はその集合を同値類に分割(類別)することが導かれる。
- ^ a b 松坂 1968, p. 54.
- ^ a b c 松坂 1968, p. 57.
- ^ 松坂 1968, p. 56.
- ^ Garrett Birkhoff and Saunders Mac Lane, 1999 (1967). Algebra, 3rd ed. p.35, Th.19. Chelsea.
- ^ Wallace, D. A. R., 1998. Groups, Rings and Fields. p. 31, Th. 8. Springer-Verlag.
- ^ Dummit, D. S., and Foote, R. M., 2004. Abstract Algebra, 3rd ed. p. 3, Prop. 2. John Wiley & Sons.
- ^ Karel Hrbacek & Thomas Jech (1999) Introduction to Set Theory, 3rd edition, pages 29–32, Marcel Dekker
- ^ 松坂 1968, p. 55.
- ^ ProofWiki: Trivial_Relation, Trivial_Relation_is_Equivalence
- ^ Birkhoff, Garrett (1995), Lattice Theory, Colloquium Publications, 25 (3rd ed.), American Mathematical Society, ISBN 9780821810255. Sect. IV.9, Theorem 12, page 95
- ^ Awodey, Steve (2006). Category theory. Oxford University Press. ISBN 0-19-856861-4. Zbl 1100.18001 . "Definition 3.18"
- 1 同値関係とは
- 2 同値関係の概要
- 3 定義
- 4 他の2項関係との関係
- 5 一般化
類別
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 14:04 UTC 版)
詳細は「集合の分割」を参照 集合 S に対して、S の空集合を含まない部分集合族 M であって、M に属するどの2つの相異なる集合は交わりを持たず、M の和集合が S 全体に一致するときに、集合族 M のことを集合 S の類別または分類 (classification) あるいは分割 (partition) であるという。 定理 (同値関係と類別の関係) 集合 X 上の同値関係 ~ は X を類別する。 X の任意の類別に対して X 上の同値関係 ~ が一意的に対応する。 これが同値関係と類別の間の基本的な結果である。いずれの主張も、X の分割のセル全体のなす集合が X の ~ に関する同値類全体のなす集合に一致する。X の各元 x は X の分割のセルのうちただ1つのみに属するのであるから(かつ、各セルは同値類と同一視できるのだから)、各元 x は X の同値類のうちただ1つのみに属する。従って、X 上で可能な同値関係全体のなす集合と X の分割全体のなす集合との間には自然な全単射が存在することがわかる。
※この「類別」の解説は、「同値関係」の解説の一部です。
「類別」を含む「同値関係」の記事については、「同値関係」の概要を参照ください。
類別
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 15:49 UTC 版)
「100人以上が死亡した航空事故および事件の一覧」の記事における「類別」の解説
事象を「事故」と「攻撃・破壊」に大別し、さらに次のとおり分類して略語で示す。 事故 「民間」民間機の事故、「軍用」軍用機の事故。軍用機と民間機の衝突事故は民間機に分類する。 攻撃・破壊 爆破 - 機内からの爆破。 ハイ - ハイジャック。ハイジャック目的で爆弾や武器を使用した場合も含む。 地攻 - 地上からの攻撃。駐機中や地上移動中の攻撃も含む。 空攻 - 別の航空機からの攻撃。
※この「類別」の解説は、「100人以上が死亡した航空事故および事件の一覧」の解説の一部です。
「類別」を含む「100人以上が死亡した航空事故および事件の一覧」の記事については、「100人以上が死亡した航空事故および事件の一覧」の概要を参照ください。
類別
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 08:11 UTC 版)
竣工当初、艦艇としての独立した潜水艦(潜水艇)の類別はなく、水雷艇の一類別として潜水艇は分類された。1905年(明治38年)12月12日、潜水艇は艦艇の一種として独立した類別となる。1916年(大正5年)8月4日、潜水艇に等級の種別ができ本型は二等潜水艇に類別。1919年(大正8年)4月1日、潜水艇は潜水艦に改称し同時に等級三等を新設、本型は三等潜水艦となった。
※この「類別」の解説は、「第一型潜水艦」の解説の一部です。
「類別」を含む「第一型潜水艦」の記事については、「第一型潜水艦」の概要を参照ください。
類別
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 16:33 UTC 版)
イダルゴ・デ・サングレHidalgos de sangre(血統のイダルゴ)は、「その起源についての記録がなく、王室から認められたとの文書も存在せず、その起源がわかっている貴族よりも、その名が知られている貴族よりも尊敬されている」、換言すると 古貴族(英語版)である。 地域社会や慣習によって認められていることを証明できる場合、申し立てを行うと、イダルゴ・デ・サングレは、グラナダまたはバリャドリッドの王立司法機関(Real Audiencia y Chancillería de Valladolid)から、彼の貴族性を正当化する司法判決を得ることができた。この場合、貴族を確認する結果の法的文書は、carta ejecutoria de hidalguia(貴族特許状)と呼ばれた。 イダルゴ・ソラリエゴ hidalgo solariego(「祖先イダルゴ」)としての資格を得るには、祖父母の4人全員がイダルゴであることを証明する必要があった。イダルゴ・ソラリエゴは最も高貴であると見なされ、最も敬意を持って扱われた。 イダルゴ・デ・プリビレヒョ Hidalgos de privilegio(王室特権イダルゴ)とイダルゴ・デ・レアル・プロビシオン hidalgos de Real Provision(功績あるイダルゴ)とは、君主としてのスペイン王から、貴族としての地位を認められた事を、あるいは、軍事的共同体とか自警団(Santa Hermandad)の実力ある者としての地位を表す物だった。たとえばサンフェリペとサンティアゴの高貴なる弩射手団(Noble de Caballeros Ballesteros de San Felipe y Santiago)のような軍事的組織である。 イダルゴ・デ・ブラゲタ Hidalgo de bragueta(比翼仕立てズボンのイダルゴ)は、7人の嫡出の男子を持つことで免税を得た。 アストゥリアス、カンタブリア、およびスペインの他の地域では、7年ごとに国王がパドローネpadrones(登録簿)の作成を命じ、イダルゴ貴族に分類された人間を記載した。彼らは課税を免除されて軍務を果たすか、あるいはペチェロpecheros(これは古風な動詞で「支払う」を意味するpecharの派生語である)としてestado llano(「より低いランク」)になって兵役から除外されるかわりに税金を支払わなければならなかった。これらのパドローネは、今日では身分と分布に関する人口統計の情報源であり、特定の場合の貴族の証拠でもある。 長年のうちに、この称号は、特にスペインにおいては、重要なものではなくなった。歴代の王は個人的な好意と引き換えに定期的に称号を授与した。スペイン・ブルボン朝の時代、50万人以上の人々が免税特権を享受し、王室財政に多大な負担をかけた。 19世紀の初期に称号の再編がなされた。すべての市民を対象に徴兵制度が整備された。それまで軍務と結びついていた、最低限の貴族性とか納税とか名誉ある忠節などの概念とは無関係になった。これによって、社会階級としてのイダルゴは、その何世紀もの間培ってきた名誉の規範(Academic honor code)とともに完全に消滅した。 フランスを真似た政策の影響を受け、すべてのイダルゴは以前の特権を失って「ペチェロ pecheros」(納税者)となり、すべての市民とともに徴兵の対象にもなった。市民とイダルゴの間にあった身分の違いは統合され、例外なく軍務と税金という義務を国から課された。一方で世襲称号のある貴族と王族は以前からの特権を保持し続けた。 南部とは異なり、スペイン北部では貴族の数が多く、庶民との違いは少なかった。歴史的および人口統計的な理由から、もともと改革済みの社会が成立しており、民兵が王を支えるために組織されていた。アストゥリアスでは、ヒダルゴは人口のほぼ80%に達していた。カンタブリアの場合、この数字はさらに高く、16世紀には83%に達し、1740年頃には90%を超えた。セニョリオ・デ・ビスカヤ(ビスカヤ)とギプスコアでは、「イダルギアの普遍的権利」と呼ばれる物があった。これにより、すべてのビスカヤ人とすべてのギプスコア人はイダルゴの生まれとなった。 16世紀には、フエロがバスク地方の住民に自動的にイダルゴとしての地位を与え、軍や行政の職に就けるようにした。これは、スペインの他の地域とは異なり、ムーア人やユダヤ人の血が混ざっていない(Limpieza de sangre)と見なされていたためである。手仕事を拒否した他のイダルゴとは異なっていた。
