四掛(よつかけ・よつがけ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:52 UTC 版)
「ゆがけ」の記事における「四掛(よつかけ・よつがけ)」の解説
親指、人差し指、中指、薬指の四指を覆う形状。「四ツガケ」と言えば堅帽子で控え付きのものを指す。三十三間堂の通し矢のために開発されたものであるため、堂射系の流派で使われてきたが、連盟弓道では指導者や本人の好みから使用される場合が多い。薬指から親指に掛けるため、三ツガケより取り掛け(弦の保持)が楽であるとされる。堂射系の流派でも初心者のうちは三掛から始めるため、主に堂射系の中級〜上級者の間で広く使われている。
※この「四掛(よつかけ・よつがけ)」の解説は、「ゆがけ」の解説の一部です。
「四掛(よつかけ・よつがけ)」を含む「ゆがけ」の記事については、「ゆがけ」の概要を参照ください。
- >> 「四掛」を含む用語の索引
- 四掛のページへのリンク