ししゃ‐ごにゅう〔‐ゴニフ〕【四捨五入】
四捨五入
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 01:06 UTC 版)
十進法では、端数が0.5未満なら切り捨て、0.5以上なら切り上げる「半数切り上げ」の丸めを「四捨五入」という。JIS Z 8401で規則Bとして定められている。「四捨五入」という呼び名は、小数第一位が4以下ならば切り捨て、5 以上ならば切り上げることに相当することから来ている。一般にはR丸めとも言う。(「ある程度」というのは、1.0 の半分が 0.5 であるということは記数法に無関係な、量(数量)としての関係だからである。小数点からずれた位置での丸めは記数法の影響が大きいが、小数点のひとつ左にある「ーの位の桁」の重みが1である、ということは記数法の影響を受けない。[要校閲]) 正数に対しては、0.5を足して切り捨てるという、単純なアルゴリズムで得られる。なお、負数に対して正常な結果を得ようとすれば、切り捨ては負の無限大への丸めである必要がある(0への丸めだと、たとえば−2が−1に丸められてしまう)。ただし、0.5を足して負への無限大へ丸めると、端数が0.5の場合に絶対値が減る(たとえば、−1.5は−1へと丸められる)。一方、JIS Z 8401では、負数は絶対値として丸める(−1.5は−2へと丸められる)。実際に、コンピュータで負の数に「0.5を足して切り捨て」た場合どうなるかは、負数と切り捨ての実装による。 端数が0.5のとき常に増える方向に丸められるため、(端数がランダムでない場合は)わずかに正のバイアスが発生しうる。
※この「四捨五入」の解説は、「端数処理」の解説の一部です。
「四捨五入」を含む「端数処理」の記事については、「端数処理」の概要を参照ください。
四捨五入
「四捨五入」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
名詞およびサ変動詞(計算) | 開立 開平 四捨五入 算計 起算 |
- 四捨五入のページへのリンク