あら‐かわ〔‐かは〕【荒川】
読み方:あらかわ
関東平野を流れる川。秩父(ちちぶ)山地の甲武信(こぶし)岳に源を発し、埼玉県川越市辺りで入間(いるま)川と合流、東京都北区岩淵で荒川放水路と隅田川に分かれて東京湾に注ぐ。長さ173キロ。
あらかわ〔あらかは〕【荒川】
荒川
荒川は、埼玉県秩父山地の甲武信ヶ岳(標高2,475m)にその源を発しています。山岳地帯には、中津川・滝川・大洞川等の各支川が刻むV字谷渓谷が形成され、それらの支川を合わせながら東へと流れています。この上流部ではダム群の建設を予定しており、すでに二瀬ダム、浦山ダムが完成しているほか、現在滝沢ダムが建設中です。 山岳地帯を抜けると、川の勾配がゆるやかになり、水勢も弱まるため、上流から運ばれてきた砂礫が河床に堆積しているのが特徴です。 特に寄居から熊谷大橋(埼玉県熊谷市、江南町)付近までは、砂礫が堆積している上に流路が乱変しており、植松橋(埼玉県川本町)を扇頂とする扇状地形が形成されているため、寄居地点より両岸には堤防が築かれています。 和田吉野川と合流する大芦橋(埼玉県吹上町、大里町)付近から下流では、縦断勾配が1/1,000以下と緩やかになり、台地・丘陵地間の沖積低地を流下しています。 吉見町付近は堤防の間隔が約2.5kmと最も広がり、遊水機能を兼ね備えた広大な河道です。 入間川が合流した後、河道は幅約1.5kmとなり、低水路幅約140mで流下します。笹目橋付近で都内にはいると河道は幅約500mと急激に狭まり、両岸は密集市街地となります。 さらに、岩淵地点(東京都北区)で隅田川を分派し、本川は約22km、幅0.5kmの荒川放水路として東京湾に注いでいます。 |
![]() |
熊谷大橋付近(河口より80km付近 熊谷市、江南町) |
![]() |
小松川付近(河口より4.0km付近 江戸川区) |
河川概要 |
| ![]() ○拡大図 |
1.荒川の歴史 |
【利根川の東遷、荒川の西遷】 江戸時代の寛永六年(1629)に、洪水防御、新田開発、舟運開発等を目的に、荒川から利根川を分離する付け替え工事が行われました。後世「利根川の東遷、荒川の西遷」と呼ばれる河川改修です。 【荒川放水路物語】 明治43年の大洪水を契機に、東京の下町を水害から守る抜本対策として、延長22km、幅500mの「荒川放水路」の開削を行いました。 【横堤の建設】 明治40年並びに43年の大洪水を契機に、洪水時の治水効果を高める目的として、通常の堤防に対し直角方向に築かれた「横堤」と呼ばれる堤防が26本建設されました。 |
利根川の東遷(とうせん)、荒川の西遷(せいせん) 現在の荒川の流路は、江戸時代初期に行われた土木事業によってその原型が形づくられました。江戸時代以前の荒川は、元荒川筋を流れ、越谷付近で当時の利根川(古利根川)に合流していました。 荒川はその名のとおり「荒ぶる川」であり、扇状地末端の熊谷付近より下流で、しばしば流路を変えていました。関東平野の開発は、氾濫・乱流を繰り返す川を治め、いかに川の水を利用するかにかかっていました。 江戸時代の寛永六年(1629)に、伊奈備前守忠治(いなびぜんのかみただはる)が荒川を利根川から分離する付け替え工事を始めました。久下村地先(熊谷市)において元荒川の河道を締め切り、堤防を築くとともに新川を開削し、荒川の本流を当時入間川の支川であった和田吉野川の流路と合わせ、隅田川を経て東京湾に注ぐ流路に変えたのです。以来、荒川の河道は現在のものとほぼ同様の形となりました。後世「久下の開削」とも「利根川の東遷(とうせん)、荒川の西遷(せいせん)」と呼ばれるこの河川改修事業は、埼玉平野の東部を洪水から守り新田開発を促進すること、熊谷・行田などの古い水田地帯を守ること、木材を運ぶ舟運の開発、中山道の交通確保、さらに江戸の洪水の防御などを目的にしていたと言われています。これにより埼玉東部低湿地は穀倉地帯に生まれ変わり、また、舟運による物資の大量輸送は大都市・江戸の繁栄を支え、江戸の発展は後背地の村々の暮らしを向上させていきました。 |
|
2.地域の中の荒川 |
