内管領とは? わかりやすく解説

うち‐かんれい〔‐クワンレイ〕【内管領】

読み方:うちかんれい

鎌倉時代執権北条氏家司(けいし)。元来北条氏家政執る私的な役職にすぎなかったが、鎌倉末期には執権後見役として政務処理し権勢振るったないかんれい


ない‐かんれい〔‐クワンレイ〕【内管領】

読み方:ないかんれい

うちかんれい


内管領

読み方:ウチカンレイ(uchikanrei), ナイカンレイ(naikanrei)

鎌倉時代北条氏得宗家の執事


内管領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 06:43 UTC 版)

内管領(ないかんれい/うちのかんれい)とは、鎌倉幕府執権北条氏の宗家である得宗家の執事で、得宗被官である御内人の筆頭である。御内頭人(みうちとうにん)ともいう。「得宗の家政を司る長」の意味であり、幕府の役職名ではない。

沿革

元仁元年(1224年)、3代執権北条泰時尾藤景綱を家令に任じたのが前身であるとされる。得宗家の執事を内管領と呼ぶ例は、8代執権北条時宗、9代北条貞時時代の平頼綱から見られる。頼綱は時宗の死後に御内人の勢力が強まるとともに台頭し、弘安の改革を巡って有力御家人安達泰盛と対立した。弘安8年(1285年)の霜月騒動において泰盛らを滅ぼし、それまでの御家人の合議制による幕政運営を、貞時を頂点とする得宗専制へと転換させた。御家人の一人である北条家の家臣であり陪臣にすぎないため、当初は格の低い扱いであったが、霜月騒動以降は御家人の上位に位置する存在となった。

頼綱が永仁元年(1293年)の平禅門の乱で貞時に滅ぼされて以降、内管領の人事は迷走したが、嘉元2年(1304年)に北条宗方が一時期内管領の職務を行って「内執権」と号した。しかし、嘉元3年(1305年)に嘉元の乱で宗方が討たれると、頼綱の一族である長崎高綱(円喜)が登用されて内管領制が復活した。

高綱とその子高資は相次いで内管領に就任し、貞時の子北条高時の時代には権勢を振るい、得宗たる高時をも凌駕して権勢を振るった。しかし、後醍醐天皇の討幕運動に参加した新田義貞らにより幕府が滅亡すると、その地位も消滅した。

歴代の得宗家家令・内管領

関連項目




品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内管領」の関連用語

1
内管領し 活用形辞書
100% |||||

2
内管領しろ 活用形辞書
100% |||||

3
内管領せよ 活用形辞書
100% |||||

4
内管領さす 活用形辞書
100% |||||

5
内管領させる 活用形辞書
100% |||||

6
内管領しうる 活用形辞書
100% |||||

7
内管領しそう 活用形辞書
100% |||||

8
内管領しそうだ 活用形辞書
100% |||||

9
内管領したい 活用形辞書
100% |||||

10
内管領したがる 活用形辞書
100% |||||

内管領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内管領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内管領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS