い‐じょう〔‐ジヤウ〕【以上/×已上】
以上・以下
以上(いじょう)とは、ある「基準となる値」に対し「同等であるか、それよりも上である」ことを意味し、以下(いか[1])とは、ある「基準となる値」に対し「同等であるか、それよりも下である」ことを意味する。
「○○以上」「○○以下」は○○を含む数値である。
類似表現として「超」「未満」がある。「以上」「以下」「超」「未満」いずれも複数のものを比較した場合の大小関係を表す表現である。大小関係を表現する場合には、それぞれの語の用法の混同に注意が必要である。
概要
数量を限定する場合、数詞と助数詞または割合を示す数を伴うことが通例であり[2]、「以上」「以下」の表現においては「基準となる値」を含めた意味となる。
すなわち、
- 「以上」とは、ある「基準となる値」に対し「同等であるか、それよりも上である」こと
- 「以下」とは、ある「基準となる値」に対し「同等であるか、それよりも下である」こと
をそれぞれ意味する。「基準となる値」には主に具体的な数値や数量が用いられる。
一方、基準となる値を含まない大小関係を表す場合には、「以上」「以下」での表現は用いられず、
- 「それよりも上である」を表す場合には、「以上」ではなく「より大きい」または「超(ちょう)」
- 「それよりも下である」を表す場合には、「以下」ではなく「より小さい」または「未満(みまん)」
と表現する。
人数で例えると、
- 「100人以上」は「100人〜(それよりも多い人数)」を意味し、「基準値(100人)」を含める
- 「100人超」は「101人〜(それよりも多い人数)」を意味し、「基準値(100人)」を含めない
となり、同じように、
- 「100人以下」は「0〜100人」を意味し、「基準値(100人)」を含める
- 「100人未満」は「0〜99人」を意味し、「基準値(100人)」を含めない
となる。
大小の比較を表す表現 (不等号記号) |
基準となる値に対し | ||||
---|---|---|---|---|---|
下である / 小さい | 上である / 大きい | ||||
基準となる値を | 含む | 以下 | (≦) | 以上 | (≧) |
含まない | より小さい / 未満 | (<) | より大きい / 超 | (>) |
数学では「以上」及び「以下」を意味する記号として「不等号記号(≧, ≦)」を用いて表現し、
- 「(AはB)以上である」を「A≧B」(通俗的に「エーだいなりイコールビー」と読む)
- 「(AはB)下である」を「A≦B」(通俗的に「エーしょうなりイコールB」と読む)
と表す。
また、「より大きい」及び「より小さい」を意味する記号として「不等号記号(>, <)」を用いた表現では、
- 「(AはBに比べて)より大きい」を「A>B」(通俗的に「エーだいなりビー」と読む)
- 「(AはBに比べて)より小さい」を「A<B」(通俗的に「エーしょうなりビー」と読む)
と表す。
法律用語でも、場合には数学と同様、「以上」の代わりに「超」[3]、「以下」の代わりに「未満」[4]を用いるが、「超」の場合はまれに「超過」(例:「制限速度の超過」 等)と表現することもある。
- 具体例
- 携帯電話の料金プランで「20GB以下は1980円、20GBを超えたら2980円」という料金体系である場合、「20GBまで」であれば「料金は1980円」が適用されるという意味になる。この場合に「20GB『以上』なら2980円」とする説明は誤りとなる。なぜなら「20GB『以上』」の表現では「20GB」も含めることになるからである。
大小関係の対偶表現・否定表現
ある2つのものAとBの大小関係を比較する場合を考える。
(基準となる値)Bに対してAの大小を示す表現が「以上」「以下」である場合、対偶としてAとBの主従を逆にした表現、つまり、(基準となる値)Aに対してBの大小を示す表現では「より小さい(未満)」「より大きい(超)」が対応する表現となる。
- 「Aは基準値B以上である」の対偶は「基準値BはAより小さい(未満である)」 であり、「A以下である」とはならない。
- 「Aは基準値B以下である」の対偶は「基準値BはAより大きい(超である)」であり、「A以上である」とはならない。
同様に、(基準となる値)Bに対してAの大小を示す表現が「より大きい」「より小さい」である場合、対偶としてAとBの主従を逆にした表現、つまり、(基準となる値)Aに対してBの大小を示す表現では「以下」「以上」が対応する表現となる。
- 「Aは基準値Bより大きい」の対偶は「基準値BはA以下である」であり、「Aより小さい」とはならない。
- 「Aは基準値Bより小さい」の対偶は「基準値BはA以上である」であり、「Aより大きい」とはならない。
このように、大小関係の対偶表現を考える場合には「基準となる値」が含まれるか否かに注意する必要がある。
また、ある2つのものAとBの大小関係を比較する「より大きい」「より小さい」という表現に対し、否定の意味を加えた表現として「より大きくない」「より小さくない」のように表される場合がある。
基準となる値についての特段の説明がない場合、それぞれの表現は、
- 「Aは基準値Bより大きくない」は「基準値BはA以上である」
- 「Aは基準値Bより小さくない」は「基準値BはA以下である」
となる。同様に、
- 「Aは基準値B以上ではない」は「基準値BはAより大きい」
- 「Aは基準値B以下ではない」は「基準値BはAより小さい」
となる。
このように、大小関係の否定表現を用いる場合には「基準となる値」が含まれるか否かに注意する必要がある。
日本国での文化感による、意味の差異
数量を限定する場合以外の用法として、「期待__の大活躍」や「君__の実力がある」[5][6]などのように、数詞と助数詞もしくは割合を示す数を伴わず、基準と比較してそれより上または下の段階や程度であることを表す場合もある。