【荒川第一調節池】 荒川第一調節池は、洪水が下流域であふれないように一時的に水を貯めて洪水を調節する治水機能と、渇水時に彩湖に貯えた水を取水用に供給する利水機能とを有する多目的施設です。 【熊谷桜堤】 熊谷桜堤は、荒川沿い約2kmにわたる桜の名所です。4月上旬の開花期には、「熊谷さくら祭り」が開催されます。 |
荒川第一調節池 荒川第一調節池は、荒川の中流部に計画されている5つの調節池の1つであり、洪水が下流域であふれないよう一時的に水を貯めて洪水を調節する治水機能と、渇水時に彩湖に貯えた水を取水用に供給する利水機能とを有する多目的施設です。昭和45年度に事業に着手し、平成8年度末には貯水池となる彩湖が完成、平成15年度末には荒川第一調節池全体が完成しました。
荒川第一調節池の働きとしましては、まず洪水調節機能として、洪水時に荒川本川の水位が上がり、国の特別天然記念物であるサクラソウ自生地を保全するためさくらそう水門などから(B)に洪水が入り、やがて流入堤と同じ水位になります。次に越流堤から洪水の流入が始まり、(A)もいっぱいになります。(A)と(B)が一定の水位を超えると、流入堤から下流(C)に水が入り始め、荒川の洪水を調節池全体で調節する状態になります。これが荒川第一調節池の洪水調節方式です。
詳細はこちら → 荒川上流河川事務所ホームページアドレス http://www.ktr.mlit.go.jp/arajo/how/flood_con/business/lake.html |
3.荒川の自然環境 |
【荒エコロジカル・ネットワーク】 荒川での取り組みは、荒川を自然の大きな柱と考え、荒川の河川敷にあるネットワークの「核」となる自然の拠点を保全・回復する整備を行うことにより、ビオトープのネットワーク化の実現を目指しています。 【荒川太郎右衛門地区自然再生事業】 荒川の河口から54kmに位置する太郎右衛門橋から下流4km区間の荒川の旧流路を中心として、自然再生事業を実施するものです。 【市民参加型保全管理】 (1)三つ又沼ビオトープ 荒川の河口から約48kmに位置する三つ又沼ビオトープでは、保全管理にあたって「パートナーシップ推進会議」を開催し、官民協働での保全管理作業を行っております。 (2)高麗川ふるさとの川整備事業 高麗川浅羽地区のビオトープの保全管理にあたっては、平成15年度に発足した「高麗川ふるさとの会」と官民協働のパートナーシップにより保全管理を実施しています。 【小松川地区自然地再生試験工事】 小松川地区の荒川右岸では、既設護岸を撤去して緩やかな水際を創出し、ヨシ原や干潟の再生を図る自然地再生試験工事を行ってきています。 |
荒川エコロジカル・ネットワーク ○自然をつなぐネットワークの考え方
○荒川における自然の回復へ向けた取り組み
現在、荒川での取り組みは、荒川を自然の大きな柱(縦の軸)と考え、荒川の河川敷にあるネットワークの「核」となる自然の拠点を保全・回復する整備を行うことにより、ビオトープのネットワーク化の実現を目指しています。 詳細はこちら →荒川上流河川事務所ホームページアドレス http://www.ktr.mlit.go.jp/arajo/how/environ/life/ |
4.荒川の主な災害 |
【明治以降の水害一覧】 明治以降、大きな出水としては13洪水が観測されています。そのうち、近年の大出水として記憶に新しいのはH11.8洪水である。この洪水では、三峰観測所で総雨量498mmを記録し、熊谷、治水橋の水位観測所では観測開始以来過去最高となる水を観測しました。 【過去の主要渇水】 近年、荒川ではたびたび渇水が発生し、首都圏では渇水のたびに取水制限がとられ、広範囲の地域で給水制限や断水など、人々の生活に影響を及ぼしていました。 |
明治以降の水害一覧
動きの遅い雨雲が関東地方を覆い、荒川流域では8月13日夜から14日夜にかけて断続的な豪雨に見舞われました。 三峰観測所では総雨量498mmを記録し、熊谷水位観測所、治水橋水位観測所では、観測開始以来、過去最高となる水位を観測しました。 この洪水では、これまでの治水施設の効果を見る一方、堤防未整備地区で浸水被害が発生しています。 |
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
荒川(あらかわ)
|
荒川(あらかわ)
|
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
荒川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/22 14:09 UTC 版)
「結婚しようよ (星里もちるの漫画)」の記事における「荒川」の解説
※この「荒川」の解説は、「結婚しようよ (星里もちるの漫画)」の解説の一部です。
「荒川」を含む「結婚しようよ (星里もちるの漫画)」の記事については、「結婚しようよ (星里もちるの漫画)」の概要を参照ください。
荒川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 04:40 UTC 版)
小谷も所属する、住菱商事営業の総務部長。小谷の暴力を抗議しに来た進を利用し、小谷を退職させようと企てるも失敗した。
※この「荒川」の解説は、「連ちゃんパパ」の解説の一部です。
「荒川」を含む「連ちゃんパパ」の記事については、「連ちゃんパパ」の概要を参照ください。
荒川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 08:46 UTC 版)
「1年1組甲斐せんせい」の記事における「荒川」の解説
5年生の担任。体格が良く顔も強面。性格は豪快で体育会系だが怖がり。以前は1年生の担任をしていたが、あることが切っ掛けで外されてしまった。甲斐がつけたあだ名は「あご怪人」。
※この「荒川」の解説は、「1年1組甲斐せんせい」の解説の一部です。
「荒川」を含む「1年1組甲斐せんせい」の記事については、「1年1組甲斐せんせい」の概要を参照ください。
荒川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:52 UTC 版)
『曲神紀』で登場。年増の水泳教師。過去にオリンピックでメダルをとった栄光が忘れられず、現状の水泳部と自分の不遇に悩む。「口惜しい」が口癖。
※この「荒川」の解説は、「孔雀王」の解説の一部です。
「荒川」を含む「孔雀王」の記事については、「孔雀王」の概要を参照ください。
荒川(あらかわ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/13 01:15 UTC 版)
「新新宿駅企画課 あるぷすひろば」の記事における「荒川(あらかわ)」の解説
駅弁を中心とする鉄道供食事業会社NRE大増の社員で、駅弁の広報・企画を担当している。
※この「荒川(あらかわ)」の解説は、「新新宿駅企画課 あるぷすひろば」の解説の一部です。
「荒川(あらかわ)」を含む「新新宿駅企画課 あるぷすひろば」の記事については、「新新宿駅企画課 あるぷすひろば」の概要を参照ください。
荒川(あらかわ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 16:39 UTC 版)
3年生のエース投手。プロ注目の投手で、150km/hの速球と鋭いスライダーとシンカーが武器。剛士を三球三振に討ち取る実力者。八潮からは明石以上とも。彩学戦ではベスト8戦以上への温存のため登板予定はなかったが、後半にリリーフする。
※この「荒川(あらかわ)」の解説は、「ラストイニング」の解説の一部です。
「荒川(あらかわ)」を含む「ラストイニング」の記事については、「ラストイニング」の概要を参照ください。
荒川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/19 07:59 UTC 版)
一郎の同級生で柔道部主将。一郎とは対称的に大柄で強面の持ち主。一郎とは同じクラスで席も隣り同士であり、一郎を馬鹿にすることなく接している数少ない人物。正確には、学業は悪いが一郎ほどではないため、テストの成績で一瞬だけでも優越感に浸る事ができるという理由のためだが、感謝をしているのは本当で、自分だけが良い思いをするのは悪いから一郎にも優越感を味わわせてやりたいと思っている(一郎の成績が悪すぎるため現実には不可能)。理不尽な事や、曲がった事を嫌う性格だが、口下手で口より先に手が出る性分ゆえに、教師や周りの生徒からは「粗暴な問題児」と見られている節がある。弱小柔道部の中にあってその実力はかなりのものである。
※この「荒川」の解説は、「ああ一郎」の解説の一部です。
「荒川」を含む「ああ一郎」の記事については、「ああ一郎」の概要を参照ください。
荒川(あらかわ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 01:36 UTC 版)
「美少女いんぱら!」の記事における「荒川(あらかわ)」の解説
蒼たちが1年時代の同級生の不良だが、1年留年しているため本当は1年先輩。弱いと思えば、女でも殴る卑怯者。茶々の事が気に入っていたが、言葉で空かされて、最終的に「女なら殴られないと思ったか?」と言って、茶々に暴行を加えていた。最後、それを見ていた蒼に「男なら殴られないと思ったの?」の言葉と共に焼きを入れられた。これが元で中退していったが、中退の口実は「上級生にリンチされた」である。この事で蒼と茶々は友達(悪友?)となった(特別編「ト・モ・ダ・チ~高校1年の春~)。
※この「荒川(あらかわ)」の解説は、「美少女いんぱら!」の解説の一部です。
「荒川(あらかわ)」を含む「美少女いんぱら!」の記事については、「美少女いんぱら!」の概要を参照ください。
荒川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 02:52 UTC 版)
※この「荒川」の解説は、「オーレ!」の解説の一部です。
「荒川」を含む「オーレ!」の記事については、「オーレ!」の概要を参照ください。
荒川(あらかわ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 03:46 UTC 版)
大和小学校男性教師。生徒達のパニックを鎮めるために息子・和広の腕に割れた眼鏡を突き刺す。
※この「荒川(あらかわ)」の解説は、「漂流教室」の解説の一部です。
「荒川(あらかわ)」を含む「漂流教室」の記事については、「漂流教室」の概要を参照ください。
「荒川」の例文・使い方・用例・文例
- 荒川の近くで、花火大会があります
- 荒川決潰す
- 昨年のチャンピオン,荒川静香選手は9位に終わった。
- 村主選手と荒川選手はともに世界選手権でメダルを獲得しており,安藤選手は公式大会で4回転サルコーを跳んだ最初の女子選手だ。
- 荒川選手はフリープログラムでプッチーニの「トゥーランドット」を使用し,トリノ五輪で金メダルを獲得した。
- その日,荒川選手が金メダルを獲得したのだ。
- 荒川選手の金メダルはクラシック音楽のCD売り上げに大きな影響を与えている。
- トリノ五輪の女子フィギュアスケート金メダリスト,荒川静(しず)香(か)選手も紫綬褒章を受章した。
- 荒川静(しず)香(か)さん
- 伊藤みどり選手が1992年のアルベールビル五輪で銀メダルを,荒川静(しず)香(か)選手が2006年のトリノ五輪で金メダルを獲得している。
- 荒川アンダー ザ ブリッジ THE MOVIE
- ある日,行の父親(上(かみ)川(かわ)隆(たか)也(や))は,荒川河川敷を不法に占拠している人々を退去させるよう行に命じる。
- 黒島はまた,和田耕(こう)作(さく)(荒川良(よし)々(よし))がマンタン王国へ謝罪するのを助けようとする。
- 北海道の荒川裕(ひろ)生(き)副知事は「北海道新幹線が北海道の活性化のきっかけとなることを期待しています。」と述べた。
荒川と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「荒川」を含む用語の索引
- 荒川のページへのリンク