※この「類別」の解説は、「イダルゴ」の解説の一部です。
「類別」を含む「イダルゴ」の記事については、「イダルゴ」の概要を参照ください。
類別
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 07:41 UTC 版)
漢民族を17の民系に分けることができる。実際のところ言語よりも生活習慣、文化などによって分類される場合が多い。 東北民系:中国東北部(遼寧省南部の大連市及びその付近を除く)に分布し、東北官話を母語とする。多くの人々が「山東省」を先祖の居住地と見なす(闖関東)。 幽燕民系:河北省北部及び北京市に分布し、北京官話を母語とする。 冀魯民系:河北省南部、天津市及び山東省西部(南西部を除く)に分布し、冀魯官話を母語とする。 膠遼民系:山東省東部及び遼寧省南部に分布し、膠遼官話を母語とする。 中原民系:河南省、山東省南西部、江蘇省北部、安徽省北部に分布し、中原官話を母語とする。多くの人々が「洪洞大槐樹」のアイデンティティを持っている。 関中民系:陝西省中部、甘粛省東部及び青海省東部に分布し、中原官話の関中片を母語とする。 蘭銀民系:甘粛省北部および寧夏回族自治区北部に分布し、蘭銀官話を母語とする。 晋綏民系:山西省大部、陝西省北部、内モンゴル自治区西部、河北省北西部に分布し、晋語を母語とする。 湖広民系:湖北省大部、湖南省北西部及び広西チワン族自治区北部に分布し、西南官話(湖北省東部は江淮官話)を母語とする。 巴蜀民系:四川省、貴州省、雲南省及び重慶市に分布し、西南官話を母語とする。多くの人々が「麻城孝感郷」のアイデンティティを持っている(湖広填四川)。 江淮民系:江蘇省中部、安徽省中部に分布し、江淮官話を母語とする。多くの人々が「蘇州閶門」のアイデンティティを持っている。 呉越民系:江蘇省南部、浙江省、上海市、安徽省南部及び江西省東部に分布し、呉語(安徽省南部は徽語)を母語とする。 湖湘民系:湖南省大部、広西チワン族自治区北東部に分布し、湘語を母語とする。 江右民系:江西省中部・北部、湖南省東部、湖北省南東部、安徽省南西部及び福建省北西部に分布し、贛語を母語とする。多くの人々が「鄱陽瓦屑壩」のアイデンティティを持っている。 客家民系:広東省東部、江西省南部、福建省南西部及び四川省の一部、台湾、東南アジアなどに分布し、客家語を母語とする。多くの人々が「寧化石壁村」のアイデンティティを持っている。 広府民系:広東省中部・西部、広西チワン族自治区東部、海南省の一部、香港特別行政区、マカオ特別行政区、東南アジアをはじめとする海外地域に分布し、広東語を母語とする。多くの人々が「南雄珠璣巷」のアイデンティティを持っている。四邑民系:広東省江門市、東南アジアをはじめとする海外地域に分布し、粤語の四邑片を母語とする。 閩民系:福建省大部、台湾大部、海南省大部、広東省南東部、浙江省南東部、東南アジアなどに分布し、閩語を母語とする。多くの人々が「固始」のアイデンティティを持っている。閩北民系:福建省南平市に分布し、閩北語を母語とする。 福州民系:福建省福州市、寧徳市に分布し、閩東語を母語とする。 興化民系:福建省莆田市に分布し、莆仙語を母語とする。 閩南民系:福建省南部、台湾、東南アジアなどに分布し、閩南語を母語とする。 潮州民系:広東省南東部、東南アジアなどに分布し、潮州語を母語とする。 海南民系:海南省大部に分布し、海南語を母語とする。 雷州民系:広東省の雷州半島に分布し、雷州語を母語とする。
※この「類別」の解説は、「漢民系」の解説の一部です。
「類別」を含む「漢民系」の記事については、「漢民系」の概要を参照ください。
類別
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 17:34 UTC 版)
下の表は、各類ごとの京都市と高知市のアクセント(高齢層)をまとめたものである。類とは、平安時代末の京都でのアクセントの区別に従って単語を分類したもので、現在ではいくつかの類が統合している。例えば二拍名詞の二類(音・川など)は平安時代には「高低」型だったのに対し、三類(時・物など)は平安時代には「低低」型で、両者は異なるアクセントだったが、現代ではどちらも「高低」型になっている。 品詞・拍数類語例抽象型京都市高知市一拍名詞一類蚊・戸・子H○ かあが、かが かが 二類日・葉・名H○ ひいが、ひが ひが 三類木・手・目L○ きい、きいが、きが きが 二拍名詞一類枝・鳥・鼻H○○ えだが 二・三類音・時・物H○○ おとが 四類いつ・今日・中L○○ いつ・いつが いつ・いつが 五類雨・声・前L○○ あめが※ 三拍名詞一類形・氷・魚H○○○ かたちが 二・四類頭・男・女 H○○○あたまが H○○○あたまが 三・五類力・命・心H○○○ ちからが 六類兎・狐・雀L○○○ うさぎ・うさぎが うさぎ・うさぎが 七類苺・兜・薬L○○○ いちごが 二拍動詞一類置く・買うH○○ おく 二類有る・取るL○○ ある 三拍五段動詞一類上がる・変わるH○○○ あがる 二類動く・思う H○○○うごく H○○○うごく 三類歩く・はいるL○○○ あるく あるく 三拍一段動詞一類上げる・燃えるH○○○ あげる 二類起きる・見える L○○○おきる H○○○おきる 三拍形容詞一類赤い・重い H○○○あかい H○○○あかい 二類白い・近いH○○○ しろい ※京都などでは二拍目に拍内下降がある。
※この「類別」の解説は、「京阪式アクセント」の解説の一部です。
「類別」を含む「京阪式アクセント」の記事については、「京阪式アクセント」の概要を参照ください。
類別
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 19:46 UTC 版)
「新アッシリア帝国の移住政策」の記事における「類別」の解説
捕囚とその後の強制移住は、征服地の人々に対する支配を維持するため、政治的な手段として使用された。帝国の政治的統一を強化したり反乱の可能性を抑えたりするため、大規模な人口グループが帝国内のさまざまな地域間で体系的に移送された。帝国の統治者は、政治的、経済的、文化的な事項を考慮して、人口移動を計画した。例えば新しい土地を開発したり、他の州で農業技術を導入したり、包囲戦と征服の間に破壊された都市を再建したり、アッシリアの中心部にある既存の都市を発展させるためなどの可能性がある。この種の計画された強制移住は紀元前9世紀に始まって紀元前8世紀後半には広まり、さらに次の世紀にまで続いた。 強制移住は、政治的敵対者への罰としても行われる可能性がある。例えば紀元前720年にサルゴン2世は、帝国の中心部から新たに征服された都市ハマト(現在のシリアのハマー)へと、権力闘争に敗れた6,300人のアッシリア人を移住させた。王は敵を処刑する代わりに強制移住を命じることで慈悲を示し、政治的脅威が帝国の中心から取り除かれる上に、戦争で荒廃した都市の再建を促進できる利点があった 。 アッシリアはまた、新しく征服された領土からその中心部に人々を移した。通常、その土地のエリート層を慎重なプロセスで選択した。このグループには、職人、学者、文化的指導者層など高度なスキルを持つ人々が含まれており、彼らを帝国の中心部に移住させることで知識と富がもたらされた。帝国の首都であるニネヴェ、カルフ、アッシュルの人口は、帝国全体から集められた人々で膨れ上がり、これらの人々は有名なアッシュルバニパルの図書館を含むアッシリアの永続的な記念物の建設に貢献した 。
※この「類別」の解説は、「新アッシリア帝国の移住政策」の解説の一部です。
「類別」を含む「新アッシリア帝国の移住政策」の記事については、「新アッシリア帝国の移住政策」の概要を参照ください。
類別
「類別」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は粒子を特徴によって類別した。
- 品物を種類別に分別する。
- 言葉を類別する
- 言葉を類別して八品詞とす
- 学生が学位試験でとった等級に従って彼らを類別する試験官によって発行されるリスト
- 薄記において,諸種の勘定を類別した科目
- 絵画を種類別に分けて編集した本
- 単語の類別
- 言葉を類別して集めた書物
- 漢字を音や意味に応じて類別すること
- 無限花序として類別される花序
- 種類別に集めたもの
- 種類別に集める
- 古代史で,神別という氏の類別
- 結晶体を結晶軸の特徴により類別したもの
- 文法において,自立語に付属する語として類別される語
- 核果として類別される果実
- 文字を類別して集めた書物
品詞の分類
- >> 「類別」を含む用語の索引
- 類別のページへのリンク