この用法では、具体的な段階やクラスについては基準を含む。「銀メダル以上確定」という場合は金・銀両方のメダルを指すし[7]、「中学以下で教わる漢字」は義務教育で教わる漢字の意味である。一方、程度やレベルといった抽象的な比較では、「人間以上の神業」「芸術以下の駄作」は「人間を超える…」「芸術未満の…」の意味であり、基準を含まない。
古典語では、「以上」や「以下」に基準となる数量を含むか否かは必ずしも厳密ではない[2](例:御目見以上・御目見以下)。
数学ではかつては、以上及び以下という表記であっても基準となる数量を含まないものもあり厳密ではなく、最近においてもこれらの区別がルーズに用いられる事もある事から、等号を含まない場合はその事を強調する為に「真に大きい」、「真に小さい」と表現する場合もある。
法律用語でも、明治初期には、現代と異なる使い分けが定められたこともある[8]。
脚注
- ^ 古くは「いげ」といい、「いか」が一般化するのは中世末期ころであろうとされる(日本国語大辞典第2版・以下)。
- ^ a b 日本国語大辞典第2版、1巻p.968『以上』語誌欄より
- ^ 山口真弘「以上」「超過」、『法令用語辞典』 学陽書房、ISBN 9784313113091、2009年、12頁。
- ^ 山口真弘「以下」 『法令用語辞典』、7頁
- ^ 小学館 大辞泉『以上』語欄より
- ^ 三省堂 大辞林 第三版『以上』語欄より
- ^ 竹内決勝進出、「銀」以上が確定 女子パラレル大回転(msn 産経ニュース)
- ^ 物数及名称ニ以上以下等ノ文字記載方(太政類典・第二編・明治四年〜明治十年・第四十一巻・官規十五・文書三)
以上
出典:『Wiktionary』 (2021/07/26 09:48 UTC 版)
名詞
- それまでに述べた事物のすべて。
- 以上が蜀山人手記の大要である。(岡本綺堂『夢のお七』)
- 粗雑ないい方ながら、以上で私のいわんとするところはほぼ解ることと思う。(石川啄木『弓町より』)
- 南は、品川湾也。東には、江戸川(小利根ともいふ)あり。西には多摩川あり。荒川(下流は隅田川、大川)その中央を流る。東京の近郊は、以上の三大川を有し、台地と低地とに分る。(大町桂月『東京の近郊』)
- 家族は六十七八になる極く丈夫な老母、二十九になる細君、細君の妹のお清(きよ)、七歳(ななつ)になる娘の礼(れい)ちゃん、これに五六年前から居るお徳(とく)という女中、以上五人に主人の真蔵(しんぞう)を加えて都合六人であった。 (国木田独歩『竹の木戸』)
- 説明・名簿・目録・箇条書きなどの末尾に用いて、これまでに列挙されたもので終わることを指す語[1]。
- 手紙の末尾に用いて、敬意を表す語[1]。
- 比較対象を上回ること。
- (「以上(は)」の形で接続助詞的に用いて)~からには当然。
- 「御目見以上(おめみえいじょう)」の略[1]。
発音(?)
- い↘じょー
関連語
翻訳
接尾辞
用法
同じかそれより多いという意味であるが、明らかに同じではない場合にも用いる。
類義語
対義語
翻訳
副詞
- 絶対に。
接続詞
感動詞
翻訳
「以上」の例文・使い方・用例・文例
- このホテルは500人以上の客を収容できる
- 彼は30以上の映画に出演した
- これ以上待っても何もいいことはないだろうよ
- 彼女はあの大きな家に10年以上もたったひとりで暮らしている
- 2つ以上の意味に取れる
- 彼の負債は50万円以上になる
- それ以上は遠くへ行くな
- これ以上は愛せないほど彼女を愛している
- 20歳以上の人ならだれでもこのコンテストに参加できる
- 私はとても疲れていてこれ以上勉強できない.いずれにしてもお腹がすいてきたんだ
- 私は今でもすでに借金しているので,私からこれ以上お金を期待しないでくれ
- その番組の視聴者は200万人以上だといわれている
- 彼女の学業成績は平均以上だ
- その事件に関する証拠はこれ以上なにかあるか
- 彼が10年以上わが家のかかりつけの医者です
- 彼女を1時間以上も待っているのです
- その山は半分以上雪に覆われていた
- 彼女は毎日10キロ以上走っている
- 彼女はデンマーク出身で演劇を教えている.それ以上は知らない
- とてもたくさんいただきました.これ以上はとても食べられません
品詞の分類
「以上」に関係したコラム
-
株365では、日経225証拠金取引とFTSE TWSE台湾50証拠金取引の2銘柄について制限値幅を設けています。制限値幅により、その銘柄の1日の価格の変動幅が制限されます。制限値幅は、銘柄の価格により...
-
バイナリーオプションのラダーとは、通貨ペアの価格が指定した時間に指定した価格以上・以下に到達するかどうかを予想するオプション商品の総称です。2012年5月現在、ラダーを提供している日本国内のバイナリー...
-
CFDで取引されるオレンジジュースの実体はオレンジ果汁を冷凍濃縮した状態のもので、Frozen Concentrate Orange Juice(FCOJ)、ICE US Frozen Concent...
-
株式の信用取引における日々公表銘柄とは、証券取引所が投資家に注意を促すために、個別の銘柄について毎日の信用取引残高を公表する銘柄のことです。日々公表銘柄の公表は、投資家の過度の信用取引の利用を防止する...
-
株365では、投資家が有利に取引できるように次のような注文方法が用意されています。▼成行注文価格を指定しないで、相場の価格に従って注文を出す方法です。成行注文ではすぐに約定したい時に用います。相場が大...
-
株式の投資基準とされるROAとは、総資本の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。ROAは次の計算式で求めることがで...
- >> 「以上」を含む用語の索引
- 以上のページへのリンク