種類別とは? わかりやすく解説

種類別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:52 UTC 版)

「ゆがけ」の記事における「種類別」の解説

三掛(みつかけ・みつがけ) 親指人差し指中指の三指を覆う形状。「三ツガケ」と言えば堅帽子控え付きのものを指し初心者はまず三ツガケをあてがわれる初心者上級者まで広く一般的に使われ、もっとも使用者数が多い帽子固めの角が入っておらず、控えがないものを「柔帽子」あるいは「和帽子」、帽子の背の部分くりぬいてあるものを「節抜き」と呼び区別している。 四掛(よつかけ・よつがけ) 親指人差し指中指薬指の四指を覆う形状。「四ツガケ」と言えば堅帽子控え付きのものを指す。三十三間堂通し矢のために開発されたものであるため、堂射系の流派使われてきたが、連盟弓道では指導者本人好みから使用される場合が多い。薬指から親指掛けるため、三ツガケより取り掛け(弦の保持)が楽であるとされる堂射系の流派でも初心者のうちは三掛から始めるため、主に堂射系の中級上級者の間で広く使われている。 竹林がけちくりんがけ) 日置流尾州竹林派独自のゆがけ。三ツガケ、節抜き堅帽子親指先、中指の腹の取り掛けの際に接触する部分当て革がされており、全体的に独特な作りとなっている。 柔らかく作られているため、“離れ”における帽子働き助けるために「小紐」を一回り親指絡めてカケ紐を締める。 諸がけ(もろがけ) 五本全指を覆う形状堅帽子控え無し取り掛け方は、使用者によって変わる(元々三つ使用していた場合三つ取り掛け四つ使用していた場合四つ取り掛けをする。当然、前者後者帽子角度長さも違う。)小笠原流免許ゆがけ『紫二本継指』が有名。一部上段者が使用している。 控え固められていないため、“離れ”における帽子働き助けるために「小紐」を一回り親指絡めてカケ紐を締める。 騎射がけ(きしゃがけ) 両手全指を覆う形状造り右手親指根に当て革がされているだけであり、親指手首共に固め入っていないなど、革手袋に近い作りである。中世武士騎射使用していたものとほぼ同型で、手綱取りやすくそのまま薙刀太刀振るうことも出来る。現代では流鏑馬使われる戦時は弓の落下を防ぐために左手薬練引いて弓と手を半接着していたが、このことが『手ぐすね引いて待つ』という言葉語源になっている押し手がけ・押し手かけ(おしてがけ・おしてかけ) 左手挿すゆがけ。親指のみ覆うもの、人差し指親指を覆うもの、手首まで覆うもの、形状はいろいろある。主に左手保護するためのもの。感覚に合わなければ使用する必要がなく、使用者多くない

※この「種類別」の解説は、「ゆがけ」の解説の一部です。
「種類別」を含む「ゆがけ」の記事については、「ゆがけ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「種類別」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種類別」の関連用語

1
品彙 デジタル大辞泉
96% |||||

2
魚種 デジタル大辞泉
76% |||||

3
品別け デジタル大辞泉
70% |||||

4
運賃表 デジタル大辞泉
70% |||||

5
54% |||||



8
54% |||||



種類別のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種類別のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゆがけ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS