参加人数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 03:29 UTC 版)
『太平記』巻7「諸国の兵知和屋へ発向の事」では、直接千早城攻めに向かった180万に、赤坂城・吉野城を攻略し終えた20万が合流して、計200万の鎌倉幕府軍が千早城を攻めたとされている。しかし、小学館の『赤坂・千早城の戦い』では「誇張があるだろう。特に幕府軍の数はあやしい、『二十万(赤坂城の戦いの兵数)、百万』ではなく『数万、十万』ぐらいが妥当なところだろう」とされており、『太平記』の誇張を指摘している。 当時の鎌倉幕府軍の参加部隊は一次史料である『楠木合戦注文』に記載があり、そこから中世の軍事における人員構成を考慮すると、ある程度実際の参加兵数を概算することができる。以下は、新井孝重の考察に基づく。 御家人戦力(鎌倉幕府の正規軍)地方御家人鎌倉幕府が千早城の戦いのために御家人を徴兵したのは、畿内・北陸・山陰・山陽・南海の計26ヶ国である。 九州方面では、一国につき30人程度の御家人を徴兵したことが知られている。千早城の戦いでも同程度だったと仮定する。 鎌倉御家人このとき在京大番に服した鎌倉御家人の人数は37人だった。 御家人ごとの動員戦闘員数(郎党)は差が非常に大きく、ここが一番計算の困難なところであるが(相模本間氏・結城氏は一人の御家人につき100から200もの戦闘員を引き連れた)、平均的に見ればだいたい20人前後だったと考えられる。また、御家人ごとに、馬丁・荷物持ちなどの2人ないし3人程度の下人(非戦闘員)を引き連れていた。 (30 * 26 + 37) * (1 + 20 + 2.5) = 19199.5である。よって、御家人は19,000前後の兵力。 得宗御内人戦力(北条得宗家の私兵)さらに、河内方面の軍奉行(いくさぶぎょう)長崎高貞(内管領長崎高資の弟)を始め、北条得宗家の直属軍団が参加した。各軍奉行は1,000程度の兵力を保持していたと言われ、河内方面の軍奉行の高貞だけではなく、6人前後の軍奉行が参戦していたから、得宗戦力は6,000前後である。 以上から、千早城の戦いに参加した鎌倉幕府軍は、正規軍19,000+北条得宗家私兵6,000で、おおよそ25,000(1割程度の非戦闘員を含む)と概算することができる。
※この「参加人数」の解説は、「千早城の戦い」の解説の一部です。
「参加人数」を含む「千早城の戦い」の記事については、「千早城の戦い」の概要を参照ください。
「参加人数」の例文・使い方・用例・文例
- 参加人数のページへのリンク