同値類とは? わかりやすく解説

同値類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/11 05:23 UTC 版)

数学において,ある集合 S の元が(同値関係として定式化される)同値の概念を持つとき,集合 S同値類(どうちるい,: equivalence class)たちに自然に分割できる.これらの同値類は,元 ab が同じ同値類に属するのは ab が同値であるとき,かつそのときに限るものとして構成される.


  1. ^ Avelsgaard 1989, p. 127.
  2. ^ a b Devlin 2004, p. 123.
  3. ^ Maddox 2002, pp. 77–78.
  4. ^ Devlin 2004, p. 122.
  5. ^ Wolf 1998, p. 178.
  6. ^ Maddox 2002, p. 74, Thm. 2.5.15.
  7. ^ Avelsgaard 1989, p. 132, Thm. 3.16.


「同値類」の続きの解説一覧

同値類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 06:12 UTC 版)

記号の濫用」の記事における「同値類」の解説

同値関係の同値類を [x] でなく x と書くのは記号の濫用である。形式的には、集合 X を同値関係 ∼ によって分割したとき、各 x ∈ X に対し、同値類 {y ∈ X | y ∼ x} は [x] と表記される。しかし実際には、議論がもとの集合個々の元ではなく同値類にあるとき、角括弧を落とすのが一般的である。あるいは、実際に個々の元の方を考えているのに、同値類を指す記号用いることもある。 前者の例としては、例えば、合同算術において、n を法とした x の合同類を単に x と書いたり、ルベーグ積分論において、測度空間上の可測関数を「ほとんどいたるところ等しい」という関係で割った空間(たとえば L2)を考えるときに、同値類をもとの関数と同じ記号表したりする(ここで注意すべきことであるが、商空間では「関数 f の x における値 f(x)」というものは全く意味を持たない)。 後者の例としては、例えば、群 G の既約表現の同値類の全体をここでは仮に A と書くと、G の既約表現は普通 (π, V) ∈ A あるいは π ∈ A と書かれる。

※この「同値類」の解説は、「記号の濫用」の解説の一部です。
「同値類」を含む「記号の濫用」の記事については、「記号の濫用」の概要を参照ください。


同値類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 14:04 UTC 版)

同値関係」の記事における「同値類」の解説

詳細は「同値類」を参照 集合 S の上同値関係 ∼ が定義されているときには、S の各元 a に対して a に同値である元を全て集めた集合考えることができる。この S の部分集合を、a を代表あるいは代表元 (representative) とする同値類 (equivalence class) または単に a の(属する)類と呼び、普通 [a], a, C(a) などと書く: [ a ] := { x ∈ S ∣ a ∼ x } . {\displaystyle [a]:=\{x\in S\mid a\sim x\}.} また、1つの同値類 X に対して、[x] = X となる S の元 x を1つ定めることを、X の代表元として x をとるという。1つの同値類は、それに含まれている元を任意に選んでそれを代表元とする同値類を作ってもそれはもとと同じ同値類になる(同値類は代表元取替えによって不変である): X = [ x ] ,   y ∈ X ⟺ y ∈ [ x ] ⟺ x ∼ y ⟺ x ∈ [ y ] ⟺ [ y ] = X , x ∈ X . {\displaystyle X=[x],\ y\in X\iff y\in [x]\iff x\sim y\iff x\in [y]\iff [y]=X,\,x\in X.} ゆえに同値類に関する性質代表元性質のみによって記述することは、一般には適当ではない。X 上の同値関係 ~ が与えられたとき、X の元に関す性質 P が x ~ y なるとき常に P(x) ならば P(y)満たすならば、性質 P同値関係 ~ のもとで well-defined であるとか、各同値類上で不変 (class invariant; 類不変) であるなどという。 そのようなものとしてよくあるのが、写像 f: X → Y で、x1 ~ x2 ならば f(x1) = f(x2) なるときである。この場合、f は各同値類上で定数 (class invariant under ~)、あるいは ~ のもとで不変 (invariant under ~), より短く ~-不変などという。このようなものは例え有限群の指標論などで見かけることができる。また、このような写像性質可換三角図式として書き表すことができる(不変量なども参照)。文献によっては、不変という代わりに~ に関す準同型 (morphism; 射) であるとか ~ と両立する (compatible with ~) とか適合する ("respects ~") などのように言うこともある。 より一般に、(ある関係 ~A に関して同値なものを(別の関係 ~B に関して同値なものへ写す写像考えることができて、そのような写像を ~A から ~B への準同型(あるいは射)などと呼ぶ。

※この「同値類」の解説は、「同値関係」の解説の一部です。
「同値類」を含む「同値関係」の記事については、「同値関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同値類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

同値類

出典:『Wiktionary』 (2021/10/02 21:48 UTC 版)

名詞

「0から999999までの整数」を分け対象集合とし、「1目の値が同じである」を同値関係としたときの同値類は

  • {1, 11, ..., 999981, 999991}
  • {2, 12, ..., 999982, 999992}

など。

同値(どうちるい)

  1. (集合論, 代数学) ある集合の各要素から、ある同値関係満たす要素のみを抜き出して作る部分集合

関連語

翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同値類」の関連用語

同値類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同値類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの同値類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの記号の濫用 (改訂履歴)、同値関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの同値類